2009年10月04日
勝手な言い分
最近の環境問題のニュースを見ていて「ハッ」と気付いたことですがまず環境維持することを考える上で一番良いのは、消費するものを不必要に買わないことだと思います。環境に良いものを新たに購入するために減税して、減税されるからドンドンと新しいものを作って、買って、今あるものと合わせて2個になるというのも環境問題を考えるとナンセンスだなと。最近子供のおもちゃを見ても、私が子供のころは高嶺の花だったプラモデルが、いまでは子供のお小遣いでも複数個買えてしまいます。私が子供のころは、お小遣い全部叩いて買ったので大切にした様に覚えています。プラモデルを完成させたら写真を撮って大切に飾っていました記憶がありますが、今ではもっと精密で楽しいゲームがあったりして、プラモデルなどは消耗品になっていて、子供でさえ安いプラモデルを修理するのが面倒の様です。これが豊かになったということでしょうか?ちょっと違うような気がします。それでは、ecoなお金の使い方は、いったいどういうモノなのでしょう。私の勝手な意見ですが、経年変化がなく、使っても変化しない、ようするに消耗しないもの、そして小さく持ち運びにエネルギーを使わないものをたとえ目ん玉が飛び出すぐらい高くても購入する行為が「美しい」と思える社会になればいいなと思います。今だと宝石なんかに高いお金を払うことが「無駄遣い」などといわれますが、それは逆で、消費して消えてしまうモノに少しずつお金を使って行くことが無駄遣いだと思います。私は、ルビーはその対象としてふさわしい宝の石だと思っています。

2009年10月04日
ルビーの中にネッシー?
ナヤン産のルビーは、結晶の透明度
が他の産地よりも格段に高く、そし
て結晶自体は小さいのが特徴です。
ナヤン産のルビーの中を顕微鏡で
覗いたら。。。小さな、小さな
何かの(アパタイト?)結晶
が浮かんでいました。
何となくかわいい形の結晶です。

が他の産地よりも格段に高く、そし
て結晶自体は小さいのが特徴です。
ナヤン産のルビーの中を顕微鏡で
覗いたら。。。小さな、小さな
何かの(アパタイト?)結晶
が浮かんでいました。
何となくかわいい形の結晶です。

2009年10月04日
遅刻しましたが、残念なことばかりではありません。
昨夜は、清水寺観月倶楽部の
勉強会があり、京都四条の
福寿園さんで開催
されました。
テーマは雅な伝統文化
「通過儀式」について。。。
。。。でしたが、時間を間違
えて、16時開始なのに午後6時
に会場に到着。勉強会はほぼ
終わりの状態でした。しかし
残念そうにしていたお陰?で
勉強会が終わった後に
主宰中野氏、
雅和装学院学院長の大久保先生、
伝統京人形師の関原紫光先生
福寿園の本店長丸山氏の横に
ちょこんと座って一緒に福寿園
のおいしいお茶をいただき
ながらご一緒させていただきま
した。
すべてが一人でできる京人形師
はもう関原女史のお父様お一人
であり、次に伝えていく活動を
されている話や、大久保先生の
源氏物語の興味深いお話など、
勉強会の時間外であったからお聞
できたり。。
時間を勘違いしたものの残念な
ことばかりではありませんでした。
勉強会があり、京都四条の
福寿園さんで開催
されました。
テーマは雅な伝統文化
「通過儀式」について。。。
。。。でしたが、時間を間違
えて、16時開始なのに午後6時
に会場に到着。勉強会はほぼ
終わりの状態でした。しかし
残念そうにしていたお陰?で
勉強会が終わった後に
主宰中野氏、
雅和装学院学院長の大久保先生、
伝統京人形師の関原紫光先生
福寿園の本店長丸山氏の横に
ちょこんと座って一緒に福寿園
のおいしいお茶をいただき
ながらご一緒させていただきま
した。
すべてが一人でできる京人形師
はもう関原女史のお父様お一人
であり、次に伝えていく活動を
されている話や、大久保先生の
源氏物語の興味深いお話など、
勉強会の時間外であったからお聞
できたり。。
時間を勘違いしたものの残念な
ことばかりではありませんでした。
