2008年05月30日
いとこは漁師。
いとこは、漁師なので、たまに訪れると面白いものが見れます。
今回は、「網にかかった、ちっちゃなサメ」です。

たぶん泳いでいるときに見たら、こんなちっちゃな(1メートルぐらい)サメでも
ビビるのでしょうね。
触ると、やっぱり「サメ肌」、やすりのような肌でした。
。。。漁にいってくるけん。ほな。。
。。。いってらっしゃいな~。
そういえば、従兄。。先日、日テレの番組で「ひょうきんな漁師」として
レポーターを乗せてなんかやったみたいです。
見るのを忘れましたが。。。

今回は、「網にかかった、ちっちゃなサメ」です。

たぶん泳いでいるときに見たら、こんなちっちゃな(1メートルぐらい)サメでも
ビビるのでしょうね。
触ると、やっぱり「サメ肌」、やすりのような肌でした。
。。。漁にいってくるけん。ほな。。
。。。いってらっしゃいな~。
そういえば、従兄。。先日、日テレの番組で「ひょうきんな漁師」として
レポーターを乗せてなんかやったみたいです。
見るのを忘れましたが。。。

Posted by 森 孝仁 at
09:46
│Comments(0)
2008年05月29日
日本のイメージ
イスラエルのお客さま。。。
日本のイメージは?と聞けば、やはり
「芸者さん」と「富士山」だそうです。
それから「清水寺」。。「ソニー」「トヨタ」と続きます。
芸者さんがソニーよりも有名だったとは。
それも、伝統文化的ないいイメージです。

日本のイメージは?と聞けば、やはり
「芸者さん」と「富士山」だそうです。
それから「清水寺」。。「ソニー」「トヨタ」と続きます。
芸者さんがソニーよりも有名だったとは。
それも、伝統文化的ないいイメージです。

Posted by 森 孝仁 at
09:37
│Comments(0)
2008年05月26日
鬼は外。。。
日本にも 「鬼は外、福はうち。。」というのがありますが、
このマークは ユダヤの「手」です。
不幸などをとめる手だそうで、イスラエルの方が、入口に飾っておくものです。

お魚、にんにくのマークなど、日本人が好きそうなデザインです。
(もちろんヘブライ語は読めませんが。。。)
世界中、人々が考えることは、あまり変わらないのでしょうね。
このマークは ユダヤの「手」です。
不幸などをとめる手だそうで、イスラエルの方が、入口に飾っておくものです。

お魚、にんにくのマークなど、日本人が好きそうなデザインです。
(もちろんヘブライ語は読めませんが。。。)
世界中、人々が考えることは、あまり変わらないのでしょうね。
Posted by 森 孝仁 at
13:51
│Comments(0)
2008年05月25日
京都をご案内
ダンさんとギリーさんは、イスラエルのユダヤ人。
ダンさんは、イスラエル軍に14年も仕えた兵隊さんですが、
いまは、同じ仕事をする仲間です。
清水寺の中野さんにもお世話になり、色々と珍しいところを
お見せいただきました。
ありがとうございます。
ダンさんは、イスラエル軍に14年も仕えた兵隊さんですが、
いまは、同じ仕事をする仲間です。
清水寺の中野さんにもお世話になり、色々と珍しいところを
お見せいただきました。
ありがとうございます。

Posted by 森 孝仁 at
13:15
│Comments(0)
2008年05月22日
紅白のエタニティーリング
今朝から、京都三条店であすから行われるフェアーの打ち合わせ。
モリスのエタニティーリングを見ていると思いました。
ルビーとダイヤモンドは、よく似合いますね。

私は、赤と白の組み合わせは、おめでたい感じがして好きです。
モリスのエタニティーリングを見ていると思いました。
ルビーとダイヤモンドは、よく似合いますね。

私は、赤と白の組み合わせは、おめでたい感じがして好きです。
Posted by 森 孝仁 at
19:35
│Comments(1)
2008年05月21日
上海のリニアモーターカー
上海の浦東空港(プードン空港)から市内までは、
リニアモーターカー(Magriv)が一番速くて便利です。

430km/h の高速移動ができますが、乗り降りするときの
ドアは、手動で、ボタンをピッ。。。と押すと開きます。
誰が押しても開くから驚き。。もちろん走っているときは開きませんが。

ハイテクなリニアモーターカーに手動のボタンの組み合わせ
は少しお茶目で、私は好きです。
そして、町に着くと、皆さん少し元気がありません。
四川省での地震は多くの方々がなくなっており心配です。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、早い復興を願うばかりです。
リニアモーターカー(Magriv)が一番速くて便利です。

