2009年11月09日
ルビーは家庭円満の「お守り」
最近は、「~力」という言葉が持て
はやされていますが、いま大切なの
は、「夫婦力」ではないでしょうか?
結婚を機に「ふたり」は家族になりま
す。
結婚したての頃は、「もっとも近い他人」
ですが、子供も生まれて慣れてくると、
「お互いを映す鏡のような存在」になり
ます。自分が嬉しいことは、相手も嬉しく
自分が嫌な事は相手も嫌なのです。
夫婦力をアップする秘訣ははパートナーを
「鏡に映る自分の姿」と思えばいいのでは。
それが、秘訣だと思います。
夫婦力がアップすれば家庭円満。
これだけ情報が氾濫して、不安定で混沌と
した時代に大切なのは。。。
不安になった時に、「一緒にそれを感じる」
家庭があること。
「家庭円満」はモリスブライダルのコンセプト
でもあります。
おふたりの「家庭円満」のお守り的な存在で
ありたいと思います。
写真は、マラソン大会の10kmの部で夫婦で
走って来た時のモノです。
一緒にできるスポーツ。。。おすすめです。
はやされていますが、いま大切なの
は、「夫婦力」ではないでしょうか?
結婚を機に「ふたり」は家族になりま
す。
結婚したての頃は、「もっとも近い他人」
ですが、子供も生まれて慣れてくると、
「お互いを映す鏡のような存在」になり
ます。自分が嬉しいことは、相手も嬉しく
自分が嫌な事は相手も嫌なのです。
夫婦力をアップする秘訣ははパートナーを
「鏡に映る自分の姿」と思えばいいのでは。
それが、秘訣だと思います。
夫婦力がアップすれば家庭円満。
これだけ情報が氾濫して、不安定で混沌と
した時代に大切なのは。。。
不安になった時に、「一緒にそれを感じる」
家庭があること。
「家庭円満」はモリスブライダルのコンセプト
でもあります。
おふたりの「家庭円満」のお守り的な存在で
ありたいと思います。
写真は、マラソン大会の10kmの部で夫婦で
走って来た時のモノです。
一緒にできるスポーツ。。。おすすめです。

2009年11月08日
ルビーの中の切り株?
スタッビィ(切り株)状結晶
インクルージョンって、何が
切り株なのか?
よく分かるインクルージョンの
写真がありました。
切り株に見えますね。
スタッビィ状に見える結晶の
ほとんどはアパタイトだと考え
られます。
加熱処理をすると必ずと言って
いいほど変質する結晶ですので、
その有無を見分ける手掛かりに
なります。
インクルージョンって、何が
切り株なのか?
よく分かるインクルージョンの
写真がありました。
切り株に見えますね。
スタッビィ状に見える結晶の
ほとんどはアパタイトだと考え
られます。
加熱処理をすると必ずと言って
いいほど変質する結晶ですので、
その有無を見分ける手掛かりに
なります。

2009年11月05日
ルビーを探して。。ワクワク、ドキドキ。。
モリスは、毎日がドキドキ、ワクワク
です。一瞬の気も抜けません。
それは、京都三条にある小さなお店が
ミャンマー連邦国の地方にある鉱山まで
行って、
宝探しをして、
カット研磨して、
日本に輸出して、
ジュエリーに加工して、
お店でお客様にお届けする。。
なんて言うと、最初は殆どの方が
「やめた方がいいよ」
「絶対に失敗するから」
とアドバイスを頂きました。
でも、モリスはやりました。
どうせ一度の人生です。
どうなるか分からないけど挑戦
したかったのです。
結果的に何とかなったので、今も
モリス、モリスブライダルをさせて
頂いているのですが、もしやって
いなかったら?
それは、想像もできないぐらい
つまらない人生だったかも知れません。
やったおかげで今もドキドキです。
以前に。。。
アメリカの老人ホームで行った調査
の結果を雑誌(News week?)で読んだ
記憶ですが、97%のお年寄りが、
「なぜ失敗を怖がらずにやらなかった
のだろうか。。。今からできるなら
やりたい。。」と後悔しながらお亡く
なりになられるそうです。
残念なことです。
勇気を出して始めましょう。
始めてしまったら、もう前に進むのみ
です。
ワクワク、ドキドキ生きるには、
安全という「あってないようなもの」
を求めないことだと思います。
出かけるときに、もう帰ってこれない
かも知れないと思って奥さんの顔を
見たら、ギュッとしたくなるのです。
どちらにしろ、私たちは「危険」と
一緒に生きているのですから。。
死ぬのを待っている様な生き方は
したくないですね。

