2008年09月07日
見つける楽しさ。。。
ルビーのインクルージョン(ルビー中にある他の結晶などの内包物)を
見る楽しさについて考えてみると、
「見つける楽しさ」なのに気付きます。
見ていて偶々目にするものと、何かないかな。。。と探していて
目にするものと、目にするにしても全く違います。
ご想像ください。 小さい頃、夏休みの盆踊りの夜店で、「くじ引き」
で、大当たりが出た時の感動を!(いや、私自身、大当たりの経験が
ないので、2等賞ぐらいかな)
特に期待していて、かわいいインクルージョンを見つけると、
「ほら、やっぱり。。な。」とか思ってしまいます。
カマキリ男の顔そっくり?
見る楽しさについて考えてみると、
「見つける楽しさ」なのに気付きます。
見ていて偶々目にするものと、何かないかな。。。と探していて
目にするものと、目にするにしても全く違います。
ご想像ください。 小さい頃、夏休みの盆踊りの夜店で、「くじ引き」
で、大当たりが出た時の感動を!(いや、私自身、大当たりの経験が
ないので、2等賞ぐらいかな)
特に期待していて、かわいいインクルージョンを見つけると、
「ほら、やっぱり。。な。」とか思ってしまいます。
カマキリ男の顔そっくり?

2008年09月06日
中国の平均所得が2014年には100万円ぐらいになる?
今日、ダイヤモンドという雑誌を見ていると、
中国の平均所得が2014年には日本円に換算して100万円ぐらいになる!
という記事を目にしました。
これは、まさに高度経済成長そのものです。
メディアを見たら「中国の景気減速の恐れ」とかよく目にしますが、
所得が、今の10倍以上にもなるわけですから、凄いことですね。
お給料が6年後に10倍って、今の日本では考えられないことです。

日本もかつては、そうだったんですね。
中国の平均所得が2014年には日本円に換算して100万円ぐらいになる!
という記事を目にしました。
これは、まさに高度経済成長そのものです。
メディアを見たら「中国の景気減速の恐れ」とかよく目にしますが、
所得が、今の10倍以上にもなるわけですから、凄いことですね。
お給料が6年後に10倍って、今の日本では考えられないことです。

日本もかつては、そうだったんですね。
2008年09月05日
これから、じゃないですか!
今日、お客様とお話していると、急に悲しい事をおっしゃいました。
「わたしは、もう70歳、これから死ぬのを待つ状態だから。。。。」
思わず言ってしまいました。
「奥さん、何いってるんですか! 私たち後輩がこれから、いい歳をとっていく
夢をつぶさないで下さい。 最後まで女性は美しく、輝いていてほしい、
クライマックスが一番、鮮やかでいていただきたいですよ」
「死ぬのを待つのはやめてください」。。って申し上げました。
すると、うれし涙を流して、
「じゃ~もう一回、最後の青春をするか!」ってお応えいただきました。
男性も、いぶし銀のおやっさんが 「おい!若いの、まだまだ青いな。」と
渋くいっていただけると、「まだまだ、だぜ。」と歳を重ねるのを楽しみに思う
のと同じで、奥様方も 還暦を過ぎたぐらいから「輝いてほしい」と思います。
いつまでも、男性の憧れでいていただきたいですね。
本当に、日本の奥さま方も、仮面舞踏会みたいな社交の場で思いっきり
暴れていただきたいですね。
高齢化社会とか何とか。。。馬鹿じゃないかと思います。
年齢を重ねるごとに、私自身も良くなってると信じたいですし。。。
70歳になったぐらいで。。。もったいない。あと50年ぐらい。。。
頑張ってほしいですね。 若い連中に夢を見せてほしいですね。
先輩の方々、よろしくお願いします。

「わたしは、もう70歳、これから死ぬのを待つ状態だから。。。。」
思わず言ってしまいました。
「奥さん、何いってるんですか! 私たち後輩がこれから、いい歳をとっていく
夢をつぶさないで下さい。 最後まで女性は美しく、輝いていてほしい、
クライマックスが一番、鮮やかでいていただきたいですよ」
「死ぬのを待つのはやめてください」。。って申し上げました。
すると、うれし涙を流して、
「じゃ~もう一回、最後の青春をするか!」ってお応えいただきました。
男性も、いぶし銀のおやっさんが 「おい!若いの、まだまだ青いな。」と
渋くいっていただけると、「まだまだ、だぜ。」と歳を重ねるのを楽しみに思う
のと同じで、奥様方も 還暦を過ぎたぐらいから「輝いてほしい」と思います。
いつまでも、男性の憧れでいていただきたいですね。
本当に、日本の奥さま方も、仮面舞踏会みたいな社交の場で思いっきり
暴れていただきたいですね。
高齢化社会とか何とか。。。馬鹿じゃないかと思います。
年齢を重ねるごとに、私自身も良くなってると信じたいですし。。。
70歳になったぐらいで。。。もったいない。あと50年ぐらい。。。
頑張ってほしいですね。 若い連中に夢を見せてほしいですね。
先輩の方々、よろしくお願いします。

