2008年10月04日
宝物をお届けするって。。。
私たちモリスは「宝物」をお届けするんだ、と
鉱山~ヤンゴンのカット研磨工房、ルビー研究所、
京都三条店の仲間たちと日々頑張っていますが、
私たちが「宝」と感じているルビーについて、私たち自身は、
ルビーの事をどのように認識しているのか?
私たちが「宝さがし」といって探し回っているのは
太古より大切にされてきた宝石「ルビー」です。
宝の石と書いて「宝石」ですが、宝ということば
を三省堂の辞書で調べてみると。。。
(1)世にまれで、貴重なもの。金・銀・珠玉・綾・
錦・名刀などの類。宝物。財宝。
(2)かけがえのない大切な人や物。
「子―」「国の―ともいうべき人物」
(3)金銭。
と出てきます。
(1)と(3)では、希少で、貴重で、金銭価値があって
。。。ということになるのでしょうか?
いわゆる客観的な視点です。宝石としてとても大切な要素です。
対して(2)は宝をとらえる視点が「個」に向いている
ようです。主観的な目線というのでしょうか?
「はじめてのデートの時に、山で拾ったきれいな白い石は、
2人の宝物」というような、「想い」が重要になります。
「私のかけがえのない。。。」という文言にぴったりだと
いえ私たちモリスの「宝もの」のコンセプトです。
理屈的なのは(1)と(3)、感情的なのが(2)と
言えます。
宝石「ルビー」を見るときは、宝石の種類や原産地、
処理の有無。。。と続き、「鑑別書」「分析結果報告書」
などのデータや書類など、いわゆる「理性的」な面も大切
にしなければならないのは勿論ですが、前述の(2)の
部分「感性的」な視点も大切にしなければ、宝石そのもの
を形成する(1)(3)の意味さえなくなってしまう様な
気がします。
モリスが、宝石「ルビー」を見ていく時、(1)と(3)は確実である
のが前提とした上で、(2)かけがえのないものだと感じられる
のかどうか? そう信じてお持ちいただいて私たちが恥ずかしくないか?
という目線でルビーと向き合っています。

鉱山~ヤンゴンのカット研磨工房、ルビー研究所、
京都三条店の仲間たちと日々頑張っていますが、
私たちが「宝」と感じているルビーについて、私たち自身は、
ルビーの事をどのように認識しているのか?
私たちが「宝さがし」といって探し回っているのは
太古より大切にされてきた宝石「ルビー」です。
宝の石と書いて「宝石」ですが、宝ということば
を三省堂の辞書で調べてみると。。。
(1)世にまれで、貴重なもの。金・銀・珠玉・綾・
錦・名刀などの類。宝物。財宝。
(2)かけがえのない大切な人や物。
「子―」「国の―ともいうべき人物」
(3)金銭。
と出てきます。
(1)と(3)では、希少で、貴重で、金銭価値があって
。。。ということになるのでしょうか?
いわゆる客観的な視点です。宝石としてとても大切な要素です。
対して(2)は宝をとらえる視点が「個」に向いている
ようです。主観的な目線というのでしょうか?
「はじめてのデートの時に、山で拾ったきれいな白い石は、
2人の宝物」というような、「想い」が重要になります。
「私のかけがえのない。。。」という文言にぴったりだと
いえ私たちモリスの「宝もの」のコンセプトです。
理屈的なのは(1)と(3)、感情的なのが(2)と
言えます。
宝石「ルビー」を見るときは、宝石の種類や原産地、
処理の有無。。。と続き、「鑑別書」「分析結果報告書」
などのデータや書類など、いわゆる「理性的」な面も大切
にしなければならないのは勿論ですが、前述の(2)の
部分「感性的」な視点も大切にしなければ、宝石そのもの
を形成する(1)(3)の意味さえなくなってしまう様な
気がします。
モリスが、宝石「ルビー」を見ていく時、(1)と(3)は確実である
のが前提とした上で、(2)かけがえのないものだと感じられる
のかどうか? そう信じてお持ちいただいて私たちが恥ずかしくないか?
という目線でルビーと向き合っています。

