プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年06月19日

14世紀のルビーが教えてくれたこと



写真は、14世紀のヨーロッパのリングです。

14世紀といえば、日本では、鎌倉時代の

後期から室町時代でしょうか。

いまお召しになられていても全然おかしく

ないデザインですし、ミャンマー産もしく

はその近辺の接触変成岩起源のルビーです。

丸くカボションカットされた中央あたりに

天然無処理石特有の赤色の強い部分と弱い

部分がまだら模様のようになっています。

今では、欠点としてとらえられるポイント

ですが、色のムラを真ん中に堂々と持って

きて研磨しているところに感動します。

人が自然に合わせているのです。

今のように「地球にやさしい」とか変な事

を行っていません。「地球のおかげです」

みたいな。。

それだけルビーが貴重なものだった

ことをうかがい知ることができますし、

人間の力ではどうしようもない、

逆に自然を崇拝する気持ちが伝わって

きます。

今も輝いて、それを私たちに教えてく

れている様な気がしてなりません。

  


Posted by 森 孝仁 at 05:28Comments(0)ルビー