2008年09月27日
新しいアフリカ産ルビー
昨日のグベリン研究所のダニエル博士のセミナーから。。
アフリカ タンザニアの中東部 Winza鉱山について
お伺いしました。
今年の3月にグベリン研究所に「アフリカ タンザニア産の
ルビーです。鑑別書を発行してください」と依頼があったそうです。
さっそく分析鑑別したところ、他のどこの産地のサンプルとも
データが合致しなかったそうで、とても困ったそうです。
というのも、グベリン研究所は毎年何十回と鉱山に足を運び、
鉱区から直接サンプリングした標本石のデータと、鑑別依頼を
受けた宝石の分析データを比較することで、どこから発掘された
宝石かを判別する手法を取られているため、まだ行ったことのない
Winza鉱山のサンプルはあるはずもなく、しばらくの間、
「何だかわからない宝石」になってしまったそうです。
世界中にある研究機関のネットワークのある人から、Winzaでルビー
が出ましたよ。との連絡が入り、2日後には空の人だったそうです。
現地で直接、採取したサンプルから、この「何だかわからない宝石」
はWinza産のルビーだと判明したそうです。
10ctを超える最高品質のルビーも産出されたそうで、今後の動向が
気になるところです。
蛇足ですが、鉱山でルビーの原石をサンプリングしている際に、
原産地の原石の中から人工合成ルビーが見つかったそうです。
アフリカまで商魂たくましい、ずるい人が行ってるのかと思うと
少しさみしい気持ちになりました。
でも、ルビーが似合わない人なんだろうな。。
写真は、グベリン研究所/JBSのプレゼンテーションから。。
アフリカ タンザニアの中東部 Winza鉱山について
お伺いしました。
今年の3月にグベリン研究所に「アフリカ タンザニア産の
ルビーです。鑑別書を発行してください」と依頼があったそうです。
さっそく分析鑑別したところ、他のどこの産地のサンプルとも
データが合致しなかったそうで、とても困ったそうです。
というのも、グベリン研究所は毎年何十回と鉱山に足を運び、
鉱区から直接サンプリングした標本石のデータと、鑑別依頼を
受けた宝石の分析データを比較することで、どこから発掘された
宝石かを判別する手法を取られているため、まだ行ったことのない
Winza鉱山のサンプルはあるはずもなく、しばらくの間、
「何だかわからない宝石」になってしまったそうです。
世界中にある研究機関のネットワークのある人から、Winzaでルビー
が出ましたよ。との連絡が入り、2日後には空の人だったそうです。
現地で直接、採取したサンプルから、この「何だかわからない宝石」
はWinza産のルビーだと判明したそうです。
10ctを超える最高品質のルビーも産出されたそうで、今後の動向が
気になるところです。
蛇足ですが、鉱山でルビーの原石をサンプリングしている際に、
原産地の原石の中から人工合成ルビーが見つかったそうです。
アフリカまで商魂たくましい、ずるい人が行ってるのかと思うと
少しさみしい気持ちになりました。
でも、ルビーが似合わない人なんだろうな。。
写真は、グベリン研究所/JBSのプレゼンテーションから。。

2008年09月27日
スイスのダニエル博士
今日は、スイスのグベリン研究所のダニエル博士が
大阪のジュエリー専門学校JBSでご講演されました。
内容は、
1)グベリン研究所の紹介
2)宝石の産地鑑別について
その概念と技術的限界
標本石の大切さ
新しいルビー鉱山 タンザニア のウィンザー鉱山
3)LA-ICP-MSを使った鑑別技術についてお話しいただき、
ジュエラーの皆さんは、熱心に3時間のセミナー、一度の休憩も
なく一気に終わりました。
ご講演が終わり、ダニエル博士の感想は、他の国のジュエラー
よりも熱心にお話を聞いてもらえたので、張り切って、とても
楽しく話すことができました。。とのこと。
横浜のジュエラー山岸さんが、最後に素晴らしい一言を。。
「ダニエル博士は鑑別を専門とされる学者さんなのに、
原産地の鉱山に直接出向かれて、そこで働いておられる鉱夫の
皆さんの大変さも語られる。本当はジュエラーの私たちが一番
大切にしなければならないところを実践されていて。。恥ずかしい
な~」。。と。
すると、ダニエル博士は「そうおっしゃって、ジュエラーが
鑑別機関の話をお聞きになって謙遜される姿を見ると、やはり
日本という国は奥ゆかしく、レベルが高いですね」と応えられます。
いい雰囲気です。
こういう機会が持てて、本当よかったと、感謝するばかりです。
ありがとうございます。

大阪のジュエリー専門学校JBSでご講演されました。
内容は、
1)グベリン研究所の紹介
2)宝石の産地鑑別について
その概念と技術的限界
標本石の大切さ
新しいルビー鉱山 タンザニア のウィンザー鉱山
3)LA-ICP-MSを使った鑑別技術についてお話しいただき、
ジュエラーの皆さんは、熱心に3時間のセミナー、一度の休憩も
なく一気に終わりました。
ご講演が終わり、ダニエル博士の感想は、他の国のジュエラー
よりも熱心にお話を聞いてもらえたので、張り切って、とても
楽しく話すことができました。。とのこと。
横浜のジュエラー山岸さんが、最後に素晴らしい一言を。。
「ダニエル博士は鑑別を専門とされる学者さんなのに、
原産地の鉱山に直接出向かれて、そこで働いておられる鉱夫の
皆さんの大変さも語られる。本当はジュエラーの私たちが一番
大切にしなければならないところを実践されていて。。恥ずかしい
な~」。。と。
すると、ダニエル博士は「そうおっしゃって、ジュエラーが
鑑別機関の話をお聞きになって謙遜される姿を見ると、やはり
日本という国は奥ゆかしく、レベルが高いですね」と応えられます。
いい雰囲気です。
こういう機会が持てて、本当よかったと、感謝するばかりです。
ありがとうございます。