です。一瞬の気も抜けません。
それは、京都三条にある小さなお店が
ミャンマー連邦国の地方にある鉱山まで
行って、
宝探しをして、
カット研磨して、
日本に輸出して、
ジュエリーに加工して、
お店でお客様にお届けする。。
なんて言うと、最初は殆どの方が
「やめた方がいいよ」
「絶対に失敗するから」
とアドバイスを頂きました。
でも、モリスはやりました。
どうせ一度の人生です。
どうなるか分からないけど挑戦
したかったのです。
結果的に何とかなったので、今も
モリス、モリスブライダルをさせて
頂いているのですが、もしやって
いなかったら?
それは、想像もできないぐらい
つまらない人生だったかも知れません。
やったおかげで今もドキドキです。
以前に。。。
アメリカの老人ホームで行った調査
の結果を雑誌(News week?)で読んだ
記憶ですが、97%のお年寄りが、
「なぜ失敗を怖がらずにやらなかった
のだろうか。。。今からできるなら
やりたい。。」と後悔しながらお亡く
なりになられるそうです。
残念なことです。
勇気を出して始めましょう。
始めてしまったら、もう前に進むのみ
です。
ワクワク、ドキドキ生きるには、
安全という「あってないようなもの」
を求めないことだと思います。
出かけるときに、もう帰ってこれない
かも知れないと思って奥さんの顔を
見たら、ギュッとしたくなるのです。
どちらにしろ、私たちは「危険」と
一緒に生きているのですから。。
死ぬのを待っている様な生き方は
したくないですね。

2009年11月03日
ルビーの中を見てニコッとする幸せ
なんとなく「ニコッ」としてしまう
インクルージョンに出会いました。
恐竜の子供?
(見たことはありませんが。。)
の様に見えませんか?
ルビーのインクルージョンが面白い
のは、壁にかけておきたい写真も
ありますが、見る人によって感じ方
が全く違うところが面白いのです。
ある人は、「ルビーの中の芸術品」
またある人は、「宝石の中のキズ」
という方もいらっしゃいます。
私には、「私たちと同じキャラを
持っているもの」と親しみを感じ
ます。
インクルージョンが何もない、
もしくは天然ルビーに似せて
内包物を人工的に入れた石を見る
と、「理想」というしんどい世界
を感じて、こちらも「しんどく」
なってきます。
恐竜の赤ちゃんと思ってニコッと
している方が幸せです。
もちろん「肉眼」では見えない
世界ですが。。。
インクルージョンに出会いました。
恐竜の子供?
(見たことはありませんが。。)
の様に見えませんか?
ルビーのインクルージョンが面白い
のは、壁にかけておきたい写真も
ありますが、見る人によって感じ方
が全く違うところが面白いのです。
ある人は、「ルビーの中の芸術品」
またある人は、「宝石の中のキズ」
という方もいらっしゃいます。
私には、「私たちと同じキャラを
持っているもの」と親しみを感じ
ます。
インクルージョンが何もない、
もしくは天然ルビーに似せて
内包物を人工的に入れた石を見る
と、「理想」というしんどい世界
を感じて、こちらも「しんどく」
なってきます。
恐竜の赤ちゃんと思ってニコッと
している方が幸せです。
もちろん「肉眼」では見えない
世界ですが。。。

