プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年10月02日

ビルマの竪琴のような

ミャンマーといえば上座部仏教の

国であり、街の至る所でお坊さんを

発見できます。

  


Posted by 森 孝仁 at 22:04Comments(0)今日の出来事

2009年10月02日

平城京遷都1300年 古都 奈良らしい地名

今日は奈良県の奈良市京終町に

行きました。

「京終」と書いて「きょうばて」

と読みます。古都、奈良らしい

万葉集で出てきそうな地名です。

今年は平城京遷都 1300年目です。

薬師寺、西大寺(今は近鉄電車の駅)

東大寺、興福寺、唐招提寺、

春日大社と豪華なお寺、神社が集まっ

ています。

一つ不思議なのは、京都平安京は

今も京都市の中心地として栄えてい

ますが、平城京はもともと御宮が

あっただろう場所は、野原のままです。

宮殿跡にルビー色の大門が復元されて

いるはずです。

実は、この京終駅、高校生時代に毎日

電車で通っておりましたので懐かしく

思いました。

ちなみに、次の駅は「帯解」

(おびとけ)といいます。



  


Posted by 森 孝仁 at 18:49Comments(0)今日の出来事

2009年10月02日

ミャンマーにある市松模様

市松模様。。京都の伝統的なデザイン

ですが、最近は欧米のブランドも積極

的に市松模様を使います。

ヤンゴンを歩いていて。。

「市松模様?」と思えるデザインを

発見しました。

ただコケが生えているだけですが、

石と緑のコントラストが東福寺で

ありそうな市松模様でした。



奥が深いデザインかもしれません。  


Posted by 森 孝仁 at 11:55Comments(0)海外旅行記

2009年10月02日

ミャンマーはルビーの産地としてだけではなく。。

ミャンマーは、ルビーやヒスイの宝石の産地

として世界的に有名ですが、実は農業国とし

てのポテンシャルは高いと思います。

お芋やおコメなどは二毛作どころか三毛作

ができるのです。

写真は、ヤンゴン市内の市場の様子ですが、

新鮮なトロピカルフルーツがずらりと並んで

います。日本だとかなりお高いフルーツも

ビックリするような安い値段です。

  


Posted by 森 孝仁 at 07:17Comments(0)海外旅行記