2008年11月30日
最も丈夫な宝石ルビーが。。。割れた!
モリスミャンマーでは、日々ルビーのカット研磨作業を
しています。
ルビーは、二色性が強いので、結晶の縦方向に垂直に
テーブル面を持ってこないと変な色味になってしまいます。
鉛筆を立てて鉛筆の芯を削って平らにする要領です。
インクルージョンも少なく、美しい結晶はロスも少なく
いいカットのルビーに仕上がるのですが、天然無処理で
美しいルビーです。たいていは、他の宝石(スピネル、
ジルコン、水晶系、ルチルetc)や成長した跡(成長線)
天然のクラックが入っているものです。
恐ろしいのは、原石の時点で何の問題もなかったものが、
研磨作業を進めていくと、突然割れてしまうことです。
自然に成長していく段階でよじれていた部分が表に出た
時などに発生するのかも知れません。
美しかった結晶が、カット研磨作業中に破損してしまう
ことぐらい残念で申し訳ないことはありません。
「無理していい形にしようと思わなければ良かった。。」
などと、落ち込んでしまいます。
マウンマウンさんのアドバイスを思い出します。
「ルビーはあなたの人生より遥かに長く存在するんですよ」
そうです。ルビーは、私たちだけの宝物ではないのです。
次に、そのまた次に身に着けていただく方のために、大切
に使いたいですね。
写真は、研磨作業中に破損してしまった、カボションのルビー
です。

しています。
ルビーは、二色性が強いので、結晶の縦方向に垂直に
テーブル面を持ってこないと変な色味になってしまいます。
鉛筆を立てて鉛筆の芯を削って平らにする要領です。
インクルージョンも少なく、美しい結晶はロスも少なく
いいカットのルビーに仕上がるのですが、天然無処理で
美しいルビーです。たいていは、他の宝石(スピネル、
ジルコン、水晶系、ルチルetc)や成長した跡(成長線)
天然のクラックが入っているものです。
恐ろしいのは、原石の時点で何の問題もなかったものが、
研磨作業を進めていくと、突然割れてしまうことです。
自然に成長していく段階でよじれていた部分が表に出た
時などに発生するのかも知れません。
美しかった結晶が、カット研磨作業中に破損してしまう
ことぐらい残念で申し訳ないことはありません。
「無理していい形にしようと思わなければ良かった。。」
などと、落ち込んでしまいます。
マウンマウンさんのアドバイスを思い出します。
「ルビーはあなたの人生より遥かに長く存在するんですよ」
そうです。ルビーは、私たちだけの宝物ではないのです。
次に、そのまた次に身に着けていただく方のために、大切
に使いたいですね。
写真は、研磨作業中に破損してしまった、カボションのルビー
です。

2008年11月29日
モリスの新しいメンバー
モリスのジュエラーの一人「福原 元」クン。
モリスの新しいメンバーです。
工業大学で材料工学を専攻した後、著名な職人さん
の下でジュエリーのつくりを勉強してきたちょっと
変わった経歴の持ち主。
専門はクラフト(ジュエリーの製作)で、修業先の
師匠より、その手先の器用さについては太鼓判を
押してもらった期待の若手です。
ジュエリーの製作については、色々と素晴らしい
職人さんからアドバイスいただいたり、数千年前
からの素晴らしいジュエリーを手にとって見る機会
をいただいて、研究を続けていますが、やはり
つくる職人の気持ちがジュエリーに入いると思います。
素晴らしい職人さんが、つくるとルビーの素晴らしさ
が一層引き立ちます。
地味な仕事ですが、見えないところまで手を抜かない、
気を抜かないで作られたジュエリーは、時代を超えて
受け継がれていくものだと思います。
福原君の作るジュエリーがそういう雰囲気を持つように
なる日も近いと思います。
尚、 モリスのビラヒムのページも新しくできました!
セネガル出身のジュエラー。 こちらもご覧ください。
「京都三条 モリスのビラヒム」です。