2008年09月04日
ルビーってどういう意味なの?
ルビーは、歴史の長い宝石です。
宝石ことばは、「愛」「情熱」「いのち」とポジティブな意味
そのものです。「力」の象徴でもありました。
ハートマークもルビー色ですけど。。。
そういえば、意外と知られていないのが、「ルビー」の語源です。
ルビーの語源は、旧ラテン語で、ルビヌス=赤だと言われています。
それが、フランスに伝わって、ルージュになり、それが海を渡って
レッド=赤になったそうです。古くからとても大切にされていたのですね。
不思議に思っていたが、エジプトのツカンカーメン王と一緒に見つかった
宝飾品の太陽神を表すところにルビーが必ずついている。。。と聞いたことが
ありますが、その頃にミャンマーからエジプトにルビーが伝わっていたか
というと疑問です。
恐らく、その時代は、赤ければルビーだったのかも知れません。
実際に、スカラベが赤い玉を掴んでいるようなジュエリー、ウジャットの上に
赤い玉が飾られたジュエリーを見ると、カーネリアンのようにみえます。
実際に手にとって拝見したミャンマー産のルビーで一番古いのは、14世紀の
ヨーロッパのもので、モゴック産でした。これも意外ですが、ルビーは
アジアが誇る宝石なのです。
宝石ことばは、「愛」「情熱」「いのち」とポジティブな意味
そのものです。「力」の象徴でもありました。
ハートマークもルビー色ですけど。。。
そういえば、意外と知られていないのが、「ルビー」の語源です。
ルビーの語源は、旧ラテン語で、ルビヌス=赤だと言われています。
それが、フランスに伝わって、ルージュになり、それが海を渡って
レッド=赤になったそうです。古くからとても大切にされていたのですね。
不思議に思っていたが、エジプトのツカンカーメン王と一緒に見つかった
宝飾品の太陽神を表すところにルビーが必ずついている。。。と聞いたことが
ありますが、その頃にミャンマーからエジプトにルビーが伝わっていたか
というと疑問です。
恐らく、その時代は、赤ければルビーだったのかも知れません。
実際に、スカラベが赤い玉を掴んでいるようなジュエリー、ウジャットの上に
赤い玉が飾られたジュエリーを見ると、カーネリアンのようにみえます。
実際に手にとって拝見したミャンマー産のルビーで一番古いのは、14世紀の
ヨーロッパのもので、モゴック産でした。これも意外ですが、ルビーは
アジアが誇る宝石なのです。

2008年09月03日
女性が喜ぶと「嬉しい」のが男性
嬉しいこと。。
ふわ~っと浮かんできたのですが、
「嬉しい」という文字、女が喜ぶって書きますね。
女性が喜ぶことは昔から男性にとって、
嬉しいことだったのかも知れません。
全く学術的根拠はないのですが。。。
愛妻、ガールフレンドが喜んで、嬉しくない男性はいないですから、
そうかも知れません。

ふわ~っと浮かんできたのですが、
「嬉しい」という文字、女が喜ぶって書きますね。
女性が喜ぶことは昔から男性にとって、
嬉しいことだったのかも知れません。
全く学術的根拠はないのですが。。。
愛妻、ガールフレンドが喜んで、嬉しくない男性はいないですから、
そうかも知れません。
2008年09月02日
適当に価値判断している訳じゃないんだけど。。。
「ルビーはどこにでもあるし、価値のあるルビーって。。。そんなのないんでしょ」
「適当に、価値があると言った者勝ちなんでしょ。」と
ルビーのお話をしているときに、そんな意見をいただきました。
残念ながら、ジュエラーが、そういう印象を与えたのなら申し訳ないです。。。
ということで説明しました。
私たちは、宝石の品質判定のルールに基づき、宝石種、処理の有無、原産地
美しさ、色の濃淡、欠点、サイズと需要と供給をよく見て価値判断します。
宝石種、処理の有無だけをとっても、ルビーと呼ばれるものにも色々あります。
1)天然無処理で美しいルビー
2)天然無処理でさらに美しさを改良するために処理したルビー
3)天然だけど処理しなければ宝石にならなかったルビー
4)人工的に結晶されたルビー
5)名前だけルビーだけど。。。
ルビーが専門のモリスにとって、それらを見分けるのは大切なことです。
でも、見分けるのが一番難しいのは、2)と3)。加熱されているかどうかです。
ルビーの処理で一般的なのは800度以上の高温で長時間加熱処理をすること
により青味などを除去し、美しい赤を強調しようというものです。
モリスは、無処理で美しいルビーしか取り扱わせていただいておらないのですが、
無処理とは何なのか? 加熱とは何か?を知りたかったので、自分たちで
ヤンゴンのモリスルビー研究所で美しくない原石を使って加熱実験をしています。
下の写真は、ミャンマー産の原石を700度で5時間加熱したものです。
加熱して色が変わったのは一目瞭然。。。この紫色の原石が、ピンク色になった、
美しくなったという意味では、加熱処理をして美しさを改良したことになると
思います。。。が、如何でしょうか?
こうやって加熱処理して美しくなったルビーと天然無処理で美しいルビー、
パッと見ただけで違いはあまりないのですが、大きく違うのはその希少性です。
宝石とは、「美しく」「希少で」「時間がたっても変わらない」ものですから、
希少である方が、価値が高いのは当然です。
。。。。と申し上げると「ふ~ん。。結構納得」と微妙な反応ですが、ご納得
いただけました。
信頼度が上がるように、これからも研究していきます。
そう思うと、ちょっと元気が出てきました。まだまだこれからです。

