2009年10月26日ルビーの中のピノキオ
ルビーの中を覗いたら。。。
ピノキオがおりました。
ルビーのインクルージョンは
不思議なモノで、同じものを
同じように探し、見つけても
二度と同じように感じること
はありません。
ひょっとしたら、人と人も同じ
ように、同じ人とあっていると
思いこんでいるだけで、41歳と
3か月と23日、5時間55分生きた
私と、今日色々な経験をした
明日の私は違うかも知れません。
違った感じ方をするかも。。。
そう考えると、感じたら行動
することは大切だなと思います。
ピノキオ君に感謝です。
ピノキオがおりました。
ルビーのインクルージョンは
不思議なモノで、同じものを
同じように探し、見つけても
二度と同じように感じること
はありません。
ひょっとしたら、人と人も同じ
ように、同じ人とあっていると
思いこんでいるだけで、41歳と
3か月と23日、5時間55分生きた
私と、今日色々な経験をした
明日の私は違うかも知れません。
違った感じ方をするかも。。。
そう考えると、感じたら行動
することは大切だなと思います。
ピノキオ君に感謝です。

2009年10月25日ルビー色の石室は何のため?
JBSの加藤さんより興味深い記事がありました!と
リンクをお知らせいただきました。
何でも、古代人が、水銀朱(ルビー色)にこだわっていた。
という記事でした。
ご紹介差し上げます。
(10月22日産経新聞より引用)
石室の大量の水銀朱は権力の象徴 桜井茶臼山古墳で確認
初期大和政権の大王クラスの墓とされる前方後円墳、奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(全長約200メートル、3世紀末-4世紀初め)で、被葬者を納めた竪穴式石室の全面が大量の水銀朱で赤く塗られていることが分かり、県立橿原考古学研究所が22日、発表した。水銀朱の総重量は約200キロと推定され、国内の古墳で確認された量としては最多。
水銀朱は当時、不老不死の薬ともされており、研究所は「貴重な水銀朱を大量に使って、権力の大きさを示したのでは」としている。
竪穴式石室は長さ6・75メートル、幅約1・2メートル、高さ約1・6メートルと判明。内部には、木棺(長さ4・9メートル、幅75センチ)の底板がほぼ当時の状態で残っていた。石室の壁は、一辺50~60センチ大の板状の石材数千枚を積み上げて構築。石材のほぼ全面に水銀朱が塗られていた。水銀朱は、大和(奈良県)で多産した辰砂(しんしゃ)という硫化水銀の鉱物を粉状にすりつぶして水に溶かしたのち、石材に塗ったとみられる。
国内の古墳で使われた水銀朱はこれまで、大和天神山古墳(奈良県天理市)で確認された42キロが最多とされていた。
桜井茶臼山古墳は昭和24~25年に発掘調査されているが、研究所が石室構造などの解明を目指し再調査していた。
現地見学会は29~31日の連日午前10時~午後3時に行われる。
古代の人々はなぜ「赤」にこだわったのか。「死者の魂をよみがえらせる」「権力の象徴だった」-。研究者たちは、王者の眠る神聖な空間にさまざまな思いをはせた。
桜井茶臼山古墳が築かれた時代に中国で流行した神仙思想についての解説書「抱朴子(ほうぼくし)」(317年成立)には、「丹」(=水銀朱)について「飲めば不老不死の仙人になれる」と記されている。
森浩一・同志社大名誉教授(考古学)は「純度の高い水銀朱が使われており、不老不死を強く願った被葬者の姿がうかがえる」と指摘。河上邦彦・神戸山手大教授(考古学)も「血の色を思わせる水銀朱によって、死者の再生を願ったのではないか」と推測した。
一方「抱朴子」には「仙薬(仙人になるための薬)のうち、最上のものは丹砂(=水銀朱)。次は黄金」と記載。和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は「金よりも貴重とされた水銀朱が、200キロも使われていたとは」と驚く。
和田教授によると、水銀朱の産地候補の一つは奈良県宇陀市付近。この一帯は、昭和後期まで水銀を採掘する鉱山が点在した国内有数の辰砂の産地で、桜井茶臼山古墳やこれまで最多の出土量とされていた大和天神山古墳とも近く、和田教授は「大和政権の成立を考える上で水銀朱は重要な要素になるだろう」と話した。
(引用ここまで)
赤がこれほどまでに重要視されていたのですね。
なぜ神社仏閣も赤系が多いのか何となくわかりました。
リンクをお知らせいただきました。
何でも、古代人が、水銀朱(ルビー色)にこだわっていた。
という記事でした。
ご紹介差し上げます。
(10月22日産経新聞より引用)
石室の大量の水銀朱は権力の象徴 桜井茶臼山古墳で確認
初期大和政権の大王クラスの墓とされる前方後円墳、奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(全長約200メートル、3世紀末-4世紀初め)で、被葬者を納めた竪穴式石室の全面が大量の水銀朱で赤く塗られていることが分かり、県立橿原考古学研究所が22日、発表した。水銀朱の総重量は約200キロと推定され、国内の古墳で確認された量としては最多。
水銀朱は当時、不老不死の薬ともされており、研究所は「貴重な水銀朱を大量に使って、権力の大きさを示したのでは」としている。
竪穴式石室は長さ6・75メートル、幅約1・2メートル、高さ約1・6メートルと判明。内部には、木棺(長さ4・9メートル、幅75センチ)の底板がほぼ当時の状態で残っていた。石室の壁は、一辺50~60センチ大の板状の石材数千枚を積み上げて構築。石材のほぼ全面に水銀朱が塗られていた。水銀朱は、大和(奈良県)で多産した辰砂(しんしゃ)という硫化水銀の鉱物を粉状にすりつぶして水に溶かしたのち、石材に塗ったとみられる。
国内の古墳で使われた水銀朱はこれまで、大和天神山古墳(奈良県天理市)で確認された42キロが最多とされていた。
桜井茶臼山古墳は昭和24~25年に発掘調査されているが、研究所が石室構造などの解明を目指し再調査していた。
現地見学会は29~31日の連日午前10時~午後3時に行われる。
古代の人々はなぜ「赤」にこだわったのか。「死者の魂をよみがえらせる」「権力の象徴だった」-。研究者たちは、王者の眠る神聖な空間にさまざまな思いをはせた。
桜井茶臼山古墳が築かれた時代に中国で流行した神仙思想についての解説書「抱朴子(ほうぼくし)」(317年成立)には、「丹」(=水銀朱)について「飲めば不老不死の仙人になれる」と記されている。
森浩一・同志社大名誉教授(考古学)は「純度の高い水銀朱が使われており、不老不死を強く願った被葬者の姿がうかがえる」と指摘。河上邦彦・神戸山手大教授(考古学)も「血の色を思わせる水銀朱によって、死者の再生を願ったのではないか」と推測した。
一方「抱朴子」には「仙薬(仙人になるための薬)のうち、最上のものは丹砂(=水銀朱)。次は黄金」と記載。和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は「金よりも貴重とされた水銀朱が、200キロも使われていたとは」と驚く。
和田教授によると、水銀朱の産地候補の一つは奈良県宇陀市付近。この一帯は、昭和後期まで水銀を採掘する鉱山が点在した国内有数の辰砂の産地で、桜井茶臼山古墳やこれまで最多の出土量とされていた大和天神山古墳とも近く、和田教授は「大和政権の成立を考える上で水銀朱は重要な要素になるだろう」と話した。
(引用ここまで)
赤がこれほどまでに重要視されていたのですね。
なぜ神社仏閣も赤系が多いのか何となくわかりました。