2008年10月03日
すごい組み合わせ。チェンバロとトロッコ電車とD51

最高の紅葉をトロッコ電車から見ることができる
http://www.sagano-kanko.co.jp/index.php
ということで、日本各地から観光客が訪れます。
保津川下りもセットで最高の景色が楽しめます。
その出発駅では、なぜかチェンバロが飾ってあります。
間違いなく、この会社の長谷川社長のご趣味なのは
間違いないと思われますが。。。
音は、CDで聴く乾いた音色そのものでした。
この嵯峨野観光鉄道の長谷川社長の特技は、「手品」。
次から次へと技が出てきます。最高に面白いのです。
観光にいらした方々に楽しんでいただこうと始められた
とのことです。
いつも手元にミャンマー産の無処理で美しいルビーか
サファイアかヒスイのリングをお召しになられています。
それにしても、D51の機関車の横にチェンバロが飾って
あって。。。保津川くだりもできる。。。すごい組み合わせです。
2008年10月02日
宝物だから、宝探しするしかない?
ミャンマー中北部のモゴック鉱山。
世界で一番有名な伝統的なルビー鉱山です。
その中でも、1880年代にイギリスによって採掘がはじまった
カドータット鉱山は長い間、ミャンマー産のルビー、それも
無処理で美しいルビーを世界に供給し続けてきました。
その鉱山が最近になって採掘作業がストップしてしまいました。
かなり深くまで採掘され、雨が降るたびに水没し、そのたびに、
ポンプを使って水をくみ出す必要があり、最近の原油高により
燃料代が高くなり、採掘コストが合わなくなってきたそうです。
モゴックの鉱山主の一人の話では、もう2年間もルビーが出ていない
そうです。
出るかどうか分からないところに燃料代をドンドン使えないというのが
ホンネだと思いますが、かなり深刻な印象を受けます。
希少な宝石「無処理で美しいルビー」ならではの問題ですが、
これは、宝の石の宿命です。がんばって宝探しするしかありません。
写真は、モゴック鉱山のルビー採掘作業です。
ダイナマイトを使って発破作業中

世界で一番有名な伝統的なルビー鉱山です。
その中でも、1880年代にイギリスによって採掘がはじまった
カドータット鉱山は長い間、ミャンマー産のルビー、それも
無処理で美しいルビーを世界に供給し続けてきました。
その鉱山が最近になって採掘作業がストップしてしまいました。
かなり深くまで採掘され、雨が降るたびに水没し、そのたびに、
ポンプを使って水をくみ出す必要があり、最近の原油高により
燃料代が高くなり、採掘コストが合わなくなってきたそうです。
モゴックの鉱山主の一人の話では、もう2年間もルビーが出ていない
そうです。
出るかどうか分からないところに燃料代をドンドン使えないというのが
ホンネだと思いますが、かなり深刻な印象を受けます。
希少な宝石「無処理で美しいルビー」ならではの問題ですが、
これは、宝の石の宿命です。がんばって宝探しするしかありません。
写真は、モゴック鉱山のルビー採掘作業です。
ダイナマイトを使って発破作業中
2008年10月02日
ありがたいこと その2
元ヤンゴン大学の教授 今は亡き、ミンカイ先生。
闘病中も最後まで若手を育てていって下さいました。
「私の最後の仕事」とモリスミャンマーのルビー研究所
を立ち上げてくださいました。
ミンカイ先生がいらっしゃらなければ、先日のグベリン研究所
のダニエル博士と何か一緒にできることも無かった
と思います。
。。。ありがたいこと。。。
おもえば、身のまわりは、ありがたいことだらけかも知れません。

闘病中も最後まで若手を育てていって下さいました。
「私の最後の仕事」とモリスミャンマーのルビー研究所
を立ち上げてくださいました。
ミンカイ先生がいらっしゃらなければ、先日のグベリン研究所
のダニエル博士と何か一緒にできることも無かった
と思います。
。。。ありがたいこと。。。
おもえば、身のまわりは、ありがたいことだらけかも知れません。

2008年10月01日
ありがたいことです。
今日は、ある方のご紹介で和紙を用いたアート、空間を
創造される超一流の先生とお会いすることができました。
私たちモリスをゴールへ導いていただけるアドバイスを
たくさん、それも短時間でお教えいただき、感謝する
ばかりです。
そういえば、モリスはいつも超一流の方々に磨いていただい
ています。
ありがたいことです。
超一流の方々(モリスのお茶の先生もそうですが。。)のお話
を聞かせていただき、いつも同じ事を感じます。
「感」が先で、「理」が後からついてきている感じです。
感覚が鋭いのですね。感じたら動く。。。
普通なら、感じて→考えて→悩んで→動かないところを
感じたら即 動いていらっしゃるように感じます。
禅の極意といわれる「感即動」を体現されているのです。
そういう方々のそばで、私たちは磨かれていくのです。
実は、お客さまからも磨かれています。写真は、その方が
毎日お召しになられえ入るルビーです。(でした。。。)

創造される超一流の先生とお会いすることができました。
私たちモリスをゴールへ導いていただけるアドバイスを
たくさん、それも短時間でお教えいただき、感謝する
ばかりです。
そういえば、モリスはいつも超一流の方々に磨いていただい
ています。
ありがたいことです。
超一流の方々(モリスのお茶の先生もそうですが。。)のお話
を聞かせていただき、いつも同じ事を感じます。
「感」が先で、「理」が後からついてきている感じです。
感覚が鋭いのですね。感じたら動く。。。
普通なら、感じて→考えて→悩んで→動かないところを
感じたら即 動いていらっしゃるように感じます。
禅の極意といわれる「感即動」を体現されているのです。
そういう方々のそばで、私たちは磨かれていくのです。
実は、お客さまからも磨かれています。写真は、その方が
毎日お召しになられえ入るルビーです。(でした。。。)
