2009年08月16日
るびがえる??あまがえる じゃなくて???
何ともいえない赤いカエルのリング。
著者: Diana Scarisbrick女史
の「Rings」の「厄除け、信仰」でつか
われたリングのチャピターで登場します。
赤いカ―ネリアンを金のフープで留めて
いるシンプルなリングですが、本文に
よると
(引用ここから)
金で留められた細かい彫刻が施された
カエル型のカ―ネリアンリング。
カエルの底辺には女神ハトホルのあたま
と女神の出産が彫刻されている。
(引用ここまで)
どのような意図がカエルにあるのか?
記述はなかったのですが、助産婦さんが
厄除けにつけていたのでは。。。と解説に
記されています。
このほかにも、ホルスの目、不死鳥の姿
スカラベ(糞ころがし虫)の姿をしたリング
など、動物をモチーフにしたものが多く、
それぞれに意味を持たせていたようで、
興味深いことです。
ツタンカーメンも好きだったルビー色の
カ―ネリアンカエル。。。かわいいですね。

著者: Diana Scarisbrick女史
の「Rings」の「厄除け、信仰」でつか
われたリングのチャピターで登場します。
赤いカ―ネリアンを金のフープで留めて
いるシンプルなリングですが、本文に
よると
(引用ここから)
金で留められた細かい彫刻が施された
カエル型のカ―ネリアンリング。
カエルの底辺には女神ハトホルのあたま
と女神の出産が彫刻されている。
(引用ここまで)
どのような意図がカエルにあるのか?
記述はなかったのですが、助産婦さんが
厄除けにつけていたのでは。。。と解説に
記されています。
このほかにも、ホルスの目、不死鳥の姿
スカラベ(糞ころがし虫)の姿をしたリング
など、動物をモチーフにしたものが多く、
それぞれに意味を持たせていたようで、
興味深いことです。
ツタンカーメンも好きだったルビー色の
カ―ネリアンカエル。。。かわいいですね。
2009年08月15日
ルビーとお釈迦さんは縁があるかも知れません
紀元前6世紀ぐらいにインドの北部
ネパールとの国境辺りの小国
「カピラヴィストゥ」を納めるシャカ族
の王子として生まれた「お釈迦様」。
当時の名前は「ゴータマ シッダールタ」
そういえば、今でもミャンマーでは、
お釈迦さんが修行しているときの姿を
みて「ゴータマー」と呼んでいます。
さて、強い感受性を持っていた
ゴータマーは、29歳の時に家庭もあり裕福
だった人生に別れを告げて宮殿を後にします。
宮殿の周りで死んでしまった人、年をとって死に
そうになっている人、病気になって死にそうな人
を見て「皆いつかは死んでしまう」という現実に
直面して、貧乏だけど平穏な姿のお坊さんに
出会い決心したそうです。
その後、苦行を続けながら「ブッダガヤ」
の菩提樹の下で悟りを開き35歳でブッダ
「お釈迦さん」になられた訳ですが、
その悟りの神髄は、「中道の教え」だそう
です。ミャンマーのバガン(仏教の聖地)で
中指と中指を合わせて語りかけるお釈迦
さんを見たときに地元の信者に、ゴーダマー
は最初、裕福だったので丸々と太っていて
ある時、ハタっと気づいて苦行を続けて、
気がついたら骨と皮だけの姿に。。。
どちらにも答えがなかった。実は、そんな
ところには悟りはないよ。と聞きました。
しかし、この中間というのは、ほどほど。。
という意味ではないようです。
深いですね。
「シャカ族はルビーを頭に吊るしていた
そうで、お釈迦さんのおでこに着いて
いるののがルビーだよ。。。。」と
ミャンマーのバガン近くのポパ山を
案内してくれた方に聞きました。
ルビーとお釈迦さんも縁があるのかも
知れません。
写真は、モリスのミヨテさんです。
仏教国のミャンマー、素晴らしいですね。
ネパールとの国境辺りの小国
「カピラヴィストゥ」を納めるシャカ族
の王子として生まれた「お釈迦様」。
当時の名前は「ゴータマ シッダールタ」
そういえば、今でもミャンマーでは、
お釈迦さんが修行しているときの姿を
みて「ゴータマー」と呼んでいます。
さて、強い感受性を持っていた
ゴータマーは、29歳の時に家庭もあり裕福
だった人生に別れを告げて宮殿を後にします。
宮殿の周りで死んでしまった人、年をとって死に
そうになっている人、病気になって死にそうな人
を見て「皆いつかは死んでしまう」という現実に
直面して、貧乏だけど平穏な姿のお坊さんに
出会い決心したそうです。
その後、苦行を続けながら「ブッダガヤ」
の菩提樹の下で悟りを開き35歳でブッダ
「お釈迦さん」になられた訳ですが、
その悟りの神髄は、「中道の教え」だそう
です。ミャンマーのバガン(仏教の聖地)で
中指と中指を合わせて語りかけるお釈迦
さんを見たときに地元の信者に、ゴーダマー
は最初、裕福だったので丸々と太っていて
ある時、ハタっと気づいて苦行を続けて、
気がついたら骨と皮だけの姿に。。。
どちらにも答えがなかった。実は、そんな
ところには悟りはないよ。と聞きました。
しかし、この中間というのは、ほどほど。。
という意味ではないようです。
深いですね。
「シャカ族はルビーを頭に吊るしていた
そうで、お釈迦さんのおでこに着いて
いるののがルビーだよ。。。。」と
ミャンマーのバガン近くのポパ山を
案内してくれた方に聞きました。
ルビーとお釈迦さんも縁があるのかも
知れません。
写真は、モリスのミヨテさんです。
仏教国のミャンマー、素晴らしいですね。

