プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年10月10日

16世紀のルビーの結婚指輪

歴史的なリングを手に取って研究

しようという贅沢な企画。

諏訪会長、宝官氏、末永女史によって

オーガナイズされています。

写真はギメルリング。

ギメルとは双子という意味で、文字通り

2本のリングが重なって一つのリング

なるもので、結婚の儀で使われて

きました。

16世紀につくられたリングを手にして

まず思うのは、このリングを贈られた

女性は、どの様な人生を送ったのか?

幸せだったのか?ということです。

2本が重なって1本のリングになってお

り、開いてみると赤ちゃん、もしくは

生きている人、そして反対側に骸骨の

モチーフが入っています。これは、

「生まれてから死ぬまで」または、

「死んでも一緒」などのメッセージだ

と思います。

少し生々しいモチーフです。

なぜ、この様なリングが結婚の儀で

使われていたか?集まったジュエラー

で意見交換をしました。

ルビーは、ミャンマー産の無処理の

モノ、あるいは、周辺の接触変成岩

起源であると思われます。

愛の象徴として結婚指輪に使われた

ルビーが誇らしく、今も輝いています。
  


Posted by 森 孝仁 at 21:30Comments(0)ジュエリー

2009年10月10日

ミャンマーでも、「今日も一日。。。」

ルビーの採掘現場にアクセスする拠点

であり、カット研磨工房、ルビー研究

の拠点である現地法人モリスミャンマー

は、朝礼で日本のモリスと同じように、

「今日も一日よろしくお願いします」

で一日が始まります。

時差の関係で、日本より2時間30分

遅れてスタートです。

その後は、それぞれに分かれて仕事

しますが、目標はただ一つ、持つ方

の幸せを願う事です。

モリスでは、ルビーは人を幸せに

してくれる「宝」だと思っています。

(人を不幸にするのは宝と呼ばない)

だから触れる人すべてが同じ気持ちで

無くてはイケないと。。。

もうすぐ10年になりますが、モリスの

メンバー立派だと思います。

見えない努力ですけど、モリスルビー

を見ていると感じていただけるかも

知れません。

写真は、5年前にとったモリスミャンマー

の創設時のメンバーです。

今は亡き元ヤンゴン大学教授のミンカイ

先生も写っています。

  


Posted by 森 孝仁 at 05:44Comments(0)同志、知人