プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年06月14日

ミャンマーの伝統的なデザイン

このデザインのリングを着けている方は

ミャンマーの人だと思って間違いないぐらい

ミャンマーでは、ポピュラーな伝統的な

デザインのリングです。

1、ダイヤモンド          尊厳

2、真珠               優雅さ

3、クリソベリルキャッツアイ   魔よけ

4、ジルコン             強さ

5、エメラルド            平和

6、トパーズ             健康

7、ブルーサファイア        愛情

8、サンゴ               指導者

9、ルビー               栄光 

とそれぞれ意味があります。

とても興味深いリングです。

原産地ミャンマーではルビーは王様の石。

やはり栄光を意味するようです。 
  


Posted by 森 孝仁 at 18:27Comments(0)ルビー

2009年06月14日

おばあちゃんのルビーは。。。お宝かも

一般的にルビーは加熱処理をして美しさを

改良しているのは周知の事実です。

ほぼ100%処理してあると思います。

同じ鉱物であるし、別に良いのでは。。。

というのが業界の見識です。

でもモリスは無処理の原石した使いません。

人工的に処理をして美しさを改良するという

ことは、宝石としての「希少性」に影響を

与えるからです。

この加熱処理をしたルビーは今から40年前

から日本で売られるようになり、今は一般的

です。

だから、おばあちゃんのルビーは「お宝」かも

しれません。

さて、モリスのジュエラーがルーペで観察し

て加熱処理をしているか?していないかを

見分ける一番お手軽な方法は、内包物を観察

することです。

10倍ぐらいのルーペで見て写真のような

インクルージョンが見ることができたら。。。

加熱している可能性が大です。

*ここで注意ですが、普通は加熱処理しています

ので、無処理のものを日本で見つけるのは至難の

技です。

写真の煙草の煙のようなものは、「液体

インクルージョン」加熱した際に入る内包物です。

無処理かな?と思うルビーがあったら

是非お見せください。

ある程度の大きさだと。。。宝物の石かも

知れません。



  


Posted by 森 孝仁 at 15:18Comments(2)ルビー