プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年11月27日

なぜ3本のリングなのか?

なぜ3本のリングの写真なのか?

説明させていただきます。

裏側に小さなルビーが入った

結婚指輪は、

プリンセスとプリンス用で、

ルビーとダイヤのエタニティー

リングは、ゴールド(またはプラチナ)

の結婚指輪に重ね着けするリング

です。

普段は結婚指輪をしていただき、

時々の夫婦デート時がエタニティー

お出ましのチャンスです。

  


Posted by 森 孝仁 at 20:09Comments(0)ルビー

2009年11月27日

ルビーの結婚指輪は、これからトレンド

中世からルビーは結婚指輪に

使われてきました。

王侯貴族が結婚で花嫁に贈って

いましたが、ルビーの希少性が

とても高かったために一般庶民

の結婚に使われることは無かっ

たようです。

(通常販売されているルビーは
加熱処理をして色の改良をした
ものです)

モリスは、何とかその希少性が

高いルビーを結婚指輪に使いた

いとミャンマーへ行きました。

時間はかかりましたが、今では、

ダイヤモンドをはるかに凌ぐ

希少性を誇る「真のルビー」が

鉱山から届きます。

最近、あまり産出しなくなった

のが心配ですが。。

産出する間は、精一杯、おふたり

のシンボルになるべく届けていき

たいと思います。

ルビーの結婚指輪はこれからの

トレンドです。



  


Posted by 森 孝仁 at 13:26Comments(0)ルビー

2009年11月27日

赤い服は、心の安らぎ



赤色(ルビー色)は、太古より

「お守り」の色として親しまれて

きました。

「Color」 アンヌヴァリション著に

よると、赤い衣服は古代から人を

守る衣服として大切にされてきた

と記述があります。

下記に原文をコピーしていますが、

内容は、赤色は守護を意味し、衣服

だと悪いものが入ってくるだろう

袖口や襟の部分などに赤い刺繍など

を施したり、生まれたばかりの

赤ちゃんを赤いもので包んだり。。。

したそうです。

少なくとも、太古より人は赤色

を身につけて心の安らぎを手にし

た訳です。

赤い衣服は、権力などの象徴だと

思いがちなのですが、その起源は

心の安らぎだったようです。




アンヌヴァリション著 原文
引用ここから)
守護色の赤、赤色は生命の本質で
ある血液の循環を表す色で/中略
赤い衣服、古代ローマでは、特定
の異教の儀式、とりわけディオニ
ソス祭儀などで秘儀を行う場合は、
邪悪な力から身を守るために、秘
儀を受ける者も指導者もそろって
深紅の服をまとった。赤色は守護
色として、衣服では特に弱いとさ
れる開口部に使われ、縫い合わせ
部分や襟ぐりなどに赤い刺繍がほ
どこされました。ペルーのパラカ
スで発見された4世紀のインカ時
代のミイラがくるまれた布やイギ
リスのコパーゲート遺跡で発掘さ
れた10~11世紀のバイキングの服
にもこの様な装飾がみられます。
こうした慣習は時を超えて受け継
がれています。16世紀はじめマル
チンルターが洗礼の時に白い衣装
を着なくてもよいと布告すると、
スウェーデン人は古代の風習に立
ち戻り赤い三角やリボン、フリン
ジで飾った産着で赤ん坊をくるむ
ようになりました。日本のアイヌ
の人びとは、衣服の開口部を赤い
糸でかがっていましたし、セネガ
ルのフラニ族は帽子のうなじに当
たる部分に小さな赤い布を縫い付
けていました。ポルトガルの若い
娘は、嫁入り衣装のシャツに婚約
者に贈るあまい言葉を赤い糸で刺
繍しましたが、この風習もやはり
相手を守りたいという気持ちから
うまれたものでした(引用ここまで)  


