2009年09月28日
なぜ清水寺に象さんがいるのか?

五条坂をあがって行った所にある
清水寺の仁王門の横の門にに
象さんがいます。
なぜなのか?
実は、宗派もない古い観音様を崇める
清水寺は、西遊記に出てくる三蔵法師
と関係があります。玄奘三蔵法師
は実在の人物で、実際に中国から
砂漠を渡ってインドの天竺へ向かい
ました。その当時は、今でいう
海外留学は死刑になるほどの罪だった
のですが、(お名前が玄奘で三つある
教えをマスターしたから三蔵法師とよ
ばれるので、三蔵法師とは~教授みた
いな称号です)
中国でも初めて三蔵を伝えに帰って
来たために国から大切にされました。
なるほど、インドへ旅をした三蔵法師
と関係があるので、インドの象さんの
モチーフもあるのですね。
このお話は、清水寺観月倶楽部を率いる
中野さんよりお伺いしました。
2009年09月28日
ルビー色のくだもの アップル
そろそろ「リンゴ」のシーズンです。
リンゴといえば青森が有名で、先日
青森へ行ったときに岩木山のふもとに
広がるリンゴ畑がきれいでした。
さて、リンゴは不思議とよく耳にする
果物で、私も使っているiphoneも
アップル社の製品です。
アップル社といえば創業者のスティーブ
ジョブスが果物好きだということと、
電話帳でappleが1ページ目に来るから
いいな、ということで社名をアップル
に、そして、おまけにロゴマークまで
アップルにしてしまった話が有名です。
もうひとつ有名なのになぜか理由がわか
らないのが、ニューヨークのことを
「ビッグアップル」と呼ぶことです。
なぜなのか?
とにかく、アップルと聞くといい
イメージになるのが不思議です。
アダムとイヴのイブがアップルを
食べたばっかりに神様に怒られた
という話が残っているにも関わらず。。
リンゴといえば青森が有名で、先日
青森へ行ったときに岩木山のふもとに
広がるリンゴ畑がきれいでした。
さて、リンゴは不思議とよく耳にする
果物で、私も使っているiphoneも
アップル社の製品です。
アップル社といえば創業者のスティーブ
ジョブスが果物好きだということと、
電話帳でappleが1ページ目に来るから
いいな、ということで社名をアップル
に、そして、おまけにロゴマークまで
アップルにしてしまった話が有名です。
もうひとつ有名なのになぜか理由がわか
らないのが、ニューヨークのことを
「ビッグアップル」と呼ぶことです。
なぜなのか?
とにかく、アップルと聞くといい
イメージになるのが不思議です。
アダムとイヴのイブがアップルを
食べたばっかりに神様に怒られた
という話が残っているにも関わらず。。

2009年09月26日
ルビーマン ビラヒム君がお客様をコンサートへエスコート
今日は、親しくさせていただいている
方から清水寺でピアノリサイタルに
ご招待いただきました。
残念ながら、別件が入ってしまいました
ので弊社のルビーマン、セネガル出身の
アフリカンジュエラー「ビラヒム」くん
がお客様をエスコートさせていただきま
した。
セネガルはフランス語を話します。
ビラヒムくんは、英語、フランス語は
大丈夫なのですが、日本語はボチボチ
なので、足りないところはハートで
カバーしてくれるでしょう。
いいコンサートでありますように。。。
写真は、ウィキペディアで紹介されて
いる清水寺の舞台です。
方から清水寺でピアノリサイタルに
ご招待いただきました。
残念ながら、別件が入ってしまいました
ので弊社のルビーマン、セネガル出身の
アフリカンジュエラー「ビラヒム」くん
がお客様をエスコートさせていただきま
した。
セネガルはフランス語を話します。
ビラヒムくんは、英語、フランス語は
大丈夫なのですが、日本語はボチボチ
なので、足りないところはハートで
カバーしてくれるでしょう。
いいコンサートでありますように。。。
写真は、ウィキペディアで紹介されて
いる清水寺の舞台です。