モリスの新しいメンバーです。
工業大学で材料工学を専攻した後、著名な職人さん
の下でジュエリーのつくりを勉強してきたちょっと
変わった経歴の持ち主。
専門はクラフト(ジュエリーの製作)で、修業先の
師匠より、その手先の器用さについては太鼓判を
押してもらった期待の若手です。
ジュエリーの製作については、色々と素晴らしい
職人さんからアドバイスいただいたり、数千年前
からの素晴らしいジュエリーを手にとって見る機会
をいただいて、研究を続けていますが、やはり
つくる職人の気持ちがジュエリーに入いると思います。
素晴らしい職人さんが、つくるとルビーの素晴らしさ
が一層引き立ちます。
地味な仕事ですが、見えないところまで手を抜かない、
気を抜かないで作られたジュエリーは、時代を超えて
受け継がれていくものだと思います。
福原君の作るジュエリーがそういう雰囲気を持つように
なる日も近いと思います。
尚、 モリスのビラヒムのページも新しくできました!
セネガル出身のジュエラー。 こちらもご覧ください。
「京都三条 モリスのビラヒム」です。

2008年11月28日
ルビーとは、どういう意味なのか?
ルビーはどういう意味なのか?
聞かれなければ考えることも無いのですが、
ルビーとは「赤」という意味で、旧ラテン語
の「ルビウス」に由来しています。
フランスに伝わった時に「ルージュ」になり、
海を渡って英国で「レッド」になったといわれて
います。
宝石学が発達した19世紀以降、ルビーとスピネル
を見分けられるようになったという説が一般的です
が、私の拝見させていただいた中世のルビーのリング
は、他の赤い宝石と比べてジュエリーのつくりが重厚
で装飾もしっかりとしています。
どちらにしろ、ルビーが赤い石の代表格になったのは、
太古の感性豊かな「国王」が選んだからなのでしょう。
写真は、ギリシャでヴィーナスの髪の毛と呼ばれた
ルチルの針状結晶、通称シルクインクルージョンです。

聞かれなければ考えることも無いのですが、
ルビーとは「赤」という意味で、旧ラテン語
の「ルビウス」に由来しています。
フランスに伝わった時に「ルージュ」になり、
海を渡って英国で「レッド」になったといわれて
います。
宝石学が発達した19世紀以降、ルビーとスピネル
を見分けられるようになったという説が一般的です
が、私の拝見させていただいた中世のルビーのリング
は、他の赤い宝石と比べてジュエリーのつくりが重厚
で装飾もしっかりとしています。
どちらにしろ、ルビーが赤い石の代表格になったのは、
太古の感性豊かな「国王」が選んだからなのでしょう。
写真は、ギリシャでヴィーナスの髪の毛と呼ばれた
ルチルの針状結晶、通称シルクインクルージョンです。

2008年11月27日
年末ジャンボ宝くじの広告にルビー登場
2008年11月26日
美しい富士山
いい天気でしたので、飛行機から見る日本のシンボル
富士山の立派な景色を見ることができました。
アルプスやロッキー山脈、ヒマラヤ山脈など高い山といえば
尖っていて険しいイメージがあるのですが、(モンブランは
丸いですけど)この富士山は女性的な美しさというの
でしょうか、言葉で言い表せない、魅力を感じます。
そして、飛行機が富士山に近づいて行き、上空を通過し
そして、静岡の方へと飛んでいく時に、気づいたのですが、
シルエットが全く変わらない。
どこから見ても「富士山」なのです。
周りの景色が移動するごとに変わっていく中で、不動のイメージ
です。昔から富士山が日本の象徴であることに異を唱える人は
いませんが、ひょっとするとそういうことも関係しているのでは?
しばらく目が釘付けになってしまいました。
富士山の立派な景色を見ることができました。
アルプスやロッキー山脈、ヒマラヤ山脈など高い山といえば
尖っていて険しいイメージがあるのですが、(モンブランは
丸いですけど)この富士山は女性的な美しさというの
でしょうか、言葉で言い表せない、魅力を感じます。
そして、飛行機が富士山に近づいて行き、上空を通過し
そして、静岡の方へと飛んでいく時に、気づいたのですが、
シルエットが全く変わらない。
どこから見ても「富士山」なのです。
周りの景色が移動するごとに変わっていく中で、不動のイメージ
です。昔から富士山が日本の象徴であることに異を唱える人は
いませんが、ひょっとするとそういうことも関係しているのでは?
しばらく目が釘付けになってしまいました。