430km/h の高速移動ができますが、乗り降りするときの
ドアは、手動で、ボタンをピッ。。。と押すと開きます。
誰が押しても開くから驚き。。もちろん走っているときは開きませんが。

ハイテクなリニアモーターカーに手動のボタンの組み合わせ
は少しお茶目で、私は好きです。
そして、町に着くと、皆さん少し元気がありません。
四川省での地震は多くの方々がなくなっており心配です。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、早い復興を願うばかりです。
Posted by 森 孝仁 at
07:40
│Comments(0)
2008年05月20日
上海の地下鉄
昨夜は、18時ごろに上海の浦東空港に到着。
そこから、リニアモーターカーと地下鉄を乗り継いで
市内まで行きます。
その地下鉄の中。。。
通勤ラッシュに巻き込まれました。
「。。。大阪の御堂筋線みたい。。。」
と同行の 川村やっさん店長。

この後、倍ぐらいの乗客が加わり、もう写真撮影どころの
騒ぎではありませんでした。
そこから、リニアモーターカーと地下鉄を乗り継いで
市内まで行きます。
その地下鉄の中。。。
通勤ラッシュに巻き込まれました。
「。。。大阪の御堂筋線みたい。。。」
と同行の 川村やっさん店長。

この後、倍ぐらいの乗客が加わり、もう写真撮影どころの
騒ぎではありませんでした。
Posted by 森 孝仁 at
08:29
│Comments(0)
2008年05月19日
勇敢なライオン
これはスイスのルツェルンという町にあるスイスの人々が誇りに思う、彫刻です。

ライオンさんの背中に槍が刺さって、スイスとフランスの王様の盾と
ともに倒れて行く姿が表現されています。
ちょっとかわいそうな作品ですが。。。
傭兵の国として有名なスイスは、ヨーロッパ各地に
戦いに出ていました。
フランス革命の最中、フランスの王様を守るために、
フランスの兵隊さんが逃げて行くところを、最後まで
王様と一緒にお城に立てこもり、ほぼ全員、戦死した
そうです。お金で雇われた兵隊さんであっても、
「約束は命をかけて守る」精神は、永世中立国として
EU加盟国が増えて行く、ヨーロッパにあっても独自
路線を貫く今のスイスに生きていると思います。
スイスの人々の誇り高き精神を表わしています。
ルツェルンの景色は素晴らしいですね。


ライオンさんの背中に槍が刺さって、スイスとフランスの王様の盾と
ともに倒れて行く姿が表現されています。
ちょっとかわいそうな作品ですが。。。
傭兵の国として有名なスイスは、ヨーロッパ各地に
戦いに出ていました。
フランス革命の最中、フランスの王様を守るために、
フランスの兵隊さんが逃げて行くところを、最後まで
王様と一緒にお城に立てこもり、ほぼ全員、戦死した
そうです。お金で雇われた兵隊さんであっても、
「約束は命をかけて守る」精神は、永世中立国として
EU加盟国が増えて行く、ヨーロッパにあっても独自
路線を貫く今のスイスに生きていると思います。
スイスの人々の誇り高き精神を表わしています。
ルツェルンの景色は素晴らしいですね。

Posted by 森 孝仁 at
14:55
│Comments(0)
2008年05月18日
親指に?
婚約指輪は、左手の薬指にはめるもの。。だと思っていましたが、
この習慣は、比較的新しいものであり、国や時代によって色々だそうです。
「ダイヤモンド展」の開催時に配布された資料によると、
古代ローマでは、親指にはめていたそうです。
これは、12歳から結婚できたため、女の子の指がまだ細く、大人になるまで
親指にはめておいて、大きくなったらはめ変えていく習慣だったそうです。
なるほど、なるほど。
でも、12歳で結婚できたなんて。。。すごいですね。
この習慣は、比較的新しいものであり、国や時代によって色々だそうです。
「ダイヤモンド展」の開催時に配布された資料によると、
古代ローマでは、親指にはめていたそうです。
これは、12歳から結婚できたため、女の子の指がまだ細く、大人になるまで
親指にはめておいて、大きくなったらはめ変えていく習慣だったそうです。
なるほど、なるほど。
でも、12歳で結婚できたなんて。。。すごいですね。

Posted by 森 孝仁 at
14:00
│Comments(0)
2008年05月16日
宝石とは。。。
尊敬差し上げる、宝石の大先輩、諏訪貿易の諏訪会長いわく、
「宝石とは」、「大自然に支配されていることを悟らせてくれるモノ」とのこと。
まったくそうですね。諏訪会長のおっしゃられた、この「ひとこと」は、私の
ジュエラーとしての人生に大きな一言になりました。
感謝です。