2009年10月25日火焔土器に感じる人の感性
日本のジュエリーの歴史について
日本の古代を見てみようと火焔土器
を岡山県立博物館で開催されている
「Object of soil and fire」
「土と火のオブジェ」
を見てきて感じました。
この時代は、まだ農耕、稲作が
伝わる前で、狩猟、採取をして
いた頃なので、縄文人の生活は、
耕して、種をまいて、育てて、
収穫して。。という計画性が
なく、自然の恵みを拾って食べ、
獲物を探した時代です。
自分たちの命は自然に
大きく影響されていることを
自覚していたのでしょう。
明日は、食べ物が無くなるかも
知れないという不安と今日は
食べられたという安堵感の中で
生活をしていたはずです。
田んぼ(保険のようなもの)が
無いわけですから。。。
だから「祈った」と思うのです。
その時の人の感性が火焔土器の
ような形、造形美を生んだの
でしょう。
12000年前から2400年前までの
約1万年を生き抜いた日本人の
祖先、縄文人が残してくれた
火焔土器は、今は弱くなった
自然に祈るという気持ちを
思い出させてくれます。
古代エジプトのピラミッドが
できる1000年も前の話です。
ジュエリーデザインは祈る
ような人の気持ちがベースに
あるのかも知れません。
写真は、展覧会のパンフレットの
火焔土器(新潟県で発掘)です。
日本の古代を見てみようと火焔土器
を岡山県立博物館で開催されている
「Object of soil and fire」
「土と火のオブジェ」
を見てきて感じました。
この時代は、まだ農耕、稲作が
伝わる前で、狩猟、採取をして
いた頃なので、縄文人の生活は、
耕して、種をまいて、育てて、
収穫して。。という計画性が
なく、自然の恵みを拾って食べ、
獲物を探した時代です。
自分たちの命は自然に
大きく影響されていることを
自覚していたのでしょう。
明日は、食べ物が無くなるかも
知れないという不安と今日は
食べられたという安堵感の中で
生活をしていたはずです。
田んぼ(保険のようなもの)が
無いわけですから。。。
だから「祈った」と思うのです。
その時の人の感性が火焔土器の
ような形、造形美を生んだの
でしょう。
12000年前から2400年前までの
約1万年を生き抜いた日本人の
祖先、縄文人が残してくれた
火焔土器は、今は弱くなった
自然に祈るという気持ちを
思い出させてくれます。
古代エジプトのピラミッドが
できる1000年も前の話です。
ジュエリーデザインは祈る
ような人の気持ちがベースに
あるのかも知れません。
写真は、展覧会のパンフレットの
火焔土器(新潟県で発掘)です。