2008年11月25日
ジュエラーのお店でブライダルリングを買う楽しみ
モリスブライダルは、東北のジュエリーオ―スカさん、
新潟のカレイド.スコープさん、水戸のジュエリーネモトさん、
松本の鶴コーポレーションさん、舞鶴のボンボン堂さん、
鹿児島の共立時計店さんのジュエラーのお店でご覧いただけます。
皆さん、一流のジュエラーの方々で、通常のブランドの取扱店では
ありません。お話を聞いてみて下さい。
普通なら、ダイヤモンドの4Cの話や、見た目のデザインの話ぐらい
だと思いますが、上記のジュエラーのお店の店主は違います。
文化的背景から、なぜブライダルリングが存在するのか?
どういう儀式でジュエリーが使われてきたのかなどの歴史的な背景
もお話しいただけると思います。
「別に、うんちくはいらないよ。。」とおっしゃる方に、ちょっと。
実は、私も20代のころ「何で役に立たない重りをわざわざつけるのか?」
と思っていた一人です。それが、ルビーに出会って、ジュエラーの
お話を聞いてから、「ジュエリーは最高の持ち物だ」と思えるようになった
のです。
ジュエリーは、人類史で1,2を争うぐらい最古の歴史を持ち、その古さと
いえば武器と同じ、石器時代にさかのぼるそうです。
色々な説があるのでしょうが、そういうロマンのある話を聞けるのと
鑑定結果などの理屈の話ばかりしか聞けないとのでは、結婚式の
後につけるときに思い出すストーリーの厚みも変わってきます。
ブライダルリングは、立派なジュエリーです。
ジュエリーを専門にされるジュエラーのお店で相談するのも
いいと思います。
写真は、ジュエリー業界の大先生 諏訪会長、宝官さんにより
進められている橋本コレクション「指輪を手に取る会」から
デマントイドガーネットのリングです。
デマントイドももちろんですが、脇石のローズカットのダイヤ
がダイヤモンドの天然の個性が表現されています。
やはり、自然の産物の前では、人間のできることは限定されて
いるんだな。。と改めて感じます。

新潟のカレイド.スコープさん、水戸のジュエリーネモトさん、
松本の鶴コーポレーションさん、舞鶴のボンボン堂さん、
鹿児島の共立時計店さんのジュエラーのお店でご覧いただけます。
皆さん、一流のジュエラーの方々で、通常のブランドの取扱店では
ありません。お話を聞いてみて下さい。
普通なら、ダイヤモンドの4Cの話や、見た目のデザインの話ぐらい
だと思いますが、上記のジュエラーのお店の店主は違います。
文化的背景から、なぜブライダルリングが存在するのか?
どういう儀式でジュエリーが使われてきたのかなどの歴史的な背景
もお話しいただけると思います。
「別に、うんちくはいらないよ。。」とおっしゃる方に、ちょっと。
実は、私も20代のころ「何で役に立たない重りをわざわざつけるのか?」
と思っていた一人です。それが、ルビーに出会って、ジュエラーの
お話を聞いてから、「ジュエリーは最高の持ち物だ」と思えるようになった
のです。
ジュエリーは、人類史で1,2を争うぐらい最古の歴史を持ち、その古さと
いえば武器と同じ、石器時代にさかのぼるそうです。
色々な説があるのでしょうが、そういうロマンのある話を聞けるのと
鑑定結果などの理屈の話ばかりしか聞けないとのでは、結婚式の
後につけるときに思い出すストーリーの厚みも変わってきます。
ブライダルリングは、立派なジュエリーです。
ジュエリーを専門にされるジュエラーのお店で相談するのも
いいと思います。
写真は、ジュエリー業界の大先生 諏訪会長、宝官さんにより
進められている橋本コレクション「指輪を手に取る会」から
デマントイドガーネットのリングです。
デマントイドももちろんですが、脇石のローズカットのダイヤ
がダイヤモンドの天然の個性が表現されています。
やはり、自然の産物の前では、人間のできることは限定されて
いるんだな。。と改めて感じます。

