プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年09月30日

いい笑顔

今朝、ヤンゴンの街の中をジョギング

していて、やさしい笑顔に出会いまし

た。

カメラを持ってジョギングしている

不審な外人を見つけた少女が、

お母さんの足をたたいて

「あれ何?」と聞いたようです。

二人とも足を止めて、記念に一枚。

デジカメの画面を見ながら子供が

大喜びしていました。子供が、

珍しい物好き、好奇心いっぱいなの

は世界共通のようですが、ニコニコと

「面白いもの見せてくれてありがとう」

(。。。だと思いますが)

と見守る母親の温かさも世界共通です。

  


Posted by 森 孝仁 at 11:19Comments(0)海外旅行記

2009年09月30日

ルビーの国ミャンマーはおおらかな国

ヤンゴンの中心街にある「スーレーバゴダ」

町のロータリーの真ん中にあるので、

お寺の周りを人や車がグルグルとまわって

います。

さてそのスーレーバゴダのまわりの

ロータリーをまわっていて気がつくことが

あります。

空港側からロータリーに侵入していくとき

左側に建っているのが「モスク」イスラム

教の寺院です。そしてグルッと左に半周す

るとキリスト教の教会があり、3/4まわる

とヒンズー教の寺院があります。

街の中心地の寺院をまわるロータリーに

これだけ違う宗教が集まっているのに驚き

ます。

おおらか、やさしい、こだわらない。。と

いうミャンマーの雰囲気そのものです。

  


Posted by 森 孝仁 at 08:37Comments(0)海外旅行記

2009年09月30日

無処理で美しい希少なルビーが届くのは


今日は、現地法人モリスミャンマーが

できて以来ずっとお世話になっている

ご夫妻、そしてミャンマーのアニキと

夕食会でした。

長いお付き合いですので、ミャンマー

とか日本とか国の違いは全く感じません。

むしろ日本の方よりも身近に感じるのは

お互いに英語が母国語ではないので

一生懸命に話すからでしょうか?

ルビーがしかも無処理で美しいルビーが

日本に届くのは彼らなくしては不可能です。
  


Posted by 森 孝仁 at 00:18Comments(0)海外旅行記

2009年09月29日

ルビーの国 ミャンマーは世界一の親日国だと思うけど

ヤンゴンを走るバス。

どこかで見た(おそらく大阪市の市バス)

覚えがあります。そしてその車体に

ペイントされたパンの広告。

なぜか「TEN NEN」「天然」という

ブランド名です。

ミャンマーではこの他にも日本語を

見かけます。

日本人がこぞって欧米ブランドの

ロゴマークを使うのと同じように、

日本語を大切にしてくれています。

正直、少し嬉しいです。

ミャンマーの皆さんが日本が好き

なことを日本の皆が気づいてあげて

欲しいなと思います。



世界一の親日国だと思います。  


Posted by 森 孝仁 at 20:29Comments(0)海外旅行記

2009年09月29日

タイまで行かれたら是非足をのばしてみては。。

バンコクへ早朝4時に到着しました。

眠らないスワナプーム空港もさすがに

開店休業のお店が多いようです。

さて、ここからヤンゴンまでは約50分です。

イメージは遠いのですが、バンコク

→ヤンゴンは、東京→北海道ぐらいの

距離なのです。

バンコクまで行かれた方は、ぜひ

ミャンマーまで足を延ばしてみてください。

ビザが要りますが、バンコクで取れます。

バンコクのシーロム通りの近くに

ミャンマー大使館があり、そこで1日で

観光ビザを発行してくれます。

  


Posted by 森 孝仁 at 09:01Comments(0)海外旅行記

2009年09月28日

関空→バンコク→ヤンゴンは明日の朝

関西空港に少し早目に到着してしまいました。

大阪での仕事の予定が変更になり、京都から

空港に直行したからですが、フライトの4時間

前に空港にいることなど普通では考えられない

ので、これまた新しい体験のチャンスです。

まずは、空港チェックインカウンターの横に

あるスターバックスコーヒーでこのブログを

書いてから、空港の施設を探検してみたいと

思います。

夜間のフライトです。0時に出発して

バンコクに現地時間4時ごろ、ミャンマーの

ヤンゴン空港へは、明日の8字ぐらいの到着

です。

同じアジアですから、自動車で京都から秋田

まで行くよりも短時間で到着です。

前回は、ヤンゴン日帰りの最悪スケジュール

だったのですが今回は、ヤンゴンで1泊の

予定ですので落ち着いて仕事ができると思います。

なんか、ルビーが呼んでいる様な気がします。

  


Posted by 森 孝仁 at 22:42Comments(0)海外旅行記

2009年09月28日

なぜ清水寺に象さんがいるのか?