2009年11月01日
あなたのルビーに出会う方法。。。
お客様との会話です。。。
「宝石ってどれが良いのかさっぱり
分からないわ。ダイヤモンドなら
鑑定書がついているから、まだ良さ
そうだけど、ルビーは、全く分から
ないわ。。同じように見えても安い
モノや目が飛び出すぐらいに高いも
のがあって。。ややこしいわね」
とご意見を頂きました。
ごもっともです。
とても分かりにくいのがルビーです。
同じルビーという名前で呼ばれている
石にも、人工合成ルビーもあれば、
加熱処理をして美しさを改良したルビー
もあり、その数は無処理で美しいルビー
の何万倍は軽くあるのですから。。
それでは、ご自分にあったルビーを
探す方法は、
1)宝石の種類。。天然ルビーかどうか?
2)原産地。。ミャンマー産が一番良い
3)処理の有無。。価値に大きく影響します
4)美しさ。。見た目の美しさです
5)色の濃淡。。適度な色の濃さか?
6)欠点。。薄すぎないか?割れていないか?
7)サイズ。。大きさはどうか?
を見て品質を見分ければよいのです。
どれか一つの要素で宝石の良さは見分けられ
ません。総合的に判断することです。
そして、自分に合った品質のものが見つ
かったら。。あとは相性です。
「私を呼んでいる。。」的なルビーに
して下さい。品質がよいからといって
何も感じないルビーを持っても後あと
ワクワクもしないし、楽しくありません。
彼氏や彼女に出会うような気持ちで
相性の合う「ルビー」なら少々無理して
でも手に入れて下さい。
気に入った本物のルビーを手に入れられ
る人はラッキー、後悔はないと思います。
写真はモリス三条本店のメンバー。。
今日は女性メンバーは出張中です。
「宝石ってどれが良いのかさっぱり
分からないわ。ダイヤモンドなら
鑑定書がついているから、まだ良さ
そうだけど、ルビーは、全く分から
ないわ。。同じように見えても安い
モノや目が飛び出すぐらいに高いも
のがあって。。ややこしいわね」
とご意見を頂きました。
ごもっともです。
とても分かりにくいのがルビーです。
同じルビーという名前で呼ばれている
石にも、人工合成ルビーもあれば、
加熱処理をして美しさを改良したルビー
もあり、その数は無処理で美しいルビー
の何万倍は軽くあるのですから。。
それでは、ご自分にあったルビーを
探す方法は、
1)宝石の種類。。天然ルビーかどうか?
2)原産地。。ミャンマー産が一番良い
3)処理の有無。。価値に大きく影響します
4)美しさ。。見た目の美しさです
5)色の濃淡。。適度な色の濃さか?
6)欠点。。薄すぎないか?割れていないか?
7)サイズ。。大きさはどうか?
を見て品質を見分ければよいのです。
どれか一つの要素で宝石の良さは見分けられ
ません。総合的に判断することです。
そして、自分に合った品質のものが見つ
かったら。。あとは相性です。
「私を呼んでいる。。」的なルビーに
して下さい。品質がよいからといって
何も感じないルビーを持っても後あと
ワクワクもしないし、楽しくありません。
彼氏や彼女に出会うような気持ちで
相性の合う「ルビー」なら少々無理して
でも手に入れて下さい。
気に入った本物のルビーを手に入れられ
る人はラッキー、後悔はないと思います。
写真はモリス三条本店のメンバー。。
今日は女性メンバーは出張中です。

2009年11月01日
ギョロっと、ルビーの目ん玉
ルビーに目があるのをご存知でした?
これは、7年前に納品差し上げた2ctの
モゴック産ルビーのインクルージョン
の写真ですが、ルビーの裏側キューレット
の表面に他の結晶が出てきており、
お目眼に見えるものです。
通常であれば、カット研磨をし直して
綺麗にするのですが、Aさんはあえて
「世の中がよく見えていいわ。。」と
そのままにされることになりました。
これから減っていくミャンマー産の
キレイなルビーでしたので、その方が
良い判断だったと、今でも思い出します。
これは、7年前に納品差し上げた2ctの
モゴック産ルビーのインクルージョン
の写真ですが、ルビーの裏側キューレット
の表面に他の結晶が出てきており、
お目眼に見えるものです。
通常であれば、カット研磨をし直して
綺麗にするのですが、Aさんはあえて
「世の中がよく見えていいわ。。」と
そのままにされることになりました。
これから減っていくミャンマー産の
キレイなルビーでしたので、その方が
良い判断だったと、今でも思い出します。

2009年11月01日
ルビーの携帯ストラップ
小さなルビーがついた携帯ストラップ。
ミャンマー産の無処理で美しいルビー
をつけて見たらどうだろうか?と。。
現在は開発段階で、毎日使って壊れ
ないかどうかのテスト中ですが、
これから使いやすいデザインになって
行くと思います。
おしゃれなモノができれば。。
またご紹介差し上げます。
ミャンマー産の無処理で美しいルビー
をつけて見たらどうだろうか?と。。
現在は開発段階で、毎日使って壊れ
ないかどうかのテスト中ですが、
これから使いやすいデザインになって
行くと思います。
おしゃれなモノができれば。。
またご紹介差し上げます。

2009年10月30日
ルビーの鉱物名 「コランダム」の語源から
語源の話ですが、ルビーの語源は
旧ラテン語の「ルビウス」「ルビヌス」
→「ルバー」ですが、ルビーそして
サファイアの鉱物名コランダムについて
の語源はどうなっているのでしょうか?
米国宝石協会(AGTA)の役員を歴任
されたRICHARD HUGHES氏の著書による
とヒンズー教の「KURAND」
(イギリスのストリーターズの説)
もしくは、タガログ語の「KURUVINDA」
だろう。。と記されています。
ルビー、サファイアの語源は、ラテン語
ギリシャ語、鉱物の名前はアジアのインド
近辺であったことを考えると、昔から
宝石質のコランダムが採掘されたのは
アジアであり、ヨーロッパからルビー、
サファイアを探しに来ていたことを
うかがい知ることができます。
旧ラテン語の「ルビウス」「ルビヌス」
→「ルバー」ですが、ルビーそして
サファイアの鉱物名コランダムについて
の語源はどうなっているのでしょうか?
米国宝石協会(AGTA)の役員を歴任
されたRICHARD HUGHES氏の著書による
とヒンズー教の「KURAND」
(イギリスのストリーターズの説)
もしくは、タガログ語の「KURUVINDA」
だろう。。と記されています。
ルビー、サファイアの語源は、ラテン語
ギリシャ語、鉱物の名前はアジアのインド
近辺であったことを考えると、昔から
宝石質のコランダムが採掘されたのは
アジアであり、ヨーロッパからルビー、
サファイアを探しに来ていたことを
うかがい知ることができます。