2009年10月24日縄文のヴィーナス
日本のジュエリーの歴史を調べ始めた
のですが、今日は岡山県立博物館で
縄文時代の土器、土偶を見てきました。
その中で、縄文のヴィーナスと呼ばれる
長野県棚畑遺跡から発掘された土偶の
実物を見てこの時代にはすでに立派な
ジュエリーがあった様です。
頭の部分のちょうど耳の上あたりに
渦巻状の装飾が施されていましたが、
髪の毛を結って何かで飾ったように
思います。
時代は縄文中期、5500年前の女性の
土偶がそのころの美意識を感じさせ
てくれます。この頃にはすでに動物
の牙や爪を使ったジュエリーは存在
していましたが、着けている姿を見
たのは初めてです。
この後の土偶は、宇宙人のような姿
をしたものが登場しますが、全身
宝飾品だらけに見えます。
勾玉のネックレスができる直前です。
写真は、ヴィーナスが発掘されたとき
のモノで、今回の展示会の資料より
引用しました。
のですが、今日は岡山県立博物館で
縄文時代の土器、土偶を見てきました。
その中で、縄文のヴィーナスと呼ばれる
長野県棚畑遺跡から発掘された土偶の
実物を見てこの時代にはすでに立派な
ジュエリーがあった様です。
頭の部分のちょうど耳の上あたりに
渦巻状の装飾が施されていましたが、
髪の毛を結って何かで飾ったように
思います。
時代は縄文中期、5500年前の女性の
土偶がそのころの美意識を感じさせ
てくれます。この頃にはすでに動物
の牙や爪を使ったジュエリーは存在
していましたが、着けている姿を見
たのは初めてです。
この後の土偶は、宇宙人のような姿
をしたものが登場しますが、全身
宝飾品だらけに見えます。
勾玉のネックレスができる直前です。
写真は、ヴィーナスが発掘されたとき
のモノで、今回の展示会の資料より
引用しました。

2009年10月24日ルビーが発するメッセージ
2009年10月23日日本人は一体いつからジュエリーを着けているのか?
日本では、宝飾装身具といえば西洋から
やって来たジュエリーを思い浮かべる
のですが、日本古来の装飾された装身具
の定番は、「勾玉」が一般的でよく知ら
れていて、弥生時代には、田んぼと交換
したなど、資産価値があったと考えられ
ています。
ただ文化には、なんでも起源があって、
その勾玉の起源は何だったのか?
美術出版社「日本装身具史」に
参考になる一説がありました。
(引用ここから)
約17000年前の頭部飾りと考えるられる
中央に孔のある石製円盤型の石が出土
(三重県出張遺跡)
時代は下るが中国青銅器時代の内蒙古
赤峰夏店(せきほうかてん)でも同様
の同様なものが発見されている。
約14000年前から氷河期が終わり日本
列島が形成されていったが、それ以前
に大陸から人々が移り住んできた一つ
の証ともなろう。。。(引用ここまで)
というわけで、日本最古のジュエリー
は約17000年前に海を渡って来た頭飾り
なのかも知れませんし、勾玉のもとに
なったといわれる大型動物の牙だった
のかも知れませんが、古い話なので
色々な説があります。
写真は、ミャンマー最北部カチン州で
お守りとして首から下げる「熊の牙」
です。これを着けていると守られる
そうです。
やって来たジュエリーを思い浮かべる
のですが、日本古来の装飾された装身具
の定番は、「勾玉」が一般的でよく知ら
れていて、弥生時代には、田んぼと交換
したなど、資産価値があったと考えられ
ています。
ただ文化には、なんでも起源があって、
その勾玉の起源は何だったのか?
美術出版社「日本装身具史」に
参考になる一説がありました。
(引用ここから)
約17000年前の頭部飾りと考えるられる
中央に孔のある石製円盤型の石が出土
(三重県出張遺跡)
時代は下るが中国青銅器時代の内蒙古
赤峰夏店(せきほうかてん)でも同様
の同様なものが発見されている。
約14000年前から氷河期が終わり日本
列島が形成されていったが、それ以前
に大陸から人々が移り住んできた一つ
の証ともなろう。。。(引用ここまで)
というわけで、日本最古のジュエリー
は約17000年前に海を渡って来た頭飾り
なのかも知れませんし、勾玉のもとに
なったといわれる大型動物の牙だった
のかも知れませんが、古い話なので
色々な説があります。
写真は、ミャンマー最北部カチン州で
お守りとして首から下げる「熊の牙」
です。これを着けていると守られる
そうです。