2009年09月26日
ルビーの鉱山からほど近い翡翠の鉱山
モリスはミャンマー産の無処理で
美しいルビーだけを専門に探して
いるのですが、ミャンマーの北部
カチン州のナヤン鉱山から北西に
自動車で3時間ほど走ったところに
翡翠(ヒスイ)がとれるパカン鉱山
があります。
実は、モリスミャンマーの合弁先企業
は翡翠の鉱山主なので、意外と身近な
宝石ではあります。
さて翡翠と言えば、中国の「玉」が有名
で中国で産出される宝石だと思いが
ちですが、実は中国で採掘されるの
はネフライト(軟玉)であり、
本ヒスイではありません。
本ヒスイ(ジェダイト)は、ミャンマー
や日本の糸魚川、古くは中南米で
採掘されていました。
翡翠といえば、文化的に最古の
文化を誇るのは日本です。
5000年前(縄文前期)には宝飾品と
してシャーマニズム的な使われ方が
されていたようです。
中国のヒスイ文化は18世紀からです
ので最近の事です。
日本に次いで古いのは、アステカ文明
のはるか昔、オルメカ文化(約3000年前)
の頃だそうです。(翡翠原石館資料より)
三種の神器の勾玉も翡翠ですし、5000年も
前から宝石文化がある日本を少し誇らしく。
(写真は、東洋の至宝 翡翠展の資料より
引用)
美しいルビーだけを専門に探して
いるのですが、ミャンマーの北部
カチン州のナヤン鉱山から北西に
自動車で3時間ほど走ったところに
翡翠(ヒスイ)がとれるパカン鉱山
があります。
実は、モリスミャンマーの合弁先企業
は翡翠の鉱山主なので、意外と身近な
宝石ではあります。
さて翡翠と言えば、中国の「玉」が有名
で中国で産出される宝石だと思いが
ちですが、実は中国で採掘されるの
はネフライト(軟玉)であり、
本ヒスイではありません。
本ヒスイ(ジェダイト)は、ミャンマー
や日本の糸魚川、古くは中南米で
採掘されていました。
翡翠といえば、文化的に最古の
文化を誇るのは日本です。
5000年前(縄文前期)には宝飾品と
してシャーマニズム的な使われ方が
されていたようです。
中国のヒスイ文化は18世紀からです
ので最近の事です。
日本に次いで古いのは、アステカ文明
のはるか昔、オルメカ文化(約3000年前)
の頃だそうです。(翡翠原石館資料より)
三種の神器の勾玉も翡翠ですし、5000年も
前から宝石文化がある日本を少し誇らしく。
(写真は、東洋の至宝 翡翠展の資料より
引用)

2009年09月23日
こどもが育つ魔法の言葉
「こどもが育つ魔法の言葉」
ドロシー.ロー.ノルト著
PHP研究所出版を目にしました。
その中に、「夫婦仲は子供の手本」
という項目がありました。
(引用ここから)
両親がどんな夫婦であるかは、
カップルのあり方の手本として、
子供に影響します。(中省略)
お父さんとお母さんは夫婦として
お互いに相手を尊敬し、自他の
違いを認めながらも、共通の価値観
と愛情によって結びついているで
しょうか。そんなご夫婦が子供たちの
未来の幸福な結婚生活の手本になります。
(引用ここまで)
モリスブライダルをおススメする新婚さん
はこれから家庭をお持ちになります。
これから誕生するお子さんも幸せになって
欲しいですね。
ドロシー.ロー.ノルト著
PHP研究所出版を目にしました。
その中に、「夫婦仲は子供の手本」
という項目がありました。
(引用ここから)
両親がどんな夫婦であるかは、
カップルのあり方の手本として、
子供に影響します。(中省略)
お父さんとお母さんは夫婦として
お互いに相手を尊敬し、自他の
違いを認めながらも、共通の価値観
と愛情によって結びついているで
しょうか。そんなご夫婦が子供たちの
未来の幸福な結婚生活の手本になります。
(引用ここまで)
モリスブライダルをおススメする新婚さん
はこれから家庭をお持ちになります。
これから誕生するお子さんも幸せになって
欲しいですね。