2009年08月14日
東寺を建立した空海さん「宝を見分ける眼を持ちなさい」。。と
香川県の庄内半島付近は、弘法大師
いわゆる「空海さん」が生まれたところ
です。その空海さんの言葉に。。。
「解宝の人は鉱石を宝と見る」
すぐれた山師は、一見何でもない石ころ
から宝を見つける。。という意です。
実は空海さんは「高野山」を開く前に
山から山へと渡り修行をされていたそう
です。その時に出会った「水銀」などを
掘り当てる「山師」と仲良くされていたそう
で、本物かどうかを見分ける眼をもった山師
と行動を共にしたこともあったようです。
この言葉の意は、「本当に宝を見つける人
は足もとの普通の石に見える宝も見逃さ
ない。。。見分ける眼を持とう」
ということです。
おばあちゃんが普通に使っていたルビーが
実は、「ビルマ産の無処理で美しいルビー」
かも知れません。。。
古くて価値のあるルビーに見えないからと
いって粗末になさらないで、一度お見せ
下さいね。
写真は、大日寺住職「大栗道栄」氏の著書
「空海のことば」で、今日のことばもこの本から。。
いわゆる「空海さん」が生まれたところ
です。その空海さんの言葉に。。。
「解宝の人は鉱石を宝と見る」
すぐれた山師は、一見何でもない石ころ
から宝を見つける。。という意です。
実は空海さんは「高野山」を開く前に
山から山へと渡り修行をされていたそう
です。その時に出会った「水銀」などを
掘り当てる「山師」と仲良くされていたそう
で、本物かどうかを見分ける眼をもった山師
と行動を共にしたこともあったようです。
この言葉の意は、「本当に宝を見つける人
は足もとの普通の石に見える宝も見逃さ
ない。。。見分ける眼を持とう」
ということです。
おばあちゃんが普通に使っていたルビーが
実は、「ビルマ産の無処理で美しいルビー」
かも知れません。。。
古くて価値のあるルビーに見えないからと
いって粗末になさらないで、一度お見せ
下さいね。
写真は、大日寺住職「大栗道栄」氏の著書
「空海のことば」で、今日のことばもこの本から。。
2009年08月13日
海の上でもルビー色発見
いとこが香川県の庄内半島の「箱」
に多いので小さい頃から夏休みには
「箱」でバケーションです。
「箱」とは浦しま太郎が「たまて箱」を
開けたといわれる場所で、今も漁師が
元気な小さな町です。
私の従兄弟も漁師ですので、行くと漁船
やクルーザーに乗って皆で遊びます。
小さな頃は、一緒に海に潜ってサザエや
アワビを獲っては、浜辺でバーベキューを
したものです。
今では皆、おやじになり、子供たちを船に
乗せてあげる身になりました。
いとこと「27フィート船が欲しいな~」など
と話しが盛り上がりました。
さぁ~さすがに海の上にくるとルビー色も
見当たらないな~。。。としゃべっていたら
。。ありました。
漁師の仕掛け(ワナ)のヴイ(目印の浮)が。。。
ルビー色の丸いヴィでした。。
「目立つけんね。。。」