2009年10月22日恋のから騒ぎ。。シュレックとシュレック母がご来店

今日は縁があって、「明石家さんま」
の「恋のから騒ぎ」にレギュラー出演
していた「シュレック」さんがお母上
と一緒にご来店いただきました。
「ヤンキーのキャラクターだったので
結構恥ずかしかったりします。。」
なんて言われていましたが、とても
かわいらしいキャラクターでした。
ルビー姫、北野といいコンビでした。
とてもお母さんに見えないお母さん
もいらして、ルビーのお話で盛り上
がりました。
ルビー姫のガイドで「時代祭」を
楽しんでいただきました。
2009年10月22日ルビー色(赤)は日本最古の色名
昨日は、三条本店のアフリカンジュエラー
ビラヒム君がお世話になっている方に
お助けいただいて「ルビーランチ」
を開催しました。
ランチを頂いた後にルビーのお話をさせて
いただき楽しい時間を過ごしました。
そこで、リクエストを頂戴しました。
「宝飾文化といえばヨーロッパの話ばかり
なので、日本のジュエリーの歴史の話は
ないの?」
。。。おっしゃる通り、日本は平安時代
から江戸時代の後期までヨーロッパと
比較してジュエリーを使わなかったよう
です。しかし、本当に無かったのか?
という事で、次回の宿題になりました。
それでは、まずルビー色(赤)から。。
「明」(アケ、アカ)が語源とされる
日本の「赤色」も人類共通の普遍的な
意味があるようで、縄文時代の土偶や
埴輪(はにわ)には赤く塗られた人物
像が多く祭祀的な意味合いが強かった
。。とどこかで読んだ様に記憶して
います。
この様な、呪術的、魔除けの意味合い
が強いのは世界共通ですが、
視覚デザイン研究所の「和の色辞典」
によれば、赤は日本最古の色名との事
「歌舞伎の赤い隈取りは、正義、
情熱の持ち主を表す」(*和の色辞典
より引用)と記されています。
。というわけで、ルビーもしくは
ルビー色(赤)をテーマに日本の
宝飾文化を調べてみようと思います。
ビラヒム君がお世話になっている方に
お助けいただいて「ルビーランチ」
を開催しました。
ランチを頂いた後にルビーのお話をさせて
いただき楽しい時間を過ごしました。
そこで、リクエストを頂戴しました。
「宝飾文化といえばヨーロッパの話ばかり
なので、日本のジュエリーの歴史の話は
ないの?」
。。。おっしゃる通り、日本は平安時代
から江戸時代の後期までヨーロッパと
比較してジュエリーを使わなかったよう
です。しかし、本当に無かったのか?
という事で、次回の宿題になりました。
それでは、まずルビー色(赤)から。。
「明」(アケ、アカ)が語源とされる
日本の「赤色」も人類共通の普遍的な
意味があるようで、縄文時代の土偶や
埴輪(はにわ)には赤く塗られた人物
像が多く祭祀的な意味合いが強かった
。。とどこかで読んだ様に記憶して
います。
この様な、呪術的、魔除けの意味合い
が強いのは世界共通ですが、
視覚デザイン研究所の「和の色辞典」
によれば、赤は日本最古の色名との事
「歌舞伎の赤い隈取りは、正義、
情熱の持ち主を表す」(*和の色辞典
より引用)と記されています。
。というわけで、ルビーもしくは
ルビー色(赤)をテーマに日本の
宝飾文化を調べてみようと思います。