Posted by 森 孝仁 at 06:25Comments(0)ルビー

2009年11月26日

ルビー色のハートにはパワーがある

これは、タイランドのスワナプーム

空港ターミナルDに設置してある

募金箱です。

ルビー色のハートマークなので

思わず募金してしまいました。

不思議なモノで、

赤いハートマーク

を見て「無意識」に行動して

いました。

ハートには、「正しい」も

「間違っている」もどちらも無い

のでしょう。

人間が決めたルールや価値観で

考えるとこの募金は、キチンと

使われているのか?と理性的に

「それじゃ~無駄になるかな?」

と考えてしまうのですが、

。。。。ハートマークが

出てくると、「お金はどこかへ

いってもハートは届くだろう」

。。とそれを超越した気持ちに

なります。

そういうパワーがルビー色の

ハートマークにはあると思います。

  


Posted by 森 孝仁 at 05:48Comments(0)ルビー

2009年11月25日

ルビーの年輪

写真は、通称「糖蜜状組織」と

呼ばれるルビーの成長した跡です。

自然が創ったルビーには、木と

同じように成長した跡があります。

蜂蜜と水を混ぜて太陽に照らしたら

同じような模様が見えます。

だからそう呼ばれるのです。

実は、ミャンマー産のルビーには

ほぼすべてのルビーにこの糖蜜状

組織が観察できるのですが、他の産地

にはあまり見られません。

ミャンマー産である事を確認する

には、便利な内包物かも知れません。

それにしても、自然が作り出す模様は

魅力的ですね。





  


Posted by 森 孝仁 at 21:41Comments(1)ルビー

2009年11月25日

新しいルネッサンスは京都から

ヨーロッパの宝飾文化の歴史や

日本の装身具の歴史を、書物や

残っている実物を拝見し、研究家

の先生とお話させていただくうちに

芸術文化が爆発したヨーロッパの

ルネッサンスの様な文化の動きは

近いうちに日本でおこるのではない

かと思います。

ヨーロッパのルネッサンスも

1000年近くも宗教的に抑圧されて

ある種の安定した、でも個人の力

で変えられない閉塞感や構造が、

パワーのある貴族や一部の裕福な

層によって一瞬にして破壊され、

そのエネルギーが、ルネッサンス

期の「表現」につながったと思い

ます。

さてそれでは。。。

次のルネッサンスはどこからおこ

るか?

私は、日本からおこると確信して

います。

欧米にも素晴らしい感性をお持ちの

ジュエラーが多くおられると思い

ますが、自然発生的に日本へ集って

きた欧米の一流のジュエリーを見て

いると、そう思います。

理想を追求する西洋文化と
(私の勝手な主観ですが。。)

感性に重点を置いて、人の理想も

自然界の手のひらの上で成り立って

いると認識する日本文化が融合して

新しい価値観が生まれていくと。。

今から30年が楽しみです。

。。。ルビーは重要な位置にあると

思います。
  


Posted by 森 孝仁 at 07:47Comments(0)ルビー

2009年11月24日

情報が多い時代だからこそ、変わらないもの



ウィンドウズ95が発表されてから

インターネットが発達し、そのお陰

で私たちは、多くの情報をパソコン

を前にして動かずして手に入れるこ

とができるようになりました。

最近は、大量の情報が氾濫してい

るので、その中で、なにが自分に

とって大切なもんなのか?情報な

のか分かりにくい時だと思います。

情報が多くなったという事は、

すなわち「刺激が」多くなったと

いうことです。

刺激が多くなると人間は不安定に

なり、本当に大切なモノを忘れ

がちになります。

こういう時代に大切なのは

「決める」ということではない

でしょうか?

次から次へと気になる情報が

出てきたときにも、心が動かない

というのはこれからの時代には

大切な能力だと思います。

変わらないもの、ルビーは教えて

くれます。
  


Posted by 森 孝仁 at 23:22Comments(0)ルビー

2009年11月24日

食卓のナルトかまぼこのルビー色はどこから?