2009年10月27日
結婚式は、ふたりのお披露目。。。
モリスブライダルは、婚約指輪であり、
結婚指輪ですので、よく結婚観につい
て社員でミーティングをします。
モリスが考える結婚はどういうものか?
それがデザインとなって表現されるの
で真剣です。
私たちは、結婚はふたりの長い旅だと
思います。
結婚式は、ふたりのため、というよりも
これまで育てていただいた方々への
お披露目であり、ふたりの結婚は式の後、
新婚旅行から帰ってきてからがスタート
です。
婚活もウキウキして楽しそうですが、
結婚生活もウキウキして楽しいものです。
結婚生活が楽しくなる方法は、
また今度。。。
モリスブライダルをつけると結婚生活が
ウキウキ楽しくなるのは間違いなし。
ルビー色は楽しい色ですから。。。
結婚指輪ですので、よく結婚観につい
て社員でミーティングをします。
モリスが考える結婚はどういうものか?
それがデザインとなって表現されるの
で真剣です。
私たちは、結婚はふたりの長い旅だと
思います。
結婚式は、ふたりのため、というよりも
これまで育てていただいた方々への
お披露目であり、ふたりの結婚は式の後、
新婚旅行から帰ってきてからがスタート
です。
婚活もウキウキして楽しそうですが、
結婚生活もウキウキして楽しいものです。
結婚生活が楽しくなる方法は、
また今度。。。
モリスブライダルをつけると結婚生活が
ウキウキ楽しくなるのは間違いなし。
ルビー色は楽しい色ですから。。。

2009年10月26日
ルビーの採掘権を取った英国ストリーターズが没落したのは
英国ボンドストリートといえば今でも、
ジュエリーなどの宝飾品で有名な通り。
そこにあった「ストリーターズ」は、
ビルマ(現ミャンマー)に初めてルビー
を採掘する会社をつくったことで知られ
ています。1888年のことです。
フランスと採掘権を取り合いして
イギリスが採掘権獲得合戦は制したので
すが、その後フランスのベルヌイ博士に
よる1908年の人工合成ルビーの販売で
採掘会社が破産したのは皮肉な話です。
何しろ、人工合成ルビーは、その見た目
の美しさから最初はビルマ産の天然
ルビーよりも高値で取引されました。
わずか数十年で人工合成ルビーは希少性
が低下することがわかりましたが。。。
最近の加熱処理も技術が向上し希少性が
下がってきているので注意して見ておく
必要がありそうです。
ジュエリーなどの宝飾品で有名な通り。
そこにあった「ストリーターズ」は、
ビルマ(現ミャンマー)に初めてルビー
を採掘する会社をつくったことで知られ
ています。1888年のことです。
フランスと採掘権を取り合いして
イギリスが採掘権獲得合戦は制したので
すが、その後フランスのベルヌイ博士に
よる1908年の人工合成ルビーの販売で
採掘会社が破産したのは皮肉な話です。
何しろ、人工合成ルビーは、その見た目
の美しさから最初はビルマ産の天然
ルビーよりも高値で取引されました。
わずか数十年で人工合成ルビーは希少性
が低下することがわかりましたが。。。
最近の加熱処理も技術が向上し希少性が
下がってきているので注意して見ておく
必要がありそうです。

2009年10月26日
ルビーの中のピノキオ
ルビーの中を覗いたら。。。
ピノキオがおりました。
ルビーのインクルージョンは
不思議なモノで、同じものを
同じように探し、見つけても
二度と同じように感じること
はありません。
ひょっとしたら、人と人も同じ
ように、同じ人とあっていると
思いこんでいるだけで、41歳と
3か月と23日、5時間55分生きた
私と、今日色々な経験をした
明日の私は違うかも知れません。
違った感じ方をするかも。。。
そう考えると、感じたら行動
することは大切だなと思います。
ピノキオ君に感謝です。
ピノキオがおりました。
ルビーのインクルージョンは
不思議なモノで、同じものを
同じように探し、見つけても
二度と同じように感じること
はありません。
ひょっとしたら、人と人も同じ
ように、同じ人とあっていると
思いこんでいるだけで、41歳と
3か月と23日、5時間55分生きた
私と、今日色々な経験をした
明日の私は違うかも知れません。
違った感じ方をするかも。。。
そう考えると、感じたら行動
することは大切だなと思います。
ピノキオ君に感謝です。