2009年10月21日空飛ぶ燃えるハート?
写真は、ご存じ「橋本コレクション」
よりルネッサンス期の結婚指輪として
使われていた「ギメルリング」です。
2本のリングが絡み合って1本のリング
になるこのギメルリングは、指から
はずして広げると、写真の通りメッセー
ジが現れます。
“IN LIEB UND LEID GOT BEW AR UNS BEID”
(ふたりの愛と悲みから神のご加護を)
と記されているのですが、それよりも
驚くのがエナメルで彩られた内側の模様
です。
燃えるハートに羽が生えていたり、勿忘草
の下で手を結ぶモチーフであったり、
今の女性にお聞きしても、あまりにも
メッセージが強烈過ぎて少し気味が悪い。。
などのご意見も頂くことが多いのですが、
これには、リングがつくられた時代背景
を見ていくと納得します。
この時代は、悪いことをしても教会で
免罪符を買えば紙に許されるとされ、
クリスチャンが堕落していた時代だそう
です。そこに現れたのはマルチンルター
ローマに90回以上の抗議(プロテスト)
をして後にプロテスタントと呼ばれて
行きました。マルチンルターは、
元修道院にいた女性にギメルリングを
贈って結婚し、宗教革命家と呼ばれま
した。
結婚を神聖なものに戻すために、男性
には自分の持てる限り高額で立派な
リングを贈ることにより軽はずみな
結婚を認めないという風潮が広まり
ました。
ですから、お嫁さん候補にプロポーズ
する時だけのリングではなく、前もっ
てお嫁さんの好みのデザインなどを
ひっそりと調べてつくったそうです。
それを聞くと、このデザインも
かわいく見えてきます。
その当時の男性は、結婚するため
に頑張っていたのですね。
よりルネッサンス期の結婚指輪として
使われていた「ギメルリング」です。
2本のリングが絡み合って1本のリング
になるこのギメルリングは、指から
はずして広げると、写真の通りメッセー
ジが現れます。
“IN LIEB UND LEID GOT BEW AR UNS BEID”
(ふたりの愛と悲みから神のご加護を)
と記されているのですが、それよりも
驚くのがエナメルで彩られた内側の模様
です。
燃えるハートに羽が生えていたり、勿忘草
の下で手を結ぶモチーフであったり、
今の女性にお聞きしても、あまりにも
メッセージが強烈過ぎて少し気味が悪い。。
などのご意見も頂くことが多いのですが、
これには、リングがつくられた時代背景
を見ていくと納得します。
この時代は、悪いことをしても教会で
免罪符を買えば紙に許されるとされ、
クリスチャンが堕落していた時代だそう
です。そこに現れたのはマルチンルター
ローマに90回以上の抗議(プロテスト)
をして後にプロテスタントと呼ばれて
行きました。マルチンルターは、
元修道院にいた女性にギメルリングを
贈って結婚し、宗教革命家と呼ばれま
した。
結婚を神聖なものに戻すために、男性
には自分の持てる限り高額で立派な
リングを贈ることにより軽はずみな
結婚を認めないという風潮が広まり
ました。
ですから、お嫁さん候補にプロポーズ
する時だけのリングではなく、前もっ
てお嫁さんの好みのデザインなどを
ひっそりと調べてつくったそうです。
それを聞くと、このデザインも
かわいく見えてきます。
その当時の男性は、結婚するため
に頑張っていたのですね。