写真は、「コチニールカイガラムシ」

というアシやイネ科の植物や、サボ

テンに寄生する虫を乾燥させたもの

です。

南米では紀元前700年ぐらいから

綿を「赤色」ルビー色に染めていた

そうです。(民族と色の文化史により)

この虫を乾燥させて、水の中に

着けると、あら不思議。。。

「赤色がじわ~」とにじみ出してきます。

貴重な染料として中世には、その

ほとんどがヨーロッパへ送られていた

ようです。

毒性が無いので、身近なところでは、

ラーメンに入っている「なると」の

赤色のウズマキは、このコチニール

カイガラムシの「ルビー色」です。

  


Posted by 森 孝仁 at 06:18Comments(0)ルビー

2009年11月23日

家庭円満のシンボル ルビー



結婚式をして、新婚旅行に出かけて、

家に帰って来た後に始まるのが、

結婚生活です。

この結婚生活でお二人を幸せに

導くのが「家庭円満のシンボル」

ルビーです。

結婚式は、お約束の印、ダイヤ

モンドですが、結婚生活は、

ルビーがおふたりのシンボルに

なります。

皆さんご想像下さい。

愛の色といえば。。。

やはり赤ではないでしょうか?

ルビーは、おふたりを暖かく

見守っていってくれます。

ハートの色はルビー色ですから。

  


Posted by 森 孝仁 at 19:50Comments(0)ルビー

2009年11月23日

ルビーの中の小さな美術館

写真はルビーの内側です。

絵画を見ている様な気になります。


ルビーの内包物(インクルージョン)の

観察は、そのルビーが加熱処理されてい

るか、されていないか?を見分ける

手がかりとしてとても重要です。

モリスは、創業当時からずっとルビーの

内包物を写真にとって残してきました。

気がついたら、作品の山になっていま

した。

以前に画廊をお借りして写真展をした

のですが、とても良い評判を頂きました。

小さな自然の芸術品がルビーの中に

ギュッと詰まっている気がして。。。

  


Posted by 森 孝仁 at 07:11Comments(0)ルビー

2009年11月21日

ルビーと一緒に出てきたオレンジサファイア

写真は、ミャンマー北部のナヤン鉱山

から出てきたオレンジサファイアの

原石です。

黄色でもない、ピンクでもない。。。

やんわりとした魅力的なサファイアに

なる事でしょう。

昨日、ブログでルビーのカット研磨

の模様をお伝えしましたが、その

ルビーと一緒に出てきた原石です。
  


Posted by 森 孝仁 at 18:57Comments(0)ルビー

2009年11月21日

モザンビーク産のルビーがミャンマーで?

事件というほどの事ではありません

が、ミャンマーでモザンビーク産の

ルビーを見かけることが多くなり

ました。

「ミャンマー産」と勘違いされて

売られている事もあるそうです。

写真がそのモザンビーク産のルビー

ですが、ミャンマー産とは、印象が

違いますが、ミャンマー産に見慣れて

いないと、分からないかも知れません。

ある程度、長波の紫外線にも反応しま

すので注意が必要です。

いつも悲しくなるのは、こんなことが

おこると、モザンビーク産のルビーは

偽物扱いされることです。

ルビーには罪はないのですから。。。

モザンビークの方が

「私たちのルビーは最高です」といって

頑張ってブランド価値を高める努力が

されれば良いなと思います。

ただ、モザンビーク産の処理された

ルビーは、驚くほど安価(お土産屋さん

に並ぶほど)ですのでお気を付け下さい。

希少性があまり高くないようです。

  


Posted by 森 孝仁 at 10:49Comments(0)ルビー

2009年11月20日

立派なルビーになりました

今朝からブログでご覧頂いている

ルビーの原石が、「宝石ルビー」

として誕生しました。

すこしシルクインクルージョン

(針状のルチルの結晶)が多い

のですが、ナヤン独特の雰囲気

がよく出ています。

2.09ctの立派なルビーなりました。

  


Posted by 森 孝仁 at 17:52Comments(0)ルビー

2009年11月20日

ルビーのカット研磨作業 つづき

今朝ご紹介しました、ナヤン産のルビー。

一部を研磨して結晶の中を覗きました。

テーブル面をどちらにするか決定する

ために、テーブル(宝石上部の平らな面)

とクラウンになる部分を少し削ってみて

バランスを見てみました。

今回は、ファセットカットにしました。

出来上がりが楽しみです。

ここまで来るのに時間がかかります。

  


Posted by 森 孝仁 at 15:37Comments(0)ルビー

2009年11月20日

ルビーの原石。。。どうやってカットするか?