に多いので小さい頃から夏休みには
「箱」でバケーションです。
「箱」とは浦しま太郎が「たまて箱」を
開けたといわれる場所で、今も漁師が
元気な小さな町です。
私の従兄弟も漁師ですので、行くと漁船
やクルーザーに乗って皆で遊びます。
小さな頃は、一緒に海に潜ってサザエや
アワビを獲っては、浜辺でバーベキューを
したものです。
今では皆、おやじになり、子供たちを船に
乗せてあげる身になりました。
いとこと「27フィート船が欲しいな~」など
と話しが盛り上がりました。
さぁ~さすがに海の上にくるとルビー色も
見当たらないな~。。。としゃべっていたら
。。ありました。
漁師の仕掛け(ワナ)のヴイ(目印の浮)が。。。
ルビー色の丸いヴィでした。。
「目立つけんね。。。」
Posted by 森 孝仁 at
19:48
│Comments(0)
2009年08月12日
阿波踊りは芸術作品ですね
日本の三大盆踊りに数えられる徳島県
の阿波踊り。400年も前に始まったといわれ
当時の阿波守、蜂須賀家政が徳島城が竣工
したときに城下に「城の完成祝いだから、
すきに踊れ!」と令を発したのが始まりだと
も言われています。
テレビでしか見たことがなかったのですが、
お世話になっている東京の方、徳島の方に
お声掛けいただき生まれて初めて阿波踊り
を見ることができました。
2拍子が基本で、単純でだれでも踊れるのか
と勘違いしていたようで、ステップのひとつ
ひとつに独特のリズムがあり、また腹に響く
太鼓の音があり、男性の踊りはとても勇壮、
女性の踊りは「美しい」ものでした。
テーマごとに微妙に違うステップとテーマに
合わせた音楽と雰囲気が絶妙な芸術です。
ステージではカラフルな着物姿で踊り手さん
が登場しますが、舞台背景も着物も
「ルビー色」赤色が圧倒的に多数であるように
感じ、「やはり燃えるときには赤だな。。」と
思っていました。
お声がけいただき感謝するばかりです。
ありがとうございました。