五条坂をあがって行った所にある

清水寺の仁王門の横の門にに

象さんがいます。

なぜなのか?

実は、宗派もない古い観音様を崇める

清水寺は、西遊記に出てくる三蔵法師

と関係があります。玄奘三蔵法師

は実在の人物で、実際に中国から

砂漠を渡ってインドの天竺へ向かい

ました。その当時は、今でいう

海外留学は死刑になるほどの罪だった

のですが、(お名前が玄奘で三つある

教えをマスターしたから三蔵法師とよ

ばれるので、三蔵法師とは~教授みた

いな称号です)

中国でも初めて三蔵を伝えに帰って

来たために国から大切にされました。

なるほど、インドへ旅をした三蔵法師

と関係があるので、インドの象さんの

モチーフもあるのですね。

このお話は、清水寺観月倶楽部を率いる

中野さんよりお伺いしました。
  


Posted by 森 孝仁 at 20:07Comments(0)今日の出来事

2009年09月28日

ルビー色のくだもの アップル

そろそろ「リンゴ」のシーズンです。

リンゴといえば青森が有名で、先日

青森へ行ったときに岩木山のふもとに

広がるリンゴ畑がきれいでした。

さて、リンゴは不思議とよく耳にする

果物で、私も使っているiphoneも

アップル社の製品です。

アップル社といえば創業者のスティーブ

ジョブスが果物好きだということと、

電話帳でappleが1ページ目に来るから

いいな、ということで社名をアップル

に、そして、おまけにロゴマークまで

アップルにしてしまった話が有名です。

もうひとつ有名なのになぜか理由がわか

らないのが、ニューヨークのことを

「ビッグアップル」と呼ぶことです。

なぜなのか?

とにかく、アップルと聞くといい

イメージになるのが不思議です。

アダムとイヴのイブがアップルを

食べたばっかりに神様に怒られた

という話が残っているにも関わらず。。

  


Posted by 森 孝仁 at 07:13Comments(0)今日の出来事

2009年09月27日

ルビーの中のウルトラマン

顕微鏡を見ていたら。。

「ウルトラマン」がいました。

ちょうどピントが合った瞬間に

「シュワッチ!」といった気が

しました。

。。私が言ったのでしょうか?

  


Posted by 森 孝仁 at 20:00Comments(0)ルビー

2009年09月27日

こういう時代だからルビーだけでよかった

2日前のモリスの会社の朝礼のテーマ

は「今やっていることに没頭しよう」

でした。

「没頭する」といえば、モリスの場合

はルビーに没頭しているので意外と

シンプルなのです。

「ルビーという軸足」から絶対に動か

なければいいのですから。

考えてみるとインターネットができて

から、没頭しにくい世の中になってい

ることに気がつきます。

インターネットができるまでは、その

業界で社会的に認められている人たち

が一方的にマスメディアを使って一方

的に情報を発信していたのに、今は

このブログのように誰でも気軽に情報

を発信できるようになりました。

情報が多くて、次々と目移りしやす

くて、それなのに大切な情報もたまに

ポロッと出てきたり。。。

驚いたり、ガッカリしたり。。。

「情報多すぎ社会」なのかも知れません。

このような時代だからこそ、情報は勝手

に集まるので、何かに「没頭」すること

が大切だと感じます。  


Posted by 森 孝仁 at 06:52Comments(0)

