2009年09月26日
ルビーの鉱山からほど近い翡翠の鉱山
モリスはミャンマー産の無処理で
美しいルビーだけを専門に探して
いるのですが、ミャンマーの北部
カチン州のナヤン鉱山から北西に
自動車で3時間ほど走ったところに
翡翠(ヒスイ)がとれるパカン鉱山
があります。
実は、モリスミャンマーの合弁先企業
は翡翠の鉱山主なので、意外と身近な
宝石ではあります。
さて翡翠と言えば、中国の「玉」が有名
で中国で産出される宝石だと思いが
ちですが、実は中国で採掘されるの
はネフライト(軟玉)であり、
本ヒスイではありません。
本ヒスイ(ジェダイト)は、ミャンマー
や日本の糸魚川、古くは中南米で
採掘されていました。
翡翠といえば、文化的に最古の
文化を誇るのは日本です。
5000年前(縄文前期)には宝飾品と
してシャーマニズム的な使われ方が
されていたようです。
中国のヒスイ文化は18世紀からです
ので最近の事です。
日本に次いで古いのは、アステカ文明
のはるか昔、オルメカ文化(約3000年前)
の頃だそうです。(翡翠原石館資料より)
三種の神器の勾玉も翡翠ですし、5000年も
前から宝石文化がある日本を少し誇らしく。
(写真は、東洋の至宝 翡翠展の資料より
引用)

美しいルビーだけを専門に探して
いるのですが、ミャンマーの北部
カチン州のナヤン鉱山から北西に
自動車で3時間ほど走ったところに
翡翠(ヒスイ)がとれるパカン鉱山
があります。
実は、モリスミャンマーの合弁先企業
は翡翠の鉱山主なので、意外と身近な
宝石ではあります。
さて翡翠と言えば、中国の「玉」が有名
で中国で産出される宝石だと思いが
ちですが、実は中国で採掘されるの
はネフライト(軟玉)であり、
本ヒスイではありません。
本ヒスイ(ジェダイト)は、ミャンマー
や日本の糸魚川、古くは中南米で
採掘されていました。
翡翠といえば、文化的に最古の
文化を誇るのは日本です。
5000年前(縄文前期)には宝飾品と
してシャーマニズム的な使われ方が
されていたようです。
中国のヒスイ文化は18世紀からです
ので最近の事です。
日本に次いで古いのは、アステカ文明
のはるか昔、オルメカ文化(約3000年前)
の頃だそうです。(翡翠原石館資料より)
三種の神器の勾玉も翡翠ですし、5000年も
前から宝石文化がある日本を少し誇らしく。
(写真は、東洋の至宝 翡翠展の資料より
引用)

Posted by 森 孝仁 at 17:10│Comments(0)
│今日の出来事