2008年11月24日
ミャンマー大使の御子息の結婚
モリスは、ミャンマー産のルビーしか取り扱わないため
いつも大使には、いろいろなことでお世話になっています。
そのミャンマー連邦国ラミン大使の御子息である
ドウ キンエイエヌさんとチョウ スカインさん
がご結婚されるとのこと、北品川の大使館でパーティー
が開催されました。
結婚式はいいですね。ご両家のご両親からお越しに
なられた皆さん幸せいっぱいです。
大使館の2階で、ミントゥン領事が手作りで用意した会場
で、大使館の職員が一人ずつ歌を披露するというミャンマー
流のアットホームなお祝いでしたが、最近のプロダクション
会社が演出する舞台のような結婚式よりも、質素ですが、
お二人の幸せを皆で願っている気がして。。。
とてもよかったです。
お二人は一生忘れることのない最高の一日だったと思います。
おめでとうございます。
いつも大使には、いろいろなことでお世話になっています。
そのミャンマー連邦国ラミン大使の御子息である
ドウ キンエイエヌさんとチョウ スカインさん
がご結婚されるとのこと、北品川の大使館でパーティー
が開催されました。
結婚式はいいですね。ご両家のご両親からお越しに
なられた皆さん幸せいっぱいです。
大使館の2階で、ミントゥン領事が手作りで用意した会場
で、大使館の職員が一人ずつ歌を披露するというミャンマー
流のアットホームなお祝いでしたが、最近のプロダクション
会社が演出する舞台のような結婚式よりも、質素ですが、
お二人の幸せを皆で願っている気がして。。。
とてもよかったです。
お二人は一生忘れることのない最高の一日だったと思います。
おめでとうございます。

2008年11月23日
表参道ヒルズの幻想的な光
今日は仕事で表参道ヒルズにやってきました。
地下三階まである6階吹き抜けの空間がすでに
クリスマス仕様になっていました。
癒し系の音楽とともに素晴らしい演出でした。
気がついたら、もうクリスマス間近ですね。
今年は暖かいためか、季節感があまりありません。
地下三階まである6階吹き抜けの空間がすでに
クリスマス仕様になっていました。
癒し系の音楽とともに素晴らしい演出でした。
気がついたら、もうクリスマス間近ですね。
今年は暖かいためか、季節感があまりありません。

2008年11月21日
モリスブライダルのホームページ
ずいぶんと時間がかかりましたが。。。
「モリスブライダル」のホームページができました。
www.morisbridal.com
です。宜しければ覗いてみてください。
まだ、「モリス」のホームページは工事中です。
今年の最初から始まって、いまだに改良中なのです。
モリスのホープページも12月の中旬にはできてきます。
色々な情報を皆様にお届けする「モリスニュース」も
作りたいですし、モリスジュエラーズのブログもつくり
たいとおもっていますので、お楽しみに。
「モリスブライダル」のホームページができました。
www.morisbridal.com
です。宜しければ覗いてみてください。
まだ、「モリス」のホームページは工事中です。
今年の最初から始まって、いまだに改良中なのです。
モリスのホープページも12月の中旬にはできてきます。
色々な情報を皆様にお届けする「モリスニュース」も
作りたいですし、モリスジュエラーズのブログもつくり
たいとおもっていますので、お楽しみに。

2008年11月21日
モリスブライダルを支えるメンバー

モリスブライダルを支えるモリスジュエラー候補たち。
一番右側の「きたの」はデザインが得意な人気者。
日野くん。そして、いちばん左で加工をしているのは、
クラフトが得意の福原くん。
近い将来、一緒にハイエンドジュエリーをつくり、
海外へ紹介してくれるメンバーです。
2008年11月20日
徐静さん モリス上海の仲間
徐静さん。
上海で頑張るモリスのジュエラーです。
日本語がとても上手で、そしてパワフルな仲間です。
今は、上海で孤軍奮闘中です。
もう少ししたら、日本にも顔を見せてくれると思います。
日本のモリスジュエラーとは、メールと電話でしか
コミュニケーションできませんが、その明るくパワフルな
性格ですでに社内の人気者です。
頑張ってほしいモリスのホープです。
上海で頑張るモリスのジュエラーです。
日本語がとても上手で、そしてパワフルな仲間です。
今は、上海で孤軍奮闘中です。
もう少ししたら、日本にも顔を見せてくれると思います。
日本のモリスジュエラーとは、メールと電話でしか
コミュニケーションできませんが、その明るくパワフルな
性格ですでに社内の人気者です。
頑張ってほしいモリスのホープです。