「宝石とは」、「大自然に支配されていることを悟らせてくれるモノ」とのこと。
まったくそうですね。諏訪会長のおっしゃられた、この「ひとこと」は、私の
ジュエラーとしての人生に大きな一言になりました。
感謝です。

Posted by 森 孝仁 at
22:04
│Comments(0)
2008年05月14日
ヤシの実のお酒。。。
今は、大変なミャンマーの皆さん。。。
ミヨテさんも日本に帰国して、気分一新でスタートです。
それでは、ちょっと楽しい話題を。。
おじさんが、お猿さんのようにヤシの木をよじ登っていきます。

何をしに行っているのか?と思いきや。
おじさんが持って降りてきた、コップの中には、ヤシの木の樹液がたっぷり。

それを、発酵させています。 プクプク。。と泡が出ています。

程よいところまで、発酵したら、下からあぶって、蒸留していきます。

それを、リサイクル? どっかから持ってきた瓶に入れて、ミャンマー産ヤシ酒の
出来上がり。
お味は? 結構美味しいのですが、とても強く、すぐにフラフラになります。
飲みすぎにご注意ください。
ミヨテさんも日本に帰国して、気分一新でスタートです。
それでは、ちょっと楽しい話題を。。
おじさんが、お猿さんのようにヤシの木をよじ登っていきます。

何をしに行っているのか?と思いきや。
おじさんが持って降りてきた、コップの中には、ヤシの木の樹液がたっぷり。

それを、発酵させています。 プクプク。。と泡が出ています。

程よいところまで、発酵したら、下からあぶって、蒸留していきます。

それを、リサイクル? どっかから持ってきた瓶に入れて、ミャンマー産ヤシ酒の
出来上がり。
お味は? 結構美味しいのですが、とても強く、すぐにフラフラになります。
飲みすぎにご注意ください。
Posted by 森 孝仁 at
20:30
│Comments(0)
2008年05月13日
嬉しいこともあります。
ミャンマーは、サイクロンの災害で大変なことになっておりますが、
モリスの社員は誰も怪我をしなかったし、
元気ですよ~と奥さんと、、息子さんも事務所に来てくれたりします。
嬉しいこともあり、ありがたいことです。
モリスの社員は誰も怪我をしなかったし、
元気ですよ~と奥さんと、、息子さんも事務所に来てくれたりします。
嬉しいこともあり、ありがたいことです。

Posted by 森 孝仁 at
06:05
│Comments(0)
2008年05月11日
ブラハム君。
アフリカのセネガルからやってきました。
今日は、東京でミーティング。。とても、とても 「心」のきれいなブラハム君です。

モリス期待の新人として、もうすぐ、京都三条店にやってきます。
皆さん、宜しくお願いします。
今日は、東京でミーティング。。とても、とても 「心」のきれいなブラハム君です。

モリス期待の新人として、もうすぐ、京都三条店にやってきます。
皆さん、宜しくお願いします。
Posted by 森 孝仁 at
17:15
│Comments(0)
2008年05月10日
涙が出てきます。
先ほど、ミャンマーから帰ってきました。
皆さんはご存じのとおり、ミャンマーはサイクロンで大変なことになりました。
比較的、お亡くなりになられた方が少ないヤンゴンでも、樹齢何百年の
大木があっちこっちで倒れています。

ちょっと南の方では、水浸しのまま。。。

モリスのカッター職人「ミンゾー君」のお家も無くなってしまいました。
水浸しになったミヨテさんのお家、ガラスがバラバラのイエッチョーさんのお家。。。
屋根がなくなったエメッテゥーさんのお家など、社員さんは、大変。。。のはずでした。
なのに、ヤンゴンに着いたら、ルビーをカット研磨し、顕微鏡でチェックして。。。
といつもより元気に仕事しているではないですか?

電柱も倒れて電気が来ないのに、どうやって? と思いきや、発電機を持ち込んで
根性で仕事してくれています。
ミヨテさんなんか、
「なんかね~、もう頭を丸めて、頑張るか~っていう気になりましたよ~」
と、その横で頭を丸めた チョウミンナイもニコニコ。
そんな、前向きな皆さんを見ていると「うれし涙が出てきます」
でも、そのあと、被災地の様子を見てきた人に聞いたら、
濁流に流される妻、子供を見失わないようにロープで自分にくくりつけたけど、
力尽きて、一家全員つながった状態で亡くなられているのが見つかった。。。などの悲しい話を聞くと、
最後まで、みんなで頑張ったんだな~と、今度は悲しくて涙が出てきます。
街を見てみると、私が大好きだった、ヤンゴン市内の「ルビーの塔」もルビーの部分が飛んで行ってありません。
残念です。