写真は、ミャンマー北部カチン州の

ナヤン鉱山の鉱区から直接、

イエッチョー君が持ってきてくれた

原石です。

3.55ctのひび割れも無くしっかりと

しておりますが、結晶のちょうど

真ん中のシルク(ルチルの針状結晶)

が気になります。

密集していますので、カボションカット

(丸い××あたまみたいなカット)

にするのか?ファセットカットにする

のか? 4人でミーティングをした結果

ファセットカット(通常のカット)で

仕上げることに。。。

人がつくり出せない価値をどうするか?

という判断、どの様な形で仕上げるか?

というのは緊張しますし、判断した後は

完成するまで不安です。

まずは一部を研磨して結晶の中を覗いて

どの方向にするか確認する作業です。

  


Posted by 森 孝仁 at 07:59Comments(0)ルビー

2009年11月19日

モリスルビーをお届けする同志たち

モリスミャンマーの仲間たちです。

左から、

イエッチョーさん、ナヤン鉱山の

責任者です。

そしてミンゾー君はカット研磨の

職人。そしておなじみ京都三条本店

とミャンマーオフィスを行ったり

来たりしているミヨテさん。

そして先ほどご紹介した

鑑別担当のチョ―ミンナイ君と

リーリーアウンさん。

そして一番右側が、

モリスカット工房を引っ張る

リーダー格、ゾーミンチョ―君。

この他にもカット研磨の見習い

チンモウエ君、イエッチョーさんの

アシスタント、ティンタイアウン君

は、お出かけ中でした。

この他にも、鉱区にも同志が多く

モリスを盛り立ててくれていいます。

毎朝の朝礼をする部屋には、

モリスブライダルでハッピーになっ

たカップルの写真は、私たちを

勇気づけてくれます。

「僕たちの仕事は人を幸せにする。。」

と喜んでくれた、現地の同志の顔が忘れられ

ません。

幸せになる方を感じながら、一つ一つ大切に

作業していきます。

お持ちになられた方は、見えない部分ですが、

たくさんのモリスの仲間の気持ちを感じて

いだければ、

それほど嬉しいことはありません。




  


Posted by 森 孝仁 at 15:32Comments(0)ルビー

2009年11月16日

マイリング

写真は、マイリングです。

出張が多い私は、朝起きると

「ここはどこ?」という事も

よくあります。

その時に、一番最初に触れるのが

このリングです。

いつも変わらずに、私の右手に

ついているこのルビーは、

ミャンマー北部カチン州の

ナヤン鉱山から出てきたもの

ですが、いつも変わらずに傍に

あって気持ちを正常にしてくれて

いる様に思います。

ダイヤの様に割れることもなく

(硬度はダイヤの方が高いですが。。)

もっとも丈夫な宝石と呼ばれる

ルビー。。。

太古より人々が大切にしてきた

わけが、最近、何となく感じられます。

  


Posted by 森 孝仁 at 07:03Comments(1)ルビー

2009年11月15日

鎌倉時代の鎧。。。もルビー色

日本装身具史(東京美術、露木宏氏著)

で紹介されている国宝の「赤糸威大鎧」

の写真です。

赤い糸と金色のコントラストが美しい

勇壮な鎌倉時代の鎧です。

この様な鎧を身にまとい出陣するのは

もちろん武将なのでしょうけど、鎧は

飾ってみるものではなく、命を懸けた

戦の現場で使われるものです。

その本当の存在価値は、実際に着けた

方の気持ちを想像してみれば分かるか

も知れません。

さて。。

今から「いくさ」に出かけます。

この鎧の重さを首や肩に感じて、

もう帰らないかも知れないと家族に

別れを告げて、もうすぐ出かけます。

戦場では、もう「いくさ」が始まり

ました。敵がやってきます。

できれば、そういう目に遭いたくな

かったのでしょうけど。。。

もうやるしかありません。。。

普段使っている思考が止まって。。

いざ出陣です。。。

。。。どうでしょうか?