2009年09月26日

ルビーマン ビラヒム君がお客様をコンサートへエスコート

今日は、親しくさせていただいている

方から清水寺でピアノリサイタルに

ご招待いただきました。

残念ながら、別件が入ってしまいました

ので弊社のルビーマン、セネガル出身の

アフリカンジュエラー「ビラヒム」くん

がお客様をエスコートさせていただきま

した。

セネガルはフランス語を話します。

ビラヒムくんは、英語、フランス語は

大丈夫なのですが、日本語はボチボチ

なので、足りないところはハートで

カバーしてくれるでしょう。

いいコンサートでありますように。。。

写真は、ウィキペディアで紹介されて

いる清水寺の舞台です。
  


Posted by 森 孝仁 at 20:18Comments(0)今日の出来事

2009年09月26日

ルビーの鉱山からほど近い翡翠の鉱山

モリスはミャンマー産の無処理で

美しいルビーだけを専門に探して

いるのですが、ミャンマーの北部

カチン州のナヤン鉱山から北西に

自動車で3時間ほど走ったところに

翡翠(ヒスイ)がとれるパカン鉱山

があります。

実は、モリスミャンマーの合弁先企業

は翡翠の鉱山主なので、意外と身近な

宝石ではあります。

さて翡翠と言えば、中国の「玉」が有名

で中国で産出される宝石だと思いが

ちですが、実は中国で採掘されるの

はネフライト(軟玉)であり、

本ヒスイではありません。

本ヒスイ(ジェダイト)は、ミャンマー

や日本の糸魚川、古くは中南米で

採掘されていました。

翡翠といえば、文化的に最古の

文化を誇るのは日本です。

5000年前(縄文前期)には宝飾品と

してシャーマニズム的な使われ方が

されていたようです。

中国のヒスイ文化は18世紀からです

ので最近の事です。

日本に次いで古いのは、アステカ文明

のはるか昔、オルメカ文化(約3000年前)

の頃だそうです。(翡翠原石館資料より)

三種の神器の勾玉も翡翠ですし、5000年も

前から宝石文化がある日本を少し誇らしく。

(写真は、東洋の至宝 翡翠展の資料より

引用)

  


Posted by 森 孝仁 at 17:10Comments(0)今日の出来事

2009年09月26日

ルビーを使ったエイグレット

昨日に続いて

「プリンセスの輝き ティアラ展」

から、かわいいフクロウのモチーフ

がもちいられたエイグレットを見つけ

ました。

ワンポイントでルビーとサファイアが

使われていますが、作品解説書P112

には、下記のように記されていました。

(本文引用)
ウィロビー家のフクロウのエイグレット
金/銀/ルビー/サファイア/ダイヤ
モンド 
イギリス製
個人蔵
1860年頃
。。。フクロウはウィロビー家の旗印で
あり、一族から出たミドルトン男爵の
夫人たちがこのジュエリーをティアラと
して、あるいはストマッカーブローチ
(ドレスの腹部につける大型のブローチ)
として着用した。一族の紋章を表すジュ
エリーを所有しているイギリス貴族は他
にもいるが、この作品はその素晴らしい
品質とフクロウの気まぐれな印象によっ
て、際立ったジュエリーとなっている。
(引用ここまで)

なぜかわいい「フクロウ」なのか分かり

ました。私は個人的に「福来ろう」?

が好きなのでこのエイグレットに目が

行きましたが、解説にもあるように、

かわいいフクロウと堂々としたジュエ

リーのマッチングには、人をニコッと

させてくれる「力」があるように思い

ます。

この他にも、この時代の動物をモチー

フにしたジュエリーの目の部分には

ルビーが使われていることが多いです

ね。やはり小さくても存在感があるから

でしょう。

  


Posted by 森 孝仁 at 06:21Comments(0)ジュエリー

2009年09月25日

ルビーの中のカルシウム

ブクブク。。ブク。。

とまるで海に潜ったときの様な

景色です。

こういう形のハッキリしない

内包物は、アパタイトである

ことが多いのです。

そういえば、アパタイトは

人間の歯とおなじカルシウム

からできているのでしたね。
  


Posted by 森 孝仁 at 21:30Comments(0)ルビー

2009年09月25日

ルビー。。どっちがニセモノ?と聞くと

この2つのルビー。。

大きさは、3ctと4ctです。

かなり美しい2点ですが、どちら

が本物でしょうか?

と聞かれると左側を選んで本物

と信じたくなります。

でも、実は両方とも人工合成ルビー

です。 右側は、ピカピカの

人工合成ルビーなので、プロ

なら簡単に見分けがつきますが、

左側のルビーは、人工合成ルビー

をかなりの温度で加熱したもの

で、何となく天然ルビーを加熱

処理したもののように見えます。

並べてお見せすると皆さん

左側のあまり輝いていない方を

天然ルビーだと思われるのです。

不思議ですな事ですが、加熱処理

をして少し濁った方が本物っぽい

ということなのでしょうか?

両方とも人工合成ルビーだとお伝

えすると。。「いけずだなぁ~」

ということになります。

この加熱処理をして本物っぽく

なった人工合成ルビーを間違って

加熱処理をした天然ルビーと間違っ

て買うケースがタイランド奥地で

あるようですので、お気をつけ下さい。

  


Posted by 森 孝仁 at 12:39Comments(0)ルビー

2009年09月25日

パーティーでエイグレットを着けて登場したら!!!