2009年10月21日ジュエリーの存在価値と同じようなもの

東京新橋駅のホームとホームの間
にひっそりと佇む「汽笛一麗」、
新橋地下鉄開業記念1970年?の
文字が見て取れます。
あっても無くても、関係ない人には
意味のないものかも知れません。
しかし、あの当時の地下鉄の工事
です。事故もあったでしょう。
怪我もひょっとしたらお亡くなりに
なられた方もいらっしゃったでしょう。
その時の関係者にとっては特別な「碑」
だと思います。
いま乗ってる電車も、モノレールも
皆、誰かが残してくれたものなの
だから、大切にしないと。。。
宝石ジュエリーも同じように、
関係のある人には特別なモノです。
大切にしたいですね。
2009年10月20日草食系でも、プロポーズの時ぐらい
ブライダルリングには、エンゲージ
リングとマレッジリング2種類が
あるのは皆さまがご存じのとおり。
では、昔からセットになっていたのか
といえば。。。そうではないようです。
古いのはマレッジリング。
古代ローマの頃には存在していて
結婚する2人が神前で誓い合った事を
表すものとして今も受け継がれています。
エンゲージリングは男性が結婚したい
女性に自分の気持ちを伝えるため。。
要するに「プロポーズ」する時に差し
上げるリングですが、このエンゲージ
リングの歴史を見ていくと、男性が
結婚したい相手は勿論、その周囲の人
たちに自分の本気度をアピールしたも
のではないかと思います。
特にルネッサンス期のもの
は、細かいところを見れば見るほど、
今の感覚では「やり過ぎ」感が漂う
デザインが多いのです。
ハートを握る手であったり、
死んでも愛してるということで骸骨
であったり。。。
ただ、その時代のエンゲージリング
から感じ本質的なところは、男性は
自分をアピールして女性をその気に
させないとイケないという部分。
結婚したい相手を見つけた男性は
すべてを懸けて好きな女性をゲット
する努力してきた、結婚がカジュアル
なモノではなく、本気だったという
ことです。
草食系もいいのですが、彼女に
プロポーズする時ぐらいは、私たち
男性は「オレはこれくらいできるん
だぜ」というところを見せないと
だめだと思うのですが。。。
鳩ポッポのプロポーズを見ていても
結婚したい相手の前で一生懸命に
踊っていますね。
リングとマレッジリング2種類が
あるのは皆さまがご存じのとおり。
では、昔からセットになっていたのか
といえば。。。そうではないようです。
古いのはマレッジリング。
古代ローマの頃には存在していて
結婚する2人が神前で誓い合った事を
表すものとして今も受け継がれています。
エンゲージリングは男性が結婚したい
女性に自分の気持ちを伝えるため。。
要するに「プロポーズ」する時に差し
上げるリングですが、このエンゲージ
リングの歴史を見ていくと、男性が
結婚したい相手は勿論、その周囲の人
たちに自分の本気度をアピールしたも
のではないかと思います。
特にルネッサンス期のもの
は、細かいところを見れば見るほど、
今の感覚では「やり過ぎ」感が漂う
デザインが多いのです。
ハートを握る手であったり、
死んでも愛してるということで骸骨
であったり。。。
ただ、その時代のエンゲージリング
から感じ本質的なところは、男性は
自分をアピールして女性をその気に
させないとイケないという部分。
結婚したい相手を見つけた男性は
すべてを懸けて好きな女性をゲット
する努力してきた、結婚がカジュアル
なモノではなく、本気だったという
ことです。
草食系もいいのですが、彼女に
プロポーズする時ぐらいは、私たち
男性は「オレはこれくらいできるん
だぜ」というところを見せないと
だめだと思うのですが。。。
鳩ポッポのプロポーズを見ていても
結婚したい相手の前で一生懸命に
踊っていますね。

2009年10月19日ルビーは愛の色

ルビーは愛の色。。。
というのは、モリスブライダルの
キャッチコピーですが、ハートの
マークが「ルビー色」なのは、ごく
自然なことですし、他の色では
ハートは表現しにくいと思います。
モリスブライダルを担当している
「ルビー姫」(きたの)が言って
ましたが
「結婚式のイメージはダイヤ
モンドかも知れないけど、
ほんわか、仲のいい夫婦の
イメージはルビーです!」
そうかも知れません。
。。。とこんなロゴをつくって
きた「頑張り屋のきたの」。
彼女がプロデュースする
モリスブライダルは、日本全国
でもうすぐ20店舗の特約店さん。
日本中のカップルに仲良く、
素晴らしい結婚をしてほしいと
今日も走りまわっています。
「ルビーのみっこ」というブログ
見てあげて下さい。
http://ameblo.jp/mikkoruby/
2009年10月19日寿司詰めとハグの違い
早朝から電車(日本なら)やバス
(ミャンマーは)の中は通勤の人
たちでいっぱい、「寿司詰め」の
状態で職場までの我慢です。
じっと我慢の通勤風景は、日本も
ミャンマーも同じです。
欧米社会では、マイカーが主流で
N.Yのサブウェイ(地下鉄)など
もありますが、日本やミャンマー
の様に「お寿司」の様になることは
ありません。
よくわかりませんが、ミャンマー、
日本の人の方が、「他人」と自分との
距離が近くても平気。。。な気が
します。
しかし、西洋人に「ハグ」されると
日本やミャンマーの人は引けてしま
います。他人と寿司詰めは大丈夫な
のにハグのあいさつは引けてしまう。
自分の母親、父親だったらハグは
当たり前の西洋文化と、満員電車で
他人と30cmぐらいの距離でも耐えら
れる東洋文化。
文化の違いは面白いものです。
マイワイフは、米国人ですので
よく出る話題ですが、何かが
違うのです。興味が尽きません。
写真は、ヤンゴンを走るバス、
某市を走っていたカラーそのまま
で今も「寿司詰め」の通勤客を
のせて走っています。
(ミャンマーは)の中は通勤の人
たちでいっぱい、「寿司詰め」の
状態で職場までの我慢です。
じっと我慢の通勤風景は、日本も
ミャンマーも同じです。
欧米社会では、マイカーが主流で
N.Yのサブウェイ(地下鉄)など
もありますが、日本やミャンマー
の様に「お寿司」の様になることは
ありません。
よくわかりませんが、ミャンマー、
日本の人の方が、「他人」と自分との
距離が近くても平気。。。な気が
します。
しかし、西洋人に「ハグ」されると
日本やミャンマーの人は引けてしま
います。他人と寿司詰めは大丈夫な
のにハグのあいさつは引けてしまう。
自分の母親、父親だったらハグは
当たり前の西洋文化と、満員電車で
他人と30cmぐらいの距離でも耐えら
れる東洋文化。
文化の違いは面白いものです。
マイワイフは、米国人ですので
よく出る話題ですが、何かが
違うのです。興味が尽きません。
写真は、ヤンゴンを走るバス、
某市を走っていたカラーそのまま
で今も「寿司詰め」の通勤客を
のせて走っています。