その時の、「人の気持ち」を思い浮か

べながら、その鎧を見ると、違って

見えてきます。ただ見た目が美しい

というレベルではなくなります。

私は、日頃から、赤い鎧が多いのは

偶然ではないと思います。

  


Posted by 森 孝仁 at 08:22Comments(0)ルビー

2009年11月10日

ルビー色のスポーツカーが多いわけ

MSNのホームページニュースを見ていると

「ルビー色」=赤色の興味深い記事があり

ましたので、ご紹介します。

2009年11月06日
MSNニュース 
「スポーツカーが「赤」である理由」
(記事から引用ここから)
「スポーツカー=赤」というイメージを持たれている方は多いと思いますが、なぜなのでしょうか? それは色の持つ心理と関係しているのだと思われます。

 赤は色の中でも一番エネルギーが強い色。パワーがあり、目的に向かってどんどん進んでいく色です。そのためほかの色に比べて、馬力があってスピードが出るイメージがあるのです。

 しかも赤は男性的で力強い色。今回のように「鍛え抜かれた筋肉」を表したいときは、最適な色ですね。また赤は闘争本能をあおる色なので、レースなどにも向いている色なのです。

 フェラーリやカウンタックなどの影響もあると思います。もともと欧州は国によってイメージカラーがあるので、イタリアのイメージカラーが赤であることから、「スポーツカー=赤」のイメージが定着したのかも知れません。

 ところで、日本ファッション協会流行色情報センター(jafca)の情報によると、mixiのコミュニティに「赤いスポーツカー」というものがあるそうで、しかもオフ会が頻繁に開かれているそうです。

 参加者によると、「なぜ赤いスポーツカーなのか?」という理由として、「赤は優越感を感じる色でもある。集まることによって、より目立ち気分がいい」「非日常的なところが好きで安心感とは逆のものを求めている」「コスプレと同じ」「赤が好きな人は変わり者が多い。変わり者どうし仲良くしようとの想いも強い」などの意見があります。

 その反面、「目立ちたがり屋だが、自信がない人が多い」という意見もあり、「赤」によって自信をつけたいと望むのでしょう。

 話は変わりますが、赤いスポーツカーには何となく危ないイメージを描く方も多いと思います。興奮色なので、スピードをどんどん出してしまい、事故に遭いやすいのではないかと思いそうですが……。実は赤いクルマはほかの色に比べて、衝突される確率は低いのです。

 なぜならば赤は膨張色。手前に大きくふくらんで見える色です。しかも可視光線の中で一番波長が長いので、遠くからでも目立ちます。だから、看板などにもよく使用されていますよね。

 それでは一番事故に遭いやすいクルマの色は何色でしょう? それは、収縮色である青のクルマなのです。だから青いクルマに乗ってる方はお気をつけくださいね。

 世情を考えると、走りを楽しむことができる「スポーツカー」が少なくなっていくのはさびしいですが、エコカーがもっともっと楽しめるクルマになっていくのを期待しています。
(引用ここまで)

だそうです。赤い車は事故しにくいのだそうです。

赤信号も、人間が赤に一番早く気がつくから。。

と聞いたことがあります。

興味深い話でした。

  


Posted by 森 孝仁 at 06:24Comments(0)ルビー

2009年11月09日

ルビー → ルージュ → ルビヌス で「古ギャル?」



ルビーの語源は旧ラテン語の

「ルビヌス」または「ルビウス」

それが、フランスに伝わって、

「ルージュ」になり、イギリスに

伝わり「レッド」になりました。

という事は、ルビーの語源は。。。

そうです。「赤」なのです。

これから、日本は高齢化が進みます。

相対的に若い方の人口が減るわけで

これからは、お年を召された

「古ギャル」「古やじ」さんに

(すみません勝手な造語です)

頑張って貰いたいです。

お年を召された淑女、紳士が

スタイリッシュで後輩が

憧れるようなカッコいい遊び方

をしてくれたら。。

文化的にも有意義ですし、

年をとることに肯定的になると

思います。

真っ赤なルビーをお召しになって

カッコよく、デビューして下さい。

写真は、コケがきれいでしたので。。  


Posted by 森 孝仁 at 19:29Comments(0)ルビー