2008年11月18日
モリスブライダルは二人のシンボル
モリスブライダルをつくり上げていく時に、数えきれない
くらいのミーティングを重ねて、数えきれない「試作品」を
つくっていきました。
そして、先月からデビューして、鹿児島の共立時計店さん、
新潟のカレイドスコープさん、福島のジュエリーオ―スカさん
茨城のジュエリーネモトさん、長野の鶴さん、舞鶴のボンボン堂さん
そしてモリス京都三条本店でご覧いただけるようになります。
今後、日本全国でご覧いただけるようになると思いますが、
つくっていく時にいつも考えていたこと、
モリスブライダルのコンセプトですが、「個性を愛する」という
ことです。
ミャンマー産の無処理で美しいルビーは、一つしかありません。
同じ色目のルビーは2つとないし、同じインクルージョンも
2つとありません。
そして、選ぶほどたくさん採れません。
だから、「縁があったものが、私の愛する個性」なわけです。
私たちは、仕事ですから「ルビーの品質判定」など書類を作ったり
しますが、「自然のものを見分けて、違いを述べている」だけ
です。
自然。。。「自ら然る」から宝の石であり、自ら然る相手を
愛するのがいい夫婦ではないでしょうか?
そう思って、一生懸命にモリスの皆でつくったのです。
モリスブライダルをよろしく!

くらいのミーティングを重ねて、数えきれない「試作品」を
つくっていきました。
そして、先月からデビューして、鹿児島の共立時計店さん、
新潟のカレイドスコープさん、福島のジュエリーオ―スカさん
茨城のジュエリーネモトさん、長野の鶴さん、舞鶴のボンボン堂さん
そしてモリス京都三条本店でご覧いただけるようになります。
今後、日本全国でご覧いただけるようになると思いますが、
つくっていく時にいつも考えていたこと、
モリスブライダルのコンセプトですが、「個性を愛する」という
ことです。
ミャンマー産の無処理で美しいルビーは、一つしかありません。
同じ色目のルビーは2つとないし、同じインクルージョンも
2つとありません。
そして、選ぶほどたくさん採れません。
だから、「縁があったものが、私の愛する個性」なわけです。
私たちは、仕事ですから「ルビーの品質判定」など書類を作ったり
しますが、「自然のものを見分けて、違いを述べている」だけ
です。
自然。。。「自ら然る」から宝の石であり、自ら然る相手を
愛するのがいい夫婦ではないでしょうか?
そう思って、一生懸命にモリスの皆でつくったのです。
モリスブライダルをよろしく!

2008年11月17日
ナポレオンも赤い石がお守りでした
ジュエリーは、昔から大切な儀式で用いられてきました。
昔だと、結婚式はもちろん、宗教的な儀式に着用して立場を
表したり、王様の戴冠式に用いられたりと色々な場面で
活躍してきました。
身を飾るもの「装飾品」として発達してきた歴史があるので
ファッションの一部、アクセサリーとして認識される面が強い
のですが、ナポレオンがその存在価値を認め、古代ギリシャで
使われたデザインのジュエリーを多く作らせ、自らの戴冠式
などで着用するなど積極的に用いたのは、武器や恐怖ではなく、
宝飾品によって、自らの存在を特別なものにしたそうです。
ナポレオンといえば、1メートル、1km。。。のメートル法や
フェレンツェなどのヨーロッパ各地の都市計画など、とても
理論派。皇帝として君臨しましたが、実は政治家的な面も
優れていたそうです。
そのナポレオンが、最後まで身に着けていたのが「赤い石」
でした。
カーネリアンだったそうですが、赤い石はルビーだった時代、
ナポレオンもルビー好きだったのか?は分かりませんが、
いまでも、お守りは赤い色のものが多いですね。
写真は、モリスが秋限定で毎年つくる「もみじブローチ」です。
モリスミャンマーから届く無処理のルビーを使ってシルバーで
仕上げたものです。
三条本店で観光でお越しになられた方がお土産にされています。
昔だと、結婚式はもちろん、宗教的な儀式に着用して立場を
表したり、王様の戴冠式に用いられたりと色々な場面で
活躍してきました。
身を飾るもの「装飾品」として発達してきた歴史があるので
ファッションの一部、アクセサリーとして認識される面が強い
のですが、ナポレオンがその存在価値を認め、古代ギリシャで
使われたデザインのジュエリーを多く作らせ、自らの戴冠式
などで着用するなど積極的に用いたのは、武器や恐怖ではなく、
宝飾品によって、自らの存在を特別なものにしたそうです。
ナポレオンといえば、1メートル、1km。。。のメートル法や
フェレンツェなどのヨーロッパ各地の都市計画など、とても
理論派。皇帝として君臨しましたが、実は政治家的な面も
優れていたそうです。
そのナポレオンが、最後まで身に着けていたのが「赤い石」
でした。
カーネリアンだったそうですが、赤い石はルビーだった時代、
ナポレオンもルビー好きだったのか?は分かりませんが、
いまでも、お守りは赤い色のものが多いですね。
写真は、モリスが秋限定で毎年つくる「もみじブローチ」です。
モリスミャンマーから届く無処理のルビーを使ってシルバーで
仕上げたものです。
三条本店で観光でお越しになられた方がお土産にされています。