2009年09月23日
実物がいいと思うのは、実感があるから
あるテレビ局の受付ホールに設置されて
いる不思議な設備。
天井から照らされている映像は水たまり
ですが、その上を歩くと、まるで自分が
水溜りの上を歩いているように波紋が
自分の足から広がっていきます。
実際に水はなく、タイルなのですが視覚的
には水たまりです。
10回位ウロウロとこのビジュアル水たまり
を通過して分かったのですが、天井に違う
角度から手足の動きを照らすセンサーが
あるようです。
それにしても面白く、不思議でしたが、
水たまりを歩いているはずの私の足は濡れ
ていません。
技術は素晴らしいのですが、現実ではない
ので、「実感」がありません。
実感があった上に、このような楽しい視覚
の遊び心は素晴らしいと思いますし、好きです
が、濡れた不快感などがないので、実感がわく
前のお子さんが今、流行の「CG」などで育つと
感性は鈍くなるかも知れないな。と思いました。
ルビーの実物と同じものの画像との違い。。。
ルビーの本当の素晴らしさが画像で伝わらない
理由が少しわかりました。
いる不思議な設備。
天井から照らされている映像は水たまり
ですが、その上を歩くと、まるで自分が
水溜りの上を歩いているように波紋が
自分の足から広がっていきます。
実際に水はなく、タイルなのですが視覚的
には水たまりです。
10回位ウロウロとこのビジュアル水たまり
を通過して分かったのですが、天井に違う
角度から手足の動きを照らすセンサーが
あるようです。
それにしても面白く、不思議でしたが、
水たまりを歩いているはずの私の足は濡れ
ていません。
技術は素晴らしいのですが、現実ではない
ので、「実感」がありません。
実感があった上に、このような楽しい視覚
の遊び心は素晴らしいと思いますし、好きです
が、濡れた不快感などがないので、実感がわく
前のお子さんが今、流行の「CG」などで育つと
感性は鈍くなるかも知れないな。と思いました。
ルビーの実物と同じものの画像との違い。。。
ルビーの本当の素晴らしさが画像で伝わらない
理由が少しわかりました。

2009年09月15日
青森の聖なる山 岩木山
青森県の弘前や五所川原から一望
できる聖なる山「岩木山」。
南東麓には「お岩木さま」と呼ば
れる津軽国一宮の「岩木山神社」
があります。
1220年前には、すでに岩木山山頂
に社殿が建てられたとのこと、
長い伝統を誇ります。
写真は、その岩木山を電車から
見たら。。一筋の光が空から
岩木山に射していました。
さっそくカメラを出して撮影し
たもののイマイチよく撮れま
せんでしたが、岩木山です。
できる聖なる山「岩木山」。
南東麓には「お岩木さま」と呼ば
れる津軽国一宮の「岩木山神社」
があります。
1220年前には、すでに岩木山山頂
に社殿が建てられたとのこと、
長い伝統を誇ります。
写真は、その岩木山を電車から
見たら。。一筋の光が空から
岩木山に射していました。
さっそくカメラを出して撮影し
たもののイマイチよく撮れま
せんでしたが、岩木山です。

2009年09月15日
かもしか1号で青森へ
秋田駅を出て青森の弘前まで
電車の旅です。
「かもしか1号」に乗って約2時間です。
特急なのに、ゆっくり走っています。
次の駅の名前は「八郎潟」、
隣のおばさんは「すんかんせん(新幹線)
だべ。。。ひぇのは(速い?)」とビルマ語
みたいですが、とても親しみがわくのは
何故でしょうか?
電車の旅です。
「かもしか1号」に乗って約2時間です。
特急なのに、ゆっくり走っています。
次の駅の名前は「八郎潟」、
隣のおばさんは「すんかんせん(新幹線)
だべ。。。ひぇのは(速い?)」とビルマ語
みたいですが、とても親しみがわくのは
何故でしょうか?
2009年09月13日
ルビー(宝石)を見分ける眼を持つということは。。