2009年10月18日ルビーをお届けする意味
モリスの社員は皆さん、頑張り屋さん。
千代松店長が率いる営業部軍団も
元気いっぱいです。
ミャンマーの仲間たちが、
お持ちいただく方の幸せを願って
どのくらい努力しているか。。。
伝えようと懸命です。
本当に泣けてくることもあります。
嬉しくて。。
さて。。
今日は、店長とミーティングしている
時に社員さんに相談を受けました。
お客さまに何かをしてあげたい時に、
お金を貰うのが気が引ける。。。と
の事です。
私たちモリスは、ミャンマーで頑張る
皆の代表選手なのです。
モリスの仲間たちは、だれも手を抜き
ません。お持ちになる方の幸せを願っ
て積み上げています。
その仲間たちに、仕事を持って帰る
それも感動したお客様の気持ちと一緒
に。。。だから、御代金を頂く責任が
あります。
そして、その頂いた信用(お金は信用)
を現地の皆の喜びのために使わせて
頂く。それがモリスの使命です。
モリスルビーをお持ちになる方は、
一緒に誰かを幸せにしている。。。
と感じていただきたい。
そう思ってルビーを見たら、目に見え
ない美しさを感じていただけるの
です。
そして、結局それに携われた私たち
自身が、笑顔、喜びに囲まれて、
一番幸せなのです。
千代松店長が率いる営業部軍団も
元気いっぱいです。
ミャンマーの仲間たちが、
お持ちいただく方の幸せを願って
どのくらい努力しているか。。。
伝えようと懸命です。
本当に泣けてくることもあります。
嬉しくて。。
さて。。
今日は、店長とミーティングしている
時に社員さんに相談を受けました。
お客さまに何かをしてあげたい時に、
お金を貰うのが気が引ける。。。と
の事です。
私たちモリスは、ミャンマーで頑張る
皆の代表選手なのです。
モリスの仲間たちは、だれも手を抜き
ません。お持ちになる方の幸せを願っ
て積み上げています。
その仲間たちに、仕事を持って帰る
それも感動したお客様の気持ちと一緒
に。。。だから、御代金を頂く責任が
あります。
そして、その頂いた信用(お金は信用)
を現地の皆の喜びのために使わせて
頂く。それがモリスの使命です。
モリスルビーをお持ちになる方は、
一緒に誰かを幸せにしている。。。
と感じていただきたい。
そう思ってルビーを見たら、目に見え
ない美しさを感じていただけるの
です。
そして、結局それに携われた私たち
自身が、笑顔、喜びに囲まれて、
一番幸せなのです。

2009年10月18日古いリングをみて思うこと
写真のリングは、モリスにある
コレクションですが、ミャンマーの
パゴーという街(ヤンゴンから車で
1時間ぐらい)から出土したルビー
のリングです。200年ぐらい前の
モノだと推定します。
この様な古いリングを見ていつも
思うのは、その時にこのリングを
見た人がどの様な気持でご覧に
なられたのか?という事です。
その人は200年後に、ルビーの森
の手に渡ると考えもしなかった
でしょう。
。。。良かったのでしょうか?
とにかく、今、私が着けている
リングもいずれ誰かの手に渡って
行くのですが、その時が楽しみ
です。私の思い出を一杯詰め込ん
で引き継いで生きたいと思いまし
た。
コレクションですが、ミャンマーの
パゴーという街(ヤンゴンから車で
1時間ぐらい)から出土したルビー
のリングです。200年ぐらい前の
モノだと推定します。
この様な古いリングを見ていつも
思うのは、その時にこのリングを
見た人がどの様な気持でご覧に
なられたのか?という事です。
その人は200年後に、ルビーの森
の手に渡ると考えもしなかった
でしょう。
。。。良かったのでしょうか?
とにかく、今、私が着けている
リングもいずれ誰かの手に渡って
行くのですが、その時が楽しみ
です。私の思い出を一杯詰め込ん
で引き継いで生きたいと思いまし
た。