2008年11月15日
沖縄のサンゴ礁
昨日、沖縄に到着しました。
この写真は、那覇空港へ着陸するとき真下に広がって
いたサンゴ礁です。
沖縄に来るたびに思うのですが、南国の雰囲気が随所に
漂っています。
街の至る所にある「シーサー」や、斜面に広がる立派な「お墓」
などは、京都で見るモノとは、まったく違う形をしています。
聞くところによると、お盆になると沖縄の人は、お墓の前に
集まって、酒盛りをしながらご先祖さんを想うそうです。
立派なお墓は、妊婦のお母さんのおなかの形だそうです。
母に帰って行ったということなのでしょうか?
とてもいい伝統だな、と感じます。
この写真は、那覇空港へ着陸するとき真下に広がって
いたサンゴ礁です。
沖縄に来るたびに思うのですが、南国の雰囲気が随所に
漂っています。
街の至る所にある「シーサー」や、斜面に広がる立派な「お墓」
などは、京都で見るモノとは、まったく違う形をしています。
聞くところによると、お盆になると沖縄の人は、お墓の前に
集まって、酒盛りをしながらご先祖さんを想うそうです。
立派なお墓は、妊婦のお母さんのおなかの形だそうです。
母に帰って行ったということなのでしょうか?
とてもいい伝統だな、と感じます。

2008年11月13日
何に見えますか?
2008年11月12日
清水寺ライトアップを一足お先に。。。
今日は、清水寺で一足先にライトアップを楽しみました。
清水寺の信者が作る「観月会」の中野健一氏にお声掛け
いただき、特別に拝観できるのです。
これで3回目ですが、いつ来ても素晴らしい眺めです。
暗闇の中にひっそりとたたずむ御本堂、清水の
舞台と紅葉にはもう少し早いもみじ、そしてライトアップ
の光が絶妙なバランスです。
次はさくらのシーズンです。また違った表情が楽しみです。

清水寺の信者が作る「観月会」の中野健一氏にお声掛け
いただき、特別に拝観できるのです。
これで3回目ですが、いつ来ても素晴らしい眺めです。
暗闇の中にひっそりとたたずむ御本堂、清水の
舞台と紅葉にはもう少し早いもみじ、そしてライトアップ
の光が絶妙なバランスです。
次はさくらのシーズンです。また違った表情が楽しみです。