の阿波踊り。400年も前に始まったといわれ
当時の阿波守、蜂須賀家政が徳島城が竣工
したときに城下に「城の完成祝いだから、
すきに踊れ!」と令を発したのが始まりだと
も言われています。
テレビでしか見たことがなかったのですが、
お世話になっている東京の方、徳島の方に
お声掛けいただき生まれて初めて阿波踊り
を見ることができました。
2拍子が基本で、単純でだれでも踊れるのか
と勘違いしていたようで、ステップのひとつ
ひとつに独特のリズムがあり、また腹に響く
太鼓の音があり、男性の踊りはとても勇壮、
女性の踊りは「美しい」ものでした。
テーマごとに微妙に違うステップとテーマに
合わせた音楽と雰囲気が絶妙な芸術です。
ステージではカラフルな着物姿で踊り手さん
が登場しますが、舞台背景も着物も
「ルビー色」赤色が圧倒的に多数であるように
感じ、「やはり燃えるときには赤だな。。」と
思っていました。
お声がけいただき感謝するばかりです。
ありがとうございました。
2009年08月11日
ルビー色 ジャージ社長と一緒に
京都四条通を祇園を超えて八坂神社の
裏手にあるフレンチレストラン「長楽館」。
昨日は友人の「ジャージ社長」と夕食を。
リッツカールトンでもジャージというだけ
あって、長楽館でもルビー色のジャージ。
サンテミリオンのワインと赤いジャージと。
写真は、若鮎のお料理ですが、お魚なのに
赤ワインとよく合っていました。
さすがは「高山シェフ」です。
とても美味しいワインとお料理。。。
赤いジャージ社長と楽しいひと時でした。

裏手にあるフレンチレストラン「長楽館」。
昨日は友人の「ジャージ社長」と夕食を。
リッツカールトンでもジャージというだけ
あって、長楽館でもルビー色のジャージ。
サンテミリオンのワインと赤いジャージと。
写真は、若鮎のお料理ですが、お魚なのに
赤ワインとよく合っていました。
さすがは「高山シェフ」です。
とても美味しいワインとお料理。。。
赤いジャージ社長と楽しいひと時でした。
2009年08月10日
ルビー色の国 スペインの建築家 ガウディ
バルセロナで路地をあるいていると突如、
現れる爬虫類のような建物。。。
スペインのアールヌーヴォー時代の建築家
ガウディ。 7年前にバルセロナにいった時に
正面のレストランで「パエリア」を食べながら
100年以上も完成することななく建築が続け
られているサクラダファミリアを眺めていました。
ガウディが生きたスペインは「赤」の国ですね。
国旗に始まって、闘牛士の色、リオハの美味し
リオハの赤ワインなどなど、赤いお国で、私は
大好きです。
皆さんも「ルビー色の国」スペインへ遊びに
いかれては如何でしょうか

現れる爬虫類のような建物。。。
スペインのアールヌーヴォー時代の建築家
ガウディ。 7年前にバルセロナにいった時に
正面のレストランで「パエリア」を食べながら
100年以上も完成することななく建築が続け
られているサクラダファミリアを眺めていました。
ガウディが生きたスペインは「赤」の国ですね。
国旗に始まって、闘牛士の色、リオハの美味し
リオハの赤ワインなどなど、赤いお国で、私は
大好きです。
皆さんも「ルビー色の国」スペインへ遊びに
いかれては如何でしょうか
2009年08月09日
ルビー色で元気いっぱいの大阪ミナミの道頓堀
大阪の道頓堀は、相変わらずガヤガヤ
しておりました。 どこが不景気なのか?
と思えるぐらい大勢の方が集まっていま
すが、この高揚した雰囲気は何なのか?
周囲を見渡すと。。看板は「赤」ルビー色
だらけです。

とにかく「赤」「赤」「赤」です。
どういう効果が出ているのかは定かでは
ありませんが、通行人を元気付けている
のは間違いありません。
そして、あの有名な「グリコ」の看板を
見ると??「青色??」。
ですが、グリコという文字や、背中に
背負っている日の丸はやはり「赤」でした。

皆さんも大阪ミナミの道頓堀に来たとき
には見てみてください。
しておりました。 どこが不景気なのか?
と思えるぐらい大勢の方が集まっていま
すが、この高揚した雰囲気は何なのか?
周囲を見渡すと。。看板は「赤」ルビー色
だらけです。

とにかく「赤」「赤」「赤」です。
どういう効果が出ているのかは定かでは
ありませんが、通行人を元気付けている
のは間違いありません。
そして、あの有名な「グリコ」の看板を
見ると??「青色??」。
ですが、グリコという文字や、背中に
背負っている日の丸はやはり「赤」でした。