2009年10月18日美しいもの
海外出張しているときに、驚きながら
もホッとするのが、育児を手伝う子供
の姿です。
少子化や生活自体が便利になったなど
の時代背景もあるでしょうけど。。。
日本ではあまり見られなくなった光景
です。
でも、お兄ちゃんの目を見て下さい。
近寄ってきた「変な外国人」を見て
安全な奴なのか? と緊張しています。
近くにはお父ちゃん、お母ちゃんも
見当たりませんので、幼い妹を守る
のはお兄ちゃんの役割なのでしょう。
さっと、妹をおんぶして真剣な顔です。
脅かしてしまったな。。と、ニコッと
写真を撮って、画面を見せてあげたら
カメラに興味があったのか?
普通のやんちゃな男の子に戻りました。
が。。。
こんなに小さい男の子が、妹を守ろう
と、見せた戦いの表情。
それは、本能的であり、動物的な感性
で、誰かに怒られるから。。とか
そう教えられたからではなく、考える
前に動いているのです。
とても「美しいすがた」です。

もホッとするのが、育児を手伝う子供
の姿です。
少子化や生活自体が便利になったなど
の時代背景もあるでしょうけど。。。
日本ではあまり見られなくなった光景
です。
でも、お兄ちゃんの目を見て下さい。
近寄ってきた「変な外国人」を見て
安全な奴なのか? と緊張しています。
近くにはお父ちゃん、お母ちゃんも
見当たりませんので、幼い妹を守る
のはお兄ちゃんの役割なのでしょう。
さっと、妹をおんぶして真剣な顔です。
脅かしてしまったな。。と、ニコッと
写真を撮って、画面を見せてあげたら
カメラに興味があったのか?
普通のやんちゃな男の子に戻りました。
が。。。
こんなに小さい男の子が、妹を守ろう
と、見せた戦いの表情。
それは、本能的であり、動物的な感性
で、誰かに怒られるから。。とか
そう教えられたからではなく、考える
前に動いているのです。
とても「美しいすがた」です。

2009年10月17日群馬県は、ハーティーハート「イトイ本店」でモリスブライダル
「家庭円満」のシンボル、ルビー
を使ったブライダルリング、
モリスブライダルは、群馬県では
唯一、太田市のイトイ本店でご覧
いただけます。笑顔が素敵な、
高野店長をはじめスタッフの皆さん
は、親身になって大切なブライダル
リングの相談に乗って頂けると
思います。
大切なジュエリーは、
「どなたからご購入されるか?」が
とても大切なことです。
を使ったブライダルリング、
モリスブライダルは、群馬県では
唯一、太田市のイトイ本店でご覧
いただけます。笑顔が素敵な、
高野店長をはじめスタッフの皆さん
は、親身になって大切なブライダル
リングの相談に乗って頂けると
思います。
大切なジュエリーは、
「どなたからご購入されるか?」が
とても大切なことです。

2009年10月17日ルビーにエネルギーを貰って。。。燃えていきましょう
ルビーのインクルージョンは楽しいもの
です。
癒しのインクルージョン。。。
なんだか「ぼ~っと」してピントが合って
いない感じもいいですね。

最近は、「癒しブーム」です。
癒しは、いいことですが、こういう時だから
こそ、「真っ赤に燃えて」行くのも大切です。

燃えて。。。全力で戦ってきた先祖、先輩が
いるから「癒し」もあるので。。。
「こう生きる!」と一本の道、自分の立ち位置
を決めて。。

昨日よりも今日、今日よりも明日。。。
と自分を磨いて。。。

飛んでいきましょう!
。。どこへ?
いや、燃えていきましょう。
です。
癒しのインクルージョン。。。
なんだか「ぼ~っと」してピントが合って
いない感じもいいですね。

最近は、「癒しブーム」です。
癒しは、いいことですが、こういう時だから
こそ、「真っ赤に燃えて」行くのも大切です。

燃えて。。。全力で戦ってきた先祖、先輩が
いるから「癒し」もあるので。。。
「こう生きる!」と一本の道、自分の立ち位置
を決めて。。

昨日よりも今日、今日よりも明日。。。
と自分を磨いて。。。

飛んでいきましょう!
。。どこへ?
いや、燃えていきましょう。
2009年10月16日モリスブライダル 秋田県では時幸堂さん

秋田県でモリスルビーを使った
ブライダルリング、
「モリスブライダル」を唯一
ご覧いただけるのが「時幸堂」さん。
心が伝わるおもてなしのスタッフの
皆さんは経験豊富なジュエラー。
お近くの方は是非一度のぞいてみて
下さい。
口数は少ないけど誠実。。。秋田人
を絵にかいたような藤井社長は自ら
工具も握るプロ。(特に時計は。。)
私はいつも会話を楽しませていただ
いております。