今日は、ある男性から、面白い質問
を受けました。
「あなたは、宝石商(ルビーが専門)
なのですが、あなたは宝石のどこに
価値を見ているのですか?」
「そもそも、宝石って何?」という
質問でした。
そうお聞きして即答する具体的な
「答え」は考えていませんでしたの
でちょっと慌てながら、
「いや~お金を出して買えるなら
喜んで頂く宝の石です。。よ」
と反射的に答えたものの、
普段セミナーで宝石とは、「美しく
希少で、経年変化の無いものです。」
などと偉そうにいってるのに、今日は
何と間抜けな答えだったのでしょう。
しかし、そのあと「そのお金よりも
価値があるというルビーは、うちの
おばあちゃんのルビーかもしれない
結構値段がしたみたいだよ」
という話になってしまいました。
そもそも、お金(貨幣価値)の価値
は日本ですと日本銀行が発行する紙幣
ですが、50年前と今とは同じ1円でも
買える物がまったく違います。
モノの値段が上がり続けていると
いうことは、貨幣価値は下がり続けて
いるということです。ましてや、
量産できない希少価値を持つルビーは
おっしゃるとおり期待できます。
というわけで、ひょっとしたら、
お家にあるおばあちゃんのルビーは、
無処理で美しい「宝の石」かも知れません。
見分けられる眼を持つということは
ご近所で「宝探し」ができるという
ことかも知れません。
というわけで、お見せいただくのが
今から楽しみです。
2009年09月09日
熊野のお話を拝聴して。。
熊野という地名をご存知でしょうか?
その昔、京都のお公家さんたちが
命がけで2週間かけてお参りに出かけた
紀伊半島南端、和歌山県/奈良県/
三重県にまたがる日本の古代宗教の
聖地です。
まず最初に感動したのは、お見せいただ
いた夕焼けの写真がルビー色そのもの
だったことです。。。。
さて、今日は、観月倶楽部という清水寺が
催す勉強会で、熊野について、NPO法人
熊野生流会の代表、満仲雄二氏の
ご講演があり拝聴させていただき
ました。
特に感動したのは、熊野に行くと
感じられる、人の深いところにある
「自然と一体なのだという実感が
できる熊野」について。情報化社会に
なったいま、食べ残したら勿体ない
といっても、実際に田んぼで仕事を
したことが無い子供には、実感が
なくなっている。実際に自分で動い
て感動して、体験することが人の
感性を育むと思う。。とおっしゃら
れたことです。
私たち、人の感性に訴えかけること
ができるルビージュエリーの製作を
目標としているので、素晴らしい
刺激を頂きました。
感謝するばかりです。
写真は、「布引の滝」「千枚田」
熊野市の公式サイトから。
その昔、京都のお公家さんたちが
命がけで2週間かけてお参りに出かけた
紀伊半島南端、和歌山県/奈良県/
三重県にまたがる日本の古代宗教の
聖地です。
まず最初に感動したのは、お見せいただ
いた夕焼けの写真がルビー色そのもの
だったことです。。。。
さて、今日は、観月倶楽部という清水寺が
催す勉強会で、熊野について、NPO法人
熊野生流会の代表、満仲雄二氏の
ご講演があり拝聴させていただき
ました。
特に感動したのは、熊野に行くと
感じられる、人の深いところにある
「自然と一体なのだという実感が
できる熊野」について。情報化社会に
なったいま、食べ残したら勿体ない
といっても、実際に田んぼで仕事を
したことが無い子供には、実感が
なくなっている。実際に自分で動い
て感動して、体験することが人の
感性を育むと思う。。とおっしゃら
れたことです。
私たち、人の感性に訴えかけること
ができるルビージュエリーの製作を
目標としているので、素晴らしい
刺激を頂きました。
感謝するばかりです。
写真は、「布引の滝」「千枚田」
熊野市の公式サイトから。

2009年09月08日
カラヤンという本を見つけて
「カラヤン」(世界文化社)
茂木健一郎著。
という本を書店で見つけました。
第一印象は「音楽は脳みそにいいんだ
という話なんだろうな」と思ったので
本を手にとって見たのですが、なんと
CDがついている!どんな音楽か聴いて
見たかったので購入して音楽を聴きな
がら本を読んでいます。
Herbert von Karajan(カラヤン)と
いう音楽界での伝説の指揮者の伝記を
脳みその科学者「茂木健一郎教授」の
感性で書き上げたモノですが、ひとつ
どうしても残った箇所がありました。
ソニーの相談役大賀氏と茂木教授の
対談の部分で、カラヤンがどうやったら
オーケストラが一番きれいに見えるか
を考えて、オーケストラをそのまま撮る
ということは無かった。。。一生懸命に
録画していた。。
という部分です。音楽は聴くものという
固定観念を持っていましたが。。。
ハッとしました。
とても素晴らしい気付きをいただいた
様に思いました。
「涙が出るような。。。」音楽。
素晴らしいですね。
ルビーを見るときに音、香り、場所。。。
そういうものに気を使っていたかどうか?
いい課題をいただいたような気がします。
茂木健一郎著。
という本を書店で見つけました。
第一印象は「音楽は脳みそにいいんだ
という話なんだろうな」と思ったので
本を手にとって見たのですが、なんと
CDがついている!どんな音楽か聴いて
見たかったので購入して音楽を聴きな
がら本を読んでいます。
Herbert von Karajan(カラヤン)と
いう音楽界での伝説の指揮者の伝記を
脳みその科学者「茂木健一郎教授」の
感性で書き上げたモノですが、ひとつ
どうしても残った箇所がありました。
ソニーの相談役大賀氏と茂木教授の
対談の部分で、カラヤンがどうやったら
オーケストラが一番きれいに見えるか
を考えて、オーケストラをそのまま撮る
ということは無かった。。。一生懸命に
録画していた。。
という部分です。音楽は聴くものという
固定観念を持っていましたが。。。
ハッとしました。
とても素晴らしい気付きをいただいた
様に思いました。
「涙が出るような。。。」音楽。
素晴らしいですね。
ルビーを見るときに音、香り、場所。。。
そういうものに気を使っていたかどうか?
いい課題をいただいたような気がします。