皆さんも大阪ミナミの道頓堀に来たとき
には見てみてください。
2009年08月08日
ルビーから感じられる人の手の温もり
写真は、モリスミャンマーの
イエッチョー君がミャンマーの
モゴック鉱山へ行ったときの写真
Swe pyi ayep鉱区から流れ出す
土砂の中に小さなルビーが混じっ
ていないか?と村人が一生懸命に
ルビーを探している図です。
ミャンマーの鉱区では、2mmほどの
見えないくらい小さいルビーの原石
でも「宝石ルビー」であり、彼らの
日々の生活を支えている「価値ある
宝石」なのです。
でも、見つかるのは殆ど、スピネル
かガーネット。。ルビーの原石は
ほんの一握りです。
モリスブライダルのルビーは、現地
の皆が「宝探し」をして集まります。
無処理で美しい「小さな宝物」は、
コツコツと働いてくれるから手にする
ことができるのです。
私は、こういう光景を目にする度に
お金では買うことの出来ない価値を
感じます。感謝せずに入られません。
こうやって鉱区で見つかった原石は、
ヤンゴンのモリスミャンマーの工房で
カット研磨し、モリスのルビー研究所
で記念撮影をして、日本へ旅立ちます。
モリスブライダル(モリスルビー)を
手にする時には、多くの現地の皆の
手の温もりを感じていただければ
嬉しいのです。
イエッチョー君がミャンマーの
モゴック鉱山へ行ったときの写真
Swe pyi ayep鉱区から流れ出す
土砂の中に小さなルビーが混じっ
ていないか?と村人が一生懸命に
ルビーを探している図です。
ミャンマーの鉱区では、2mmほどの
見えないくらい小さいルビーの原石
でも「宝石ルビー」であり、彼らの
日々の生活を支えている「価値ある
宝石」なのです。
でも、見つかるのは殆ど、スピネル
かガーネット。。ルビーの原石は
ほんの一握りです。
モリスブライダルのルビーは、現地
の皆が「宝探し」をして集まります。
無処理で美しい「小さな宝物」は、
コツコツと働いてくれるから手にする
ことができるのです。
私は、こういう光景を目にする度に
お金では買うことの出来ない価値を
感じます。感謝せずに入られません。
こうやって鉱区で見つかった原石は、
ヤンゴンのモリスミャンマーの工房で
カット研磨し、モリスのルビー研究所
で記念撮影をして、日本へ旅立ちます。
モリスブライダル(モリスルビー)を
手にする時には、多くの現地の皆の
手の温もりを感じていただければ
嬉しいのです。

2009年08月07日
銀座をジョギングしていて。。
毎日の日課ですが、ルビー色のものを
探しにジョギングにでかけました。
皇居を一周して銀座まで来たらルビー
ではなく、仁王に出会いました。
えらい形相でこっちをみているので
記念撮影しました。
仁王さんといえば「金剛力士像」
仏敵がお寺に入ってこないように見張っ
ている守護神ですが、神社のこま犬と
同じように右側の仁王さんが口が「あ」
で左側の仁王さんが「ん」だと祖父母に
聞いたのですが、沖縄のシーサーなど
も同じように口が開いたものと閉じた
ものには意味があるそうです。開いてい
る方が男性、閉じている方が女性だと
聞きました。仁王さんも「あ」と「ん」
でこま犬も「あ」と「ん」
シーサーも「男」と「女」でセット
表裏一体、陰陽、男女。。。バランス
しているのですね。
探しにジョギングにでかけました。
皇居を一周して銀座まで来たらルビー
ではなく、仁王に出会いました。
えらい形相でこっちをみているので
記念撮影しました。
仁王さんといえば「金剛力士像」
仏敵がお寺に入ってこないように見張っ
ている守護神ですが、神社のこま犬と
同じように右側の仁王さんが口が「あ」
で左側の仁王さんが「ん」だと祖父母に
聞いたのですが、沖縄のシーサーなど
も同じように口が開いたものと閉じた
ものには意味があるそうです。開いてい
る方が男性、閉じている方が女性だと
聞きました。仁王さんも「あ」と「ん」
でこま犬も「あ」と「ん」
シーサーも「男」と「女」でセット
表裏一体、陰陽、男女。。。バランス
しているのですね。