モリスミャンマーは、看板が飛んで行ったりしましたが、メンバーに怪我などがなかったのが救いでした。

何かに守っていただいたのでしょうか?
犠牲者の皆さまのご冥福をお祈りします。
皆さんはご存じのとおり、ミャンマーはサイクロンで大変なことになりました。
比較的、お亡くなりになられた方が少ないヤンゴンでも、樹齢何百年の
大木があっちこっちで倒れています。

ちょっと南の方では、水浸しのまま。。。

モリスのカッター職人「ミンゾー君」のお家も無くなってしまいました。
水浸しになったミヨテさんのお家、ガラスがバラバラのイエッチョーさんのお家。。。
屋根がなくなったエメッテゥーさんのお家など、社員さんは、大変。。。のはずでした。
なのに、ヤンゴンに着いたら、ルビーをカット研磨し、顕微鏡でチェックして。。。
といつもより元気に仕事しているではないですか?

電柱も倒れて電気が来ないのに、どうやって? と思いきや、発電機を持ち込んで
根性で仕事してくれています。
ミヨテさんなんか、
「なんかね~、もう頭を丸めて、頑張るか~っていう気になりましたよ~」
と、その横で頭を丸めた チョウミンナイもニコニコ。
そんな、前向きな皆さんを見ていると「うれし涙が出てきます」
でも、そのあと、被災地の様子を見てきた人に聞いたら、
濁流に流される妻、子供を見失わないようにロープで自分にくくりつけたけど、
力尽きて、一家全員つながった状態で亡くなられているのが見つかった。。。などの悲しい話を聞くと、
最後まで、みんなで頑張ったんだな~と、今度は悲しくて涙が出てきます。
街を見てみると、私が大好きだった、ヤンゴン市内の「ルビーの塔」もルビーの部分が飛んで行ってありません。
残念です。

モリスミャンマーは、看板が飛んで行ったりしましたが、メンバーに怪我などがなかったのが救いでした。

何かに守っていただいたのでしょうか?
犠牲者の皆さまのご冥福をお祈りします。
Posted by 森 孝仁 at
21:58
│Comments(0)
2008年05月03日
アンドレイさん。。。
上海からの帰りの飛行機で隣に座った怖そうな、
ロシア人のアンドレイさん。
船乗りさんで、日本から太平洋を横断する航路で、タンカー(でっかい船)
を南アメリカまで届けるそうです。

話していると、ぐ~ぐ~と寝てしまいました。
お父さんから貰った指輪は、いつか息子さんへあげるんだ。。。
と左手につけていたリングがかわいい、ナイスガイでした。
ロシア人のアンドレイさん。
船乗りさんで、日本から太平洋を横断する航路で、タンカー(でっかい船)
を南アメリカまで届けるそうです。

話していると、ぐ~ぐ~と寝てしまいました。
お父さんから貰った指輪は、いつか息子さんへあげるんだ。。。
と左手につけていたリングがかわいい、ナイスガイでした。
Posted by 森 孝仁 at
06:39
│Comments(0)
2008年05月01日
上海の「うっとうしい」が懐かしかったりして。。。
今日の上海の朝は、こんな感じ。。。
ヤッキ―デイ(うっとうしい天気)とは、このことです。

私が小さかったころの東大阪(光化学スモッグだらけだった)みたいで
妙な事に、懐かしく感じます。
急激な経済成長の良くない面でしょうか。。。
最近は、北京オリンピック開催時の環境の悪さをメディアに叩かれています。
でも、考えてみれば、日本もそうだったんですよね。ちょっと前まで。
たぶん、その昔のアメリカでも産業革命中のイギリスでも。。
それよりも、汚す人がいれば、掃除する人がいればいいわけで、
日本流な考えでいけば、バイオテクノロジー等が発達してきたから、
中国とか、インドとかを掃除するのが日本。。。
使い道があって、ちょうどいいのかも知れません。
ヤッキ―デイ(うっとうしい天気)とは、このことです。

私が小さかったころの東大阪(光化学スモッグだらけだった)みたいで
妙な事に、懐かしく感じます。
急激な経済成長の良くない面でしょうか。。。
最近は、北京オリンピック開催時の環境の悪さをメディアに叩かれています。
でも、考えてみれば、日本もそうだったんですよね。ちょっと前まで。
たぶん、その昔のアメリカでも産業革命中のイギリスでも。。
それよりも、汚す人がいれば、掃除する人がいればいいわけで、
日本流な考えでいけば、バイオテクノロジー等が発達してきたから、
中国とか、インドとかを掃除するのが日本。。。
使い道があって、ちょうどいいのかも知れません。
Posted by 森 孝仁 at
08:14
│Comments(0)