2009年10月25日
ルビー色の石室は何のため?
JBSの加藤さんより興味深い記事がありました!と
リンクをお知らせいただきました。
何でも、古代人が、水銀朱(ルビー色)にこだわっていた。
という記事でした。
ご紹介差し上げます。
(10月22日産経新聞より引用)
石室の大量の水銀朱は権力の象徴 桜井茶臼山古墳で確認
初期大和政権の大王クラスの墓とされる前方後円墳、奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(全長約200メートル、3世紀末-4世紀初め)で、被葬者を納めた竪穴式石室の全面が大量の水銀朱で赤く塗られていることが分かり、県立橿原考古学研究所が22日、発表した。水銀朱の総重量は約200キロと推定され、国内の古墳で確認された量としては最多。
水銀朱は当時、不老不死の薬ともされており、研究所は「貴重な水銀朱を大量に使って、権力の大きさを示したのでは」としている。
竪穴式石室は長さ6・75メートル、幅約1・2メートル、高さ約1・6メートルと判明。内部には、木棺(長さ4・9メートル、幅75センチ)の底板がほぼ当時の状態で残っていた。石室の壁は、一辺50~60センチ大の板状の石材数千枚を積み上げて構築。石材のほぼ全面に水銀朱が塗られていた。水銀朱は、大和(奈良県)で多産した辰砂(しんしゃ)という硫化水銀の鉱物を粉状にすりつぶして水に溶かしたのち、石材に塗ったとみられる。
国内の古墳で使われた水銀朱はこれまで、大和天神山古墳(奈良県天理市)で確認された42キロが最多とされていた。
桜井茶臼山古墳は昭和24~25年に発掘調査されているが、研究所が石室構造などの解明を目指し再調査していた。
現地見学会は29~31日の連日午前10時~午後3時に行われる。
古代の人々はなぜ「赤」にこだわったのか。「死者の魂をよみがえらせる」「権力の象徴だった」-。研究者たちは、王者の眠る神聖な空間にさまざまな思いをはせた。
桜井茶臼山古墳が築かれた時代に中国で流行した神仙思想についての解説書「抱朴子(ほうぼくし)」(317年成立)には、「丹」(=水銀朱)について「飲めば不老不死の仙人になれる」と記されている。
森浩一・同志社大名誉教授(考古学)は「純度の高い水銀朱が使われており、不老不死を強く願った被葬者の姿がうかがえる」と指摘。河上邦彦・神戸山手大教授(考古学)も「血の色を思わせる水銀朱によって、死者の再生を願ったのではないか」と推測した。
一方「抱朴子」には「仙薬(仙人になるための薬)のうち、最上のものは丹砂(=水銀朱)。次は黄金」と記載。和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は「金よりも貴重とされた水銀朱が、200キロも使われていたとは」と驚く。
和田教授によると、水銀朱の産地候補の一つは奈良県宇陀市付近。この一帯は、昭和後期まで水銀を採掘する鉱山が点在した国内有数の辰砂の産地で、桜井茶臼山古墳やこれまで最多の出土量とされていた大和天神山古墳とも近く、和田教授は「大和政権の成立を考える上で水銀朱は重要な要素になるだろう」と話した。
(引用ここまで)
赤がこれほどまでに重要視されていたのですね。
なぜ神社仏閣も赤系が多いのか何となくわかりました。
リンクをお知らせいただきました。
何でも、古代人が、水銀朱(ルビー色)にこだわっていた。
という記事でした。
ご紹介差し上げます。
(10月22日産経新聞より引用)
石室の大量の水銀朱は権力の象徴 桜井茶臼山古墳で確認
初期大和政権の大王クラスの墓とされる前方後円墳、奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(全長約200メートル、3世紀末-4世紀初め)で、被葬者を納めた竪穴式石室の全面が大量の水銀朱で赤く塗られていることが分かり、県立橿原考古学研究所が22日、発表した。水銀朱の総重量は約200キロと推定され、国内の古墳で確認された量としては最多。
水銀朱は当時、不老不死の薬ともされており、研究所は「貴重な水銀朱を大量に使って、権力の大きさを示したのでは」としている。
竪穴式石室は長さ6・75メートル、幅約1・2メートル、高さ約1・6メートルと判明。内部には、木棺(長さ4・9メートル、幅75センチ)の底板がほぼ当時の状態で残っていた。石室の壁は、一辺50~60センチ大の板状の石材数千枚を積み上げて構築。石材のほぼ全面に水銀朱が塗られていた。水銀朱は、大和(奈良県)で多産した辰砂(しんしゃ)という硫化水銀の鉱物を粉状にすりつぶして水に溶かしたのち、石材に塗ったとみられる。
国内の古墳で使われた水銀朱はこれまで、大和天神山古墳(奈良県天理市)で確認された42キロが最多とされていた。
桜井茶臼山古墳は昭和24~25年に発掘調査されているが、研究所が石室構造などの解明を目指し再調査していた。
現地見学会は29~31日の連日午前10時~午後3時に行われる。
古代の人々はなぜ「赤」にこだわったのか。「死者の魂をよみがえらせる」「権力の象徴だった」-。研究者たちは、王者の眠る神聖な空間にさまざまな思いをはせた。
桜井茶臼山古墳が築かれた時代に中国で流行した神仙思想についての解説書「抱朴子(ほうぼくし)」(317年成立)には、「丹」(=水銀朱)について「飲めば不老不死の仙人になれる」と記されている。
森浩一・同志社大名誉教授(考古学)は「純度の高い水銀朱が使われており、不老不死を強く願った被葬者の姿がうかがえる」と指摘。河上邦彦・神戸山手大教授(考古学)も「血の色を思わせる水銀朱によって、死者の再生を願ったのではないか」と推測した。
一方「抱朴子」には「仙薬(仙人になるための薬)のうち、最上のものは丹砂(=水銀朱)。次は黄金」と記載。和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は「金よりも貴重とされた水銀朱が、200キロも使われていたとは」と驚く。
和田教授によると、水銀朱の産地候補の一つは奈良県宇陀市付近。この一帯は、昭和後期まで水銀を採掘する鉱山が点在した国内有数の辰砂の産地で、桜井茶臼山古墳やこれまで最多の出土量とされていた大和天神山古墳とも近く、和田教授は「大和政権の成立を考える上で水銀朱は重要な要素になるだろう」と話した。
(引用ここまで)
赤がこれほどまでに重要視されていたのですね。
なぜ神社仏閣も赤系が多いのか何となくわかりました。