2009年08月06日
かっこいいおやじさん。。。銀座亭
朝5時ぐらいに銀座7丁目あたりを
歩いていたら。。「ラーメン」の
赤い看板がありました。
「銀座亭」のおやじさんが、もう
お仕事をはじめておられました。
「ゴミ箱まで、洗ってはるんです
か?」と声をかけたら。。。
「よぉ~兄ちゃんもはやいね~
大阪から?」としばらく話こんで
しまいました。
朝4時から準備して、店員さんが
8時から仕事ができる準備をされて
いるそうです。
銀座は、東京オリンピックがある
まで(昭和39年)ガヤガヤしていて
アメリカの兵隊やガラの悪い連中が
ウロウロしていたよ。。とか。
この辺りは川だらけ、そこも川。。
あっちも川。。今は道路になって
るけどな。
もう俺は60年ぐらいここでやって
るからな。。色々変わったけど。。
俺は、ずっとここで変わらないよ。
ずっとラーメンやってるからな。
兄ちゃんも今度、来たら?
そういって、ごみ箱をピカピカに
しているおやじさん。
ちょっとカッコイイおやじでした。
歩いていたら。。「ラーメン」の
赤い看板がありました。
「銀座亭」のおやじさんが、もう
お仕事をはじめておられました。
「ゴミ箱まで、洗ってはるんです
か?」と声をかけたら。。。
「よぉ~兄ちゃんもはやいね~
大阪から?」としばらく話こんで
しまいました。
朝4時から準備して、店員さんが
8時から仕事ができる準備をされて
いるそうです。
銀座は、東京オリンピックがある
まで(昭和39年)ガヤガヤしていて
アメリカの兵隊やガラの悪い連中が
ウロウロしていたよ。。とか。
この辺りは川だらけ、そこも川。。
あっちも川。。今は道路になって
るけどな。
もう俺は60年ぐらいここでやって
るからな。。色々変わったけど。。
俺は、ずっとここで変わらないよ。
ずっとラーメンやってるからな。
兄ちゃんも今度、来たら?
そういって、ごみ箱をピカピカに
しているおやじさん。
ちょっとカッコイイおやじでした。

2009年08月05日
空に花咲くルビー色の花
夏の風物詩。。「花火」。
何十種類もの花火が連続で打ち上げら
れ、お腹に響くドーン、ドーンという
音と光に誰もが感動します。
花火はだいたい白色が多いのですが、
色のついた特に赤色の花火はお花が
咲いたようでとてもきれいです。
何十種類もの花火が連続で打ち上げら
れ、お腹に響くドーン、ドーンという
音と光に誰もが感動します。
花火はだいたい白色が多いのですが、
色のついた特に赤色の花火はお花が
咲いたようでとてもきれいです。

2009年08月05日
ルビー色のクロマニヨン人の骨???
ルビー色の骨?
ドルドーニュ地方から発掘されたクロマニヨン
の人骨が、赤土が主原料の赤い顔料で
塗られていたそうです。
4.2万年前に生きた人間の祖先は何を考えて
骨を赤く塗ったのでしょうか?
どうも魂が肉体という器に戻ってこられる
ように死者を生命の液体である血の色(赤)
を残しておいたと考えられているそうです。
この時代に火葬していたのかどうかは分かり
ませんが、私は、白い骨になったしまった
ちょっと前まで仲の良かったパートナーや
親類をみて寂しかったのでは?
そして、かわいそうなので素直に赤く塗って
あげたかっただけ?なのではないでしょうか?
どちらにしろルビー色は生命の4万年
以上前から生命の象徴でした。
写真は、ひょうきんなTシャツ
アディダスではなく、アイです。
そうでしたね、アイのマークはルビー色でした。
ドルドーニュ地方から発掘されたクロマニヨン
の人骨が、赤土が主原料の赤い顔料で
塗られていたそうです。
4.2万年前に生きた人間の祖先は何を考えて
骨を赤く塗ったのでしょうか?
どうも魂が肉体という器に戻ってこられる
ように死者を生命の液体である血の色(赤)
を残しておいたと考えられているそうです。
この時代に火葬していたのかどうかは分かり
ませんが、私は、白い骨になったしまった
ちょっと前まで仲の良かったパートナーや
親類をみて寂しかったのでは?
そして、かわいそうなので素直に赤く塗って
あげたかっただけ?なのではないでしょうか?
どちらにしろルビー色は生命の4万年
以上前から生命の象徴でした。
写真は、ひょうきんなTシャツ
アディダスではなく、アイです。
そうでしたね、アイのマークはルビー色でした。

