2009年01月19日
贅沢な時間に感謝
モリスの社員がご指導いただく「芳心会」の初釜が
ありましたので、大徳寺へ出かけてきました。
今年は、和尚さんやご立派なゲストの方々に囲まれ、
素晴らしいひと時でした。
なかでも、芳心会主宰 木村先生と和尚さん、さらに
専門のお道具屋さんが、お茶碗やお茶器、掛け軸を
ご覧になられながらの会話に圧倒されながらも大いに
楽しませていただきました。
時代背景やその時の流行などの専門的な知識は勿論の
こと、木村先生、専門のお道具屋さんが受け応えしな
がら、和尚さんが「これは~の感じがいいね」などと
感想をお聞かせいただけるという、とても贅沢な体験
をしました。
いつか「好きか、嫌いか」で判断できるだけの「厚み」
を養いたいと思いました。
いまから来年が楽しみです。
写真は、弊社でお茶をお出しするときに使っている
古曾部焼のお茶碗です。 これも木村先生に選んで
いただいたものです。使っているうちに、渋い色に
なってきました。
ありましたので、大徳寺へ出かけてきました。
今年は、和尚さんやご立派なゲストの方々に囲まれ、
素晴らしいひと時でした。
なかでも、芳心会主宰 木村先生と和尚さん、さらに
専門のお道具屋さんが、お茶碗やお茶器、掛け軸を
ご覧になられながらの会話に圧倒されながらも大いに
楽しませていただきました。
時代背景やその時の流行などの専門的な知識は勿論の
こと、木村先生、専門のお道具屋さんが受け応えしな
がら、和尚さんが「これは~の感じがいいね」などと
感想をお聞かせいただけるという、とても贅沢な体験
をしました。
いつか「好きか、嫌いか」で判断できるだけの「厚み」
を養いたいと思いました。
いまから来年が楽しみです。
写真は、弊社でお茶をお出しするときに使っている
古曾部焼のお茶碗です。 これも木村先生に選んで
いただいたものです。使っているうちに、渋い色に
なってきました。