2009年10月24日
ルビーが発するメッセージ
2009年10月22日
ルビー色(赤)は日本最古の色名
昨日は、三条本店のアフリカンジュエラー
ビラヒム君がお世話になっている方に
お助けいただいて「ルビーランチ」
を開催しました。
ランチを頂いた後にルビーのお話をさせて
いただき楽しい時間を過ごしました。
そこで、リクエストを頂戴しました。
「宝飾文化といえばヨーロッパの話ばかり
なので、日本のジュエリーの歴史の話は
ないの?」
。。。おっしゃる通り、日本は平安時代
から江戸時代の後期までヨーロッパと
比較してジュエリーを使わなかったよう
です。しかし、本当に無かったのか?
という事で、次回の宿題になりました。
それでは、まずルビー色(赤)から。。
「明」(アケ、アカ)が語源とされる
日本の「赤色」も人類共通の普遍的な
意味があるようで、縄文時代の土偶や
埴輪(はにわ)には赤く塗られた人物
像が多く祭祀的な意味合いが強かった
。。とどこかで読んだ様に記憶して
います。
この様な、呪術的、魔除けの意味合い
が強いのは世界共通ですが、
視覚デザイン研究所の「和の色辞典」
によれば、赤は日本最古の色名との事
「歌舞伎の赤い隈取りは、正義、
情熱の持ち主を表す」(*和の色辞典
より引用)と記されています。
。というわけで、ルビーもしくは
ルビー色(赤)をテーマに日本の
宝飾文化を調べてみようと思います。
ビラヒム君がお世話になっている方に
お助けいただいて「ルビーランチ」
を開催しました。
ランチを頂いた後にルビーのお話をさせて
いただき楽しい時間を過ごしました。
そこで、リクエストを頂戴しました。
「宝飾文化といえばヨーロッパの話ばかり
なので、日本のジュエリーの歴史の話は
ないの?」
。。。おっしゃる通り、日本は平安時代
から江戸時代の後期までヨーロッパと
比較してジュエリーを使わなかったよう
です。しかし、本当に無かったのか?
という事で、次回の宿題になりました。
それでは、まずルビー色(赤)から。。
「明」(アケ、アカ)が語源とされる
日本の「赤色」も人類共通の普遍的な
意味があるようで、縄文時代の土偶や
埴輪(はにわ)には赤く塗られた人物
像が多く祭祀的な意味合いが強かった
。。とどこかで読んだ様に記憶して
います。
この様な、呪術的、魔除けの意味合い
が強いのは世界共通ですが、
視覚デザイン研究所の「和の色辞典」
によれば、赤は日本最古の色名との事
「歌舞伎の赤い隈取りは、正義、
情熱の持ち主を表す」(*和の色辞典
より引用)と記されています。
。というわけで、ルビーもしくは
ルビー色(赤)をテーマに日本の
宝飾文化を調べてみようと思います。