2009年09月04日
ジュエリーファッションショー

イベントでモリスブライダルがジュエリー
ファッションショーで登場しました。
テーマは、ブライダルジュエリー。
残念ながらカメラを持っていなかったので
携帯電話で撮影したので、肝心のジュエリー
が写っていませんが、モデルさんが頑張って
ニコニコしていただいたのと、またブライダル
といえばダイヤモンドが主流の中、赤いルビー
がとても目立っていました。
私たちがいうと可笑しいのですが、
ブライダルに赤いルビーはぴったり
のイメージでした。
2009年09月04日
ルビーの中と良く似た景色
今朝、東京ビッグサイトの展示会場の
周り をジョギングしていたときの事です。
船着場の横を通過したとき、何かいつも
見る風景?と良く似た雰囲気のものを
見つけました。 「海に浮かぶクラゲ」。
ルーペでルビーのインクルージョン
(内包物)みたいです。

プワプワと海に浮かぶクラゲと
ルビーの中の景色はよく似ています。
顕微鏡をずっと見ていると海の中を
ダイビングしている気になります。
こちらは本物のルビーのインクルージョン。
私の好きな共通点は。。。
両方とも、その一瞬だけしか味わえない
美しさだけでも、その一瞬は確かに存在
したというところ。
周り をジョギングしていたときの事です。
船着場の横を通過したとき、何かいつも
見る風景?と良く似た雰囲気のものを
見つけました。 「海に浮かぶクラゲ」。
ルーペでルビーのインクルージョン
(内包物)みたいです。

プワプワと海に浮かぶクラゲと
ルビーの中の景色はよく似ています。
顕微鏡をずっと見ていると海の中を
ダイビングしている気になります。
こちらは本物のルビーのインクルージョン。
私の好きな共通点は。。。
両方とも、その一瞬だけしか味わえない
美しさだけでも、その一瞬は確かに存在
したというところ。

2009年09月02日
ルビーのブライダルを発表
今日から、東京ビッグサイトでJJF
ジャパンジュエリーフェアーが
3日間開催されます。
写真は会場の様子、モリスブライダル
のブースです。
明日は、イベントブースでモリスの
イベントが開催されます。
今から楽しみです。
ジャパンジュエリーフェアーが
3日間開催されます。
写真は会場の様子、モリスブライダル
のブースです。
明日は、イベントブースでモリスの
イベントが開催されます。
今から楽しみです。

2009年09月02日
ルビー色の朝焼けは一瞬でした
写真は、すこし明るくなった朝の
空です。
朝焼けは、暗い夜空が少しずつ
明るくなってゆくのですが、最初は
意外と「赤い」のです。
そこからオレンジ、黄色と。。。
不思議なことに、見る場所によって
少しずつ色や表情が違います。
そして「美しい」と思っているうちに
ドンドンと明るく変わっていきます。
あっという間に、幻想的な景色から
普通の「朝」になります。
どちらにしろ、自然にある姿に
こちら(わたし)が感動しているだけ
なのですが。。。
「美しい」という感情を大切にしたい
なと思います。
空です。
朝焼けは、暗い夜空が少しずつ
明るくなってゆくのですが、最初は
意外と「赤い」のです。
そこからオレンジ、黄色と。。。
不思議なことに、見る場所によって
少しずつ色や表情が違います。
そして「美しい」と思っているうちに
ドンドンと明るく変わっていきます。
あっという間に、幻想的な景色から
普通の「朝」になります。
どちらにしろ、自然にある姿に
こちら(わたし)が感動しているだけ
なのですが。。。
「美しい」という感情を大切にしたい
なと思います。

2009年08月31日
政権交代。。。でも何か情けない気分
今回の衆議院選は政権交代という結果が出ましたが、政治にはあまり興味が無い私でも、これから何か変わるのかな?と思います。変わるという事は、楽ではありません。ストレスも多い事でしょう。でも人間にとってストレスは栄養の様なモノです。
それよりも、ガッカリしたのは、負けた自民党が、「次は第一党に返り咲くぞ!」、「もっといい政策を提