プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年11月17日

日本が誇る大正時代のジュエリー

今朝に続いて、日本が誇るオリジナル

デザイン「ねじ梅」という留め方。

石を留めている爪が梅の花で表現され

ているとても繊細なジュエリーです。

露木先生のオフィスで拝見した

ジュエリーです。
  


Posted by 森 孝仁 at 22:56Comments(1)ジュエリー

2009年11月17日

大正時代のジュエリー

写真は、菊爪(きくづめ)という日本独特の

手法で真珠が見事に留められています。

とても繊細です。

日本装身具史の著者、露木先生直々に解説

を頂いたのですが、この留め方は海外には

存在していないとの事。

日本に近代のジュエリーが西洋から伝わった

のは、今から約300年前のことで、その頃、

ヨーロッパはヴィクトリア時代になる前です。

西洋では、一部の王侯貴族のモノであった

ジュエリーが、日本に伝わり、普通の人の

お洒落として(このお洒落もジュエリー

が関係してできた言葉だそうです)

大衆文化になっていきました。

実際にその時のジュエリーを手にとって、

とても多くの「気づき」を頂きました。

貴重な体験に、感謝するばかりです。

  


Posted by 森 孝仁 at 08:53Comments(0)ジュエリー