2009年10月20日
草食系でも、プロポーズの時ぐらい
ブライダルリングには、エンゲージ
リングとマレッジリング2種類が
あるのは皆さまがご存じのとおり。
では、昔からセットになっていたのか
といえば。。。そうではないようです。
古いのはマレッジリング。
古代ローマの頃には存在していて
結婚する2人が神前で誓い合った事を
表すものとして今も受け継がれています。
エンゲージリングは男性が結婚したい
女性に自分の気持ちを伝えるため。。
要するに「プロポーズ」する時に差し
上げるリングですが、このエンゲージ
リングの歴史を見ていくと、男性が
結婚したい相手は勿論、その周囲の人
たちに自分の本気度をアピールしたも
のではないかと思います。
特にルネッサンス期のもの
は、細かいところを見れば見るほど、
今の感覚では「やり過ぎ」感が漂う
デザインが多いのです。
ハートを握る手であったり、
死んでも愛してるということで骸骨
であったり。。。
ただ、その時代のエンゲージリング
から感じ本質的なところは、男性は
自分をアピールして女性をその気に
させないとイケないという部分。
結婚したい相手を見つけた男性は
すべてを懸けて好きな女性をゲット
する努力してきた、結婚がカジュアル
なモノではなく、本気だったという
ことです。
草食系もいいのですが、彼女に
プロポーズする時ぐらいは、私たち
男性は「オレはこれくらいできるん
だぜ」というところを見せないと
だめだと思うのですが。。。
鳩ポッポのプロポーズを見ていても
結婚したい相手の前で一生懸命に
踊っていますね。
リングとマレッジリング2種類が
あるのは皆さまがご存じのとおり。
では、昔からセットになっていたのか
といえば。。。そうではないようです。
古いのはマレッジリング。
古代ローマの頃には存在していて
結婚する2人が神前で誓い合った事を
表すものとして今も受け継がれています。
エンゲージリングは男性が結婚したい
女性に自分の気持ちを伝えるため。。
要するに「プロポーズ」する時に差し
上げるリングですが、このエンゲージ
リングの歴史を見ていくと、男性が
結婚したい相手は勿論、その周囲の人
たちに自分の本気度をアピールしたも
のではないかと思います。
特にルネッサンス期のもの
は、細かいところを見れば見るほど、
今の感覚では「やり過ぎ」感が漂う
デザインが多いのです。
ハートを握る手であったり、
死んでも愛してるということで骸骨
であったり。。。
ただ、その時代のエンゲージリング
から感じ本質的なところは、男性は
自分をアピールして女性をその気に
させないとイケないという部分。
結婚したい相手を見つけた男性は
すべてを懸けて好きな女性をゲット
する努力してきた、結婚がカジュアル
なモノではなく、本気だったという
ことです。
草食系もいいのですが、彼女に
プロポーズする時ぐらいは、私たち
男性は「オレはこれくらいできるん
だぜ」というところを見せないと
だめだと思うのですが。。。
鳩ポッポのプロポーズを見ていても
結婚したい相手の前で一生懸命に
踊っていますね。