2009年08月04日
ルビー色の看板 ニコニコヤ
2009年08月03日
ルビーを赤くするクロムは人にも大切な微量元素
宝石ルビーはご存知の通り「赤」ですが、
鉱物的はコランダム(Al2 O3)、
サファイアと同じ鉱物ですが、コランダム
にクロム(Cr)が混入すると赤くなり、
FeとTiが入ると青いブルーサファイアに
なります。
さて、このルビーを赤くする着色要因
であるクロムは血糖値を調整する
「インスリン」の作用を強くするはたら
きに関わり、細胞での糖分(エネルギー)
の取り込みを促進する微量元素だそうです。
微量元素とは、体内存在量が0.01%未満の
ごくごく少量、しかし生命維持に必要な
とても重要な元素です。
Newton誌によれば、体内に2gあるそうです。
ルビーにもコランダム200コに対して
クロムは1コ入っています。
人の生命を維持したり、ルビーを赤くした
人にもルビーにも不可欠な元素クロムが
なんだか好きになりました。
写真は、モリスミャンマーカット工房の
スタッフと京都三条店のミヨテさん。
鉱物的はコランダム(Al2 O3)、
サファイアと同じ鉱物ですが、コランダム
にクロム(Cr)が混入すると赤くなり、
FeとTiが入ると青いブルーサファイアに
なります。
さて、このルビーを赤くする着色要因
であるクロムは血糖値を調整する
「インスリン」の作用を強くするはたら
きに関わり、細胞での糖分(エネルギー)
の取り込みを促進する微量元素だそうです。
微量元素とは、体内存在量が0.01%未満の
ごくごく少量、しかし生命維持に必要な
とても重要な元素です。
Newton誌によれば、体内に2gあるそうです。
ルビーにもコランダム200コに対して
クロムは1コ入っています。
人の生命を維持したり、ルビーを赤くした
人にもルビーにも不可欠な元素クロムが
なんだか好きになりました。
写真は、モリスミャンマーカット工房の
スタッフと京都三条店のミヨテさん。

2009年08月02日
ルビー色がお守りの色になったわけ
ルビーのインクルージョンなのか?
(インクルージョンとはルビーの
内包物で、私たちがどこからやって
きたルビーなのかを見分ける手がか
りにするもの。結晶や成長した跡等)
昨夜遅く、友人の自宅でバーベキュー
をしていたので立ち寄った時の写真
です。夜の炭火ですが、これがルビー
を顕微鏡でみた時とよく似ていました。
よく、ルビーの色は原始人が大型の
肉食動物に襲われることを怖れていた
時代、弱かった人間を守った炭火の色
だといわれます。
何十万年も昔から人々を守り続けて
きた「ルビー色」。。。
いまでも、日本の神社仏閣はもちろん、
世界中で護符の色として私たちを守り
続けてくれています。
(インクルージョンとはルビーの
内包物で、私たちがどこからやって
きたルビーなのかを見分ける手がか
りにするもの。結晶や成長した跡等)
昨夜遅く、友人の自宅でバーベキュー
をしていたので立ち寄った時の写真
です。夜の炭火ですが、これがルビー
を顕微鏡でみた時とよく似ていました。
よく、ルビーの色は原始人が大型の
肉食動物に襲われることを怖れていた
時代、弱かった人間を守った炭火の色
だといわれます。
何十万年も昔から人々を守り続けて
きた「ルビー色」。。。
いまでも、日本の神社仏閣はもちろん、
世界中で護符の色として私たちを守り
続けてくれています。