写真は、数年前に近所の

京都文化博物館で開催された

「プリンセスの輝き ティアラ展」

で出品されていたパールとダイヤの

エイグレットです。

スコットランド女王メアリースチュ

アートが着用した1910年ごろにフラ

ンスのジョセフショーメが製作した

ものです。

エイグレット(aigrette)とは。。
(ティアラ展作品集より引用)
シラサギなどの冠毛を指すフランス語
からの派生。バンドーはサークレット
などの環状のヘッドオーナメントとと
もに着用する羽飾り。本物の羽も使う
が、ジュエリーで羽を模したものおよ
び両者のミックスで使用した。羽以外
の装飾部分を垂直方向に高くしたもの
も含む。(引用ここまで)

ティアラやエイグレットなど女性の

頭の上に着けるジュエリーは、お召し

になる女性の美しさをより一層引き立

てます。

女性の美しさは「パワー」だと聞いた

ことがありますが、このエイグレット

をお召しになって登場されたら、注目

を集めるでしょう。その集まった視線

によって美しさが磨かれるのは間違い

ないと思います。

。。それよりも、エイグレットであれ

ば今でもパーティーの時などに着けて

行けると思いますし。。。。

モリスもエイグレットをつくってみま

しょうか??

パールとダイヤと羽でできていますが、

ここに、ピンキッシュなルビーがワン

ポイントで入っていると最高だと思い

ます。

  


Posted by 森 孝仁 at 06:52Comments(0)ジュエリー

2009年09月24日

一生懸命に働いて。。。ルビーを買います

ルビーは自然がつくり出した芸術です。

その見た目の美しさに加えて、内容物

の神秘さ、光源によって変わっていく

表情、そして何よりも自分が特別な

存在になったような高揚感。。。

私のルビーは4.9ctの原石ですが、

いつかは10ctぐらいのクッションカット

のルビーが欲しいです。

クオリティースケールでいえばS-6ぐらい

でしょうか。

お金は何かと価値を交換するための

チケットです。

一生懸命に働いていれば手に入る券で

頑張って働いた暁には、10ctのルビーを

手に入れたいと思います。

8億年かかってできたルビーですから

このあと1万年以上変わらないでしょう。

これほど価値も実態も経年変化がないもの

は世の中は広くても、そうはないでしょう。

  


Posted by 森 孝仁 at 22:42Comments(0)ルビー

2009年09月24日

ミャンマーの聖なる山 ポパ山

ミャンマー中部の世界三大仏教遺跡の

ひとつ「バガン」から車で1時間ほど

のところに仏教の聖なる山「ポパ山」

があります。

麓からは、徒歩で断崖絶壁を登って

いき、途中からはお猿さんとの戦い

です。

そして頂上に着いたら。。。

お釈迦様のおでこにはルビー(赤い石)

がついていました。

昨年ポパ山に行った時の事を思い出し

ました。

  


Posted by 森 孝仁 at 19:51Comments(0)海外旅行記

2009年09月24日

ルビーを赤くする「クロム」とは?

ルビーは赤い宝石です。

サファイアにクロムが入ると

赤いルビーになるのですが、

ベリル(緑柱石)にクロムが

入るとエメラルドになります。

すごいですね。

四大宝石のうちルビーとエメ

ラルドの2つはクロムのおかげ

で美しくなっているのです。

このクロム(Chromium)は

ギリシャ語の「色」を表す

クローマが語源です。

なるほど、しっかりと色のもと

になっていますね。

  


Posted by 森 孝仁 at 06:04Comments(0)ルビー

2009年09月23日

こどもが育つ魔法の言葉

「こどもが育つ魔法の言葉」

ドロシー.ロー.ノルト著

PHP研究所出版を目にしました。

その中に、「夫婦仲は子供の手本」

という項目がありました。

(引用ここから)

両親がどんな夫婦であるかは、

カップルのあり方の手本として、

子供に影響します。(中省略)

お父さんとお母さんは夫婦として

お互いに相手を尊敬し、自他の

違いを認めながらも、共通の価値観

と愛情によって結びついているで

しょうか。そんなご夫婦が子供たちの

未来の幸福な結婚生活の手本になります。

(引用ここまで)

モリスブライダルをおススメする新婚さん

はこれから家庭をお持ちになります。

これから誕生するお子さんも幸せになって

欲しいですね。

  


Posted by 森 孝仁 at 21:11Comments(0)今日の出来事