2009年10月19日
ルビーは愛の色

ルビーは愛の色。。。
というのは、モリスブライダルの
キャッチコピーですが、ハートの
マークが「ルビー色」なのは、ごく
自然なことですし、他の色では
ハートは表現しにくいと思います。
モリスブライダルを担当している
「ルビー姫」(きたの)が言って
ましたが
「結婚式のイメージはダイヤ
モンドかも知れないけど、
ほんわか、仲のいい夫婦の
イメージはルビーです!」
そうかも知れません。
。。。とこんなロゴをつくって
きた「頑張り屋のきたの」。
彼女がプロデュースする
モリスブライダルは、日本全国
でもうすぐ20店舗の特約店さん。
日本中のカップルに仲良く、
素晴らしい結婚をしてほしいと
今日も走りまわっています。
「ルビーのみっこ」というブログ
見てあげて下さい。
http://ameblo.jp/mikkoruby/
2009年10月18日
古いリングをみて思うこと
写真のリングは、モリスにある
コレクションですが、ミャンマーの
パゴーという街(ヤンゴンから車で
1時間ぐらい)から出土したルビー
のリングです。200年ぐらい前の
モノだと推定します。
この様な古いリングを見ていつも
思うのは、その時にこのリングを
見た人がどの様な気持でご覧に
なられたのか?という事です。
その人は200年後に、ルビーの森
の手に渡ると考えもしなかった
でしょう。
。。。良かったのでしょうか?
とにかく、今、私が着けている
リングもいずれ誰かの手に渡って
行くのですが、その時が楽しみ
です。私の思い出を一杯詰め込ん
で引き継いで生きたいと思いまし
た。
コレクションですが、ミャンマーの
パゴーという街(ヤンゴンから車で
1時間ぐらい)から出土したルビー
のリングです。200年ぐらい前の
モノだと推定します。
この様な古いリングを見ていつも
思うのは、その時にこのリングを
見た人がどの様な気持でご覧に
なられたのか?という事です。
その人は200年後に、ルビーの森
の手に渡ると考えもしなかった
でしょう。
。。。良かったのでしょうか?
とにかく、今、私が着けている
リングもいずれ誰かの手に渡って
行くのですが、その時が楽しみ
です。私の思い出を一杯詰め込ん
で引き継いで生きたいと思いまし
た。

2009年10月17日
ルビーにエネルギーを貰って。。。燃えていきましょう
ルビーのインクルージョンは楽しいもの
です。
癒しのインクルージョン。。。
なんだか「ぼ~っと」してピントが合って
いない感じもいいですね。

最近は、「癒しブーム」です。
癒しは、いいことですが、こういう時だから
こそ、「真っ赤に燃えて」行くのも大切です。

燃えて。。。全力で戦ってきた先祖、先輩が
いるから「癒し」もあるので。。。
「こう生きる!」と一本の道、自分の立ち位置
を決めて。。

昨日よりも今日、今日よりも明日。。。
と自分を磨いて。。。

飛んでいきましょう!
。。どこへ?
いや、燃えていきましょう。
です。
癒しのインクルージョン。。。
なんだか「ぼ~っと」してピントが合って
いない感じもいいですね。

最近は、「癒しブーム」です。
癒しは、いいことですが、こういう時だから
こそ、「真っ赤に燃えて」行くのも大切です。

燃えて。。。全力で戦ってきた先祖、先輩が
いるから「癒し」もあるので。。。
「こう生きる!」と一本の道、自分の立ち位置
を決めて。。

昨日よりも今日、今日よりも明日。。。
と自分を磨いて。。。

飛んでいきましょう!
。。どこへ?
いや、燃えていきましょう。
2009年10月16日
ルビーのインクルージョンは時には絵画みたい その5
2009年10月13日
子どもの目でルビーを見たい
写真は、駅に飾ってあった小学生の
コンクール作品です。
小鳥が描かれていますが、大きな
鳥さんの下に描かれている小鳥を
ご覧ください。目が2つです。
真上からの目線で目の玉が2つ描か
れている図柄をみてビックリしまし
た。実際に小鳥は真上から見ると、
あのように2つの目が見えるのです。
ただ、私たちは大人になって、小鳥
の絵を描くのにあの図柄にはなりま
せん。おそらく2つの目だとしても
くちばしが前にあってこちらを向い
ているか、目が一つだけか。。。。
子どもの視点は、鋭いといつも思う
のですが、この子は、小鳥が360度
視界を持っていることを感じて描い
てるわけで、目は前を見るものとい
う固定観念を持つ大人には感じるこ
とさえできない世界です。
私たちモリスはいつもこどもの目線
(真っすぐに見る)を忘れないよう
にルビーを見ていきたいと思います。
コンクール作品です。
小鳥が描かれていますが、大きな
鳥さんの下に描かれている小鳥を
ご覧ください。目が2つです。
真上からの目線で目の玉が2つ描か
れている図柄をみてビックリしまし
た。実際に小鳥は真上から見ると、
あのように2つの目が見えるのです。
ただ、私たちは大人になって、小鳥
の絵を描くのにあの図柄にはなりま
せん。おそらく2つの目だとしても
くちばしが前にあってこちらを向い
ているか、目が一つだけか。。。。
子どもの視点は、鋭いといつも思う
のですが、この子は、小鳥が360度
視界を持っていることを感じて描い
てるわけで、目は前を見るものとい
う固定観念を持つ大人には感じるこ
とさえできない世界です。
私たちモリスはいつもこどもの目線
(真っすぐに見る)を忘れないよう
にルビーを見ていきたいと思います。