2008年11月11日
涙がでそう
朝方かなり冷え込みますが、木の枝でカマキリの
お母さんを見つけました。
すでに力尽きているようです。
色も黒っぽくなってしまって。。。
でも、おなかには「卵」が入ったままです。
無念だったのでしょう。まだ顔は上を向いて
卵をうめる場所を探しているようです。
上の枝をつかんでいる腕が、最後まで諦めていない
のを物語っています。
「残念だったね」と背中をさすってあげたら!!!
。。。かすかに、動いたのです。
それから、一歩、また一歩と気を登っていきます。
「がんばれ~」と言いたいのですが、もうどう考えても
無理っぽいのです。体の自由もきかず、おなかも産卵
するには、小さすぎるし。。。
「もういいんだよ。。。」と涙が出そうになりました。
結局、10cmほど動いて止まってしまいました。
もう動きませんでした。
何が悲しいか?
それは、卵を持ったまま死んでしまうことに、冷たくなって
も必死で抵抗しているように感じたからです。
何もしてあげられないし。。。
自然は厳しいな、と感じた出来事でした。
お母さんを見つけました。
すでに力尽きているようです。
色も黒っぽくなってしまって。。。
でも、おなかには「卵」が入ったままです。
無念だったのでしょう。まだ顔は上を向いて
卵をうめる場所を探しているようです。
上の枝をつかんでいる腕が、最後まで諦めていない
のを物語っています。
「残念だったね」と背中をさすってあげたら!!!
。。。かすかに、動いたのです。
それから、一歩、また一歩と気を登っていきます。
「がんばれ~」と言いたいのですが、もうどう考えても
無理っぽいのです。体の自由もきかず、おなかも産卵
するには、小さすぎるし。。。
「もういいんだよ。。。」と涙が出そうになりました。
結局、10cmほど動いて止まってしまいました。
もう動きませんでした。
何が悲しいか?
それは、卵を持ったまま死んでしまうことに、冷たくなって
も必死で抵抗しているように感じたからです。
何もしてあげられないし。。。
自然は厳しいな、と感じた出来事でした。

2008年11月10日
フラッと。。が嬉しいですね。
御木本真珠の創設者御木本氏の末裔である谷さん。
真珠では、「うるさい」尊敬するジュエラーです。
そして、恩師のJBS畠校長先生、奥田先生。
香港、中国では有名なジュエリーデザイナー
「カレン リー」さん(私の前)とバラエティーに富んだ
メンバーがモリス三条本店に訪れていただけました。

具体的な用事があってお越しいただくのではなく、
ただ、ふらっとお立ちより頂く。。というのが
一番嬉しいですね。
ミヨテ店長もにっこりと。
真珠では、「うるさい」尊敬するジュエラーです。
そして、恩師のJBS畠校長先生、奥田先生。
香港、中国では有名なジュエリーデザイナー
「カレン リー」さん(私の前)とバラエティーに富んだ
メンバーがモリス三条本店に訪れていただけました。

具体的な用事があってお越しいただくのではなく、
ただ、ふらっとお立ちより頂く。。というのが
一番嬉しいですね。
ミヨテ店長もにっこりと。
2008年11月09日
ルビーの表情。。
昨日のルビーの写真です。
写真の撮り方によって2mmのルビーも幻想的な
表情を醸し出しますが、全体像を撮影すると
かわいいルビーなのです。
モリスミャンマーのカット工房で、「ゾーミンチョーくん」
と「ミンゾーくん」が一生懸命にカット、研磨したルビー
です。三条本店のミヨテ店長は、このカット工房の責任者
でもありますので、ヤンゴンと三条を行ったり来たり。。。
「小さなルビーは、大きなルビーをカットするよりも
時間と手間がかかるんです」と現場の大変さを伝えて
くれます。
自分もルビーをいつも身に着けていますが、私のルビーを
仕上げてくれた職人の一生懸命さが分かると、自然と愛着
がわいてきます。
知っているのと、知らないとでは気持ちが大きく違います。
そういうものかも知れません。
写真の撮り方によって2mmのルビーも幻想的な
表情を醸し出しますが、全体像を撮影すると
かわいいルビーなのです。
モリスミャンマーのカット工房で、「ゾーミンチョーくん」
と「ミンゾーくん」が一生懸命にカット、研磨したルビー
です。三条本店のミヨテ店長は、このカット工房の責任者
でもありますので、ヤンゴンと三条を行ったり来たり。。。
「小さなルビーは、大きなルビーをカットするよりも
時間と手間がかかるんです」と現場の大変さを伝えて
くれます。
自分もルビーをいつも身に着けていますが、私のルビーを
仕上げてくれた職人の一生懸命さが分かると、自然と愛着
がわいてきます。
知っているのと、知らないとでは気持ちが大きく違います。
そういうものかも知れません。
