2009年06月28日
女子十二楽坊の生みの親と
写真の貫禄のある紳士は稲葉瀧文先生。
あの中国の古楽器演奏女性音楽グループ
の女子十二楽坊を日本に連れてこられた
プロデューサーの先生です。
超一流の先生に超一流の「音」は、「最初
の3秒で音が生きているか死んでいるか
分かるものだよ」とのこと。
歓迎会で二胡を演奏されている演奏家が
いらっしゃったので、尋ねてみました。
そしたら、「かわいそうだね。誰も聞いて
くれない環境で演奏し続けているようだね
音にハリがない」。。
そういわれて5分ぐらい聞いていると、
何となく元気がない音に聞こえます。
違いが分かった様で少し嬉しかったので
すが、本当に嬉しかったのは、まだ、
日本にプロデューサーという言葉が
無かったころから海外の「音」を日本に
紹介されてきたパイオニアの先生と同じ
時間を共有できたことです。
皆、団長の行徳哲男先生を慕って
集まった方ばかりです。
日本を代表する哲学者 行徳先生の
「おい。。ノウハウなんてもんは役に
たたねぇ~んだぜ。ノウフーKnow who?
が大切なんだよ。誰と時間を過ごすか
が重要なんだせ」という言葉が
身に沁みます。
あの中国の古楽器演奏女性音楽グループ
の女子十二楽坊を日本に連れてこられた
プロデューサーの先生です。
超一流の先生に超一流の「音」は、「最初
の3秒で音が生きているか死んでいるか
分かるものだよ」とのこと。
歓迎会で二胡を演奏されている演奏家が
いらっしゃったので、尋ねてみました。
そしたら、「かわいそうだね。誰も聞いて
くれない環境で演奏し続けているようだね
音にハリがない」。。
そういわれて5分ぐらい聞いていると、
何となく元気がない音に聞こえます。
違いが分かった様で少し嬉しかったので
すが、本当に嬉しかったのは、まだ、
日本にプロデューサーという言葉が
無かったころから海外の「音」を日本に
紹介されてきたパイオニアの先生と同じ
時間を共有できたことです。
皆、団長の行徳哲男先生を慕って
集まった方ばかりです。
日本を代表する哲学者 行徳先生の
「おい。。ノウハウなんてもんは役に
たたねぇ~んだぜ。ノウフーKnow who?
が大切なんだよ。誰と時間を過ごすか
が重要なんだせ」という言葉が
身に沁みます。