「適当に、価値があると言った者勝ちなんでしょ。」と
ルビーのお話をしているときに、そんな意見をいただきました。
残念ながら、ジュエラーが、そういう印象を与えたのなら申し訳ないです。。。
ということで説明しました。
私たちは、宝石の品質判定のルールに基づき、宝石種、処理の有無、原産地
美しさ、色の濃淡、欠点、サイズと需要と供給をよく見て価値判断します。
宝石種、処理の有無だけをとっても、ルビーと呼ばれるものにも色々あります。
1)天然無処理で美しいルビー
2)天然無処理でさらに美しさを改良するために処理したルビー
3)天然だけど処理しなければ宝石にならなかったルビー
4)人工的に結晶されたルビー
5)名前だけルビーだけど。。。
ルビーが専門のモリスにとって、それらを見分けるのは大切なことです。
でも、見分けるのが一番難しいのは、2)と3)。加熱されているかどうかです。
ルビーの処理で一般的なのは800度以上の高温で長時間加熱処理をすること
により青味などを除去し、美しい赤を強調しようというものです。
モリスは、無処理で美しいルビーしか取り扱わせていただいておらないのですが、
無処理とは何なのか? 加熱とは何か?を知りたかったので、自分たちで
ヤンゴンのモリスルビー研究所で美しくない原石を使って加熱実験をしています。
下の写真は、ミャンマー産の原石を700度で5時間加熱したものです。
加熱して色が変わったのは一目瞭然。。。この紫色の原石が、ピンク色になった、
美しくなったという意味では、加熱処理をして美しさを改良したことになると
思います。。。が、如何でしょうか?
こうやって加熱処理して美しくなったルビーと天然無処理で美しいルビー、
パッと見ただけで違いはあまりないのですが、大きく違うのはその希少性です。
宝石とは、「美しく」「希少で」「時間がたっても変わらない」ものですから、
希少である方が、価値が高いのは当然です。
。。。。と申し上げると「ふ~ん。。結構納得」と微妙な反応ですが、ご納得
いただけました。
信頼度が上がるように、これからも研究していきます。
そう思うと、ちょっと元気が出てきました。まだまだこれからです。

2008年09月01日
花人 赤井 勝氏。。。
先の上賀茂神社でのイベントで見た素晴らしいもの
花人(かじん というそうです)赤井 勝氏のお花
です。
北海道で行われた「G8 北海道洞爺湖サミット」で
会場の装花を担当されたり、NTTドコモのイベント
「クリエイティブキッズ、お花で会話しよう」の講師
を担当されたりと活躍されている方です。
「モス」ようするに「コケ」がこんもりと積み上げられた
上に色々なお花、葉っぱが色とりどりに、しかし上賀茂神社
の雰囲気にしっとりと馴染んでいる様をみると、今にも
動き出しそうな不思議な雰囲気でした。
ご両親がお花屋さんで、小さい頃からお花をアレンジして
遊んでいたそうで、まさにサラブレッド。
東儀秀樹氏の笛の音色とともに境内で際立っていました。
花人(かじん というそうです)赤井 勝氏のお花
です。
北海道で行われた「G8 北海道洞爺湖サミット」で
会場の装花を担当されたり、NTTドコモのイベント
「クリエイティブキッズ、お花で会話しよう」の講師
を担当されたりと活躍されている方です。
「モス」ようするに「コケ」がこんもりと積み上げられた
上に色々なお花、葉っぱが色とりどりに、しかし上賀茂神社
の雰囲気にしっとりと馴染んでいる様をみると、今にも
動き出しそうな不思議な雰囲気でした。
ご両親がお花屋さんで、小さい頃からお花をアレンジして
遊んでいたそうで、まさにサラブレッド。
東儀秀樹氏の笛の音色とともに境内で際立っていました。
