2009年10月02日
平城京遷都1300年 古都 奈良らしい地名
今日は奈良県の奈良市京終町に
行きました。
「京終」と書いて「きょうばて」
と読みます。古都、奈良らしい
万葉集で出てきそうな地名です。
今年は平城京遷都 1300年目です。
薬師寺、西大寺(今は近鉄電車の駅)
東大寺、興福寺、唐招提寺、
春日大社と豪華なお寺、神社が集まっ
ています。
一つ不思議なのは、京都平安京は
今も京都市の中心地として栄えてい
ますが、平城京はもともと御宮が
あっただろう場所は、野原のままです。
宮殿跡にルビー色の大門が復元されて
いるはずです。
実は、この京終駅、高校生時代に毎日
電車で通っておりましたので懐かしく
思いました。
ちなみに、次の駅は「帯解」
(おびとけ)といいます。

行きました。
「京終」と書いて「きょうばて」
と読みます。古都、奈良らしい
万葉集で出てきそうな地名です。
今年は平城京遷都 1300年目です。
薬師寺、西大寺(今は近鉄電車の駅)
東大寺、興福寺、唐招提寺、
春日大社と豪華なお寺、神社が集まっ
ています。
一つ不思議なのは、京都平安京は
今も京都市の中心地として栄えてい
ますが、平城京はもともと御宮が
あっただろう場所は、野原のままです。
宮殿跡にルビー色の大門が復元されて
いるはずです。
実は、この京終駅、高校生時代に毎日
電車で通っておりましたので懐かしく
思いました。
ちなみに、次の駅は「帯解」
(おびとけ)といいます。

Posted by 森 孝仁 at 18:49│Comments(0)
│今日の出来事