2009年08月02日
ルビーの原石
ルビーの原石(ラフストーン)です。
1ct以上のルース(カットした宝石)に
なると予測できるルビーですが、ご覧の
通り、「個性」があり、宝石としての
価値はこの原石の段階で既に決まってい
るのです。
ルビー(無処理で美しい)と
この後に見せかけの価値を上げようと
人為的に処理をしたものとは、違うもの
として鑑賞するのをおすすめします。
モリスでは、この原石の段階で美しく
ない時点で、モリスルビーではなくなり
ます。
1ct以上のルース(カットした宝石)に
なると予測できるルビーですが、ご覧の
通り、「個性」があり、宝石としての
価値はこの原石の段階で既に決まってい
るのです。
ルビー(無処理で美しい)と
この後に見せかけの価値を上げようと
人為的に処理をしたものとは、違うもの
として鑑賞するのをおすすめします。
モリスでは、この原石の段階で美しく
ない時点で、モリスルビーではなくなり
ます。

2009年08月01日
ルビーの美しさ。。は自分が感動できるかどうか
「美しさ」を辞書で調べてみると
(ウィキメディアの辞書から引用)
「美しいこと・美」とは、何か良い
こと・快いことであるが、またそれ
は「優れたこと」であり、また
「感動」を人に与える何かであると
いうことである。
(引用ここまで)
と辞書に出てくる通り、見た自分が
感動できるのかどうか?という部分
が大切になってくると思います。
ルビーの美しさについては、理屈で
説明すれば、透明度、色調、色彩
色のムラ、明度。。。と続きますが
それを考えながらルビーを見ている
うちに「美しいのか?」どうか分か
らなくなっていきます。
「文句のつけ様のない品質のルビー」
だとしても「感動」できなければ
ルビーとして本当に美しいのか?
疑問が残ります。
また、感動したルビーをいつまでも
見たいので写真に撮っておくのです
が、写真を見ても「感じない」ので
自ずと感動できないのです。
理由が何であれ、人為的な理由により
人工的に合成されたルビーや処理をして
美しさを改良したルビーと、
人間の嗜好を超越したところ、
「人の都合を無視したレベルで
美しいルビー」は比べるまでも
ありません。
「美しいルビー」は私自身が感動
するかどうか?が大切なのですね。

(ウィキメディアの辞書から引用)
「美しいこと・美」とは、何か良い
こと・快いことであるが、またそれ
は「優れたこと」であり、また
「感動」を人に与える何かであると
いうことである。
(引用ここまで)
と辞書に出てくる通り、見た自分が
感動できるのかどうか?という部分
が大切になってくると思います。
ルビーの美しさについては、理屈で
説明すれば、透明度、色調、色彩
色のムラ、明度。。。と続きますが
それを考えながらルビーを見ている
うちに「美しいのか?」どうか分か
らなくなっていきます。
「文句のつけ様のない品質のルビー」
だとしても「感動」できなければ
ルビーとして本当に美しいのか?
疑問が残ります。
また、感動したルビーをいつまでも
見たいので写真に撮っておくのです
が、写真を見ても「感じない」ので
自ずと感動できないのです。
理由が何であれ、人為的な理由により
人工的に合成されたルビーや処理をして
美しさを改良したルビーと、
人間の嗜好を超越したところ、
「人の都合を無視したレベルで
美しいルビー」は比べるまでも
ありません。
「美しいルビー」は私自身が感動
するかどうか?が大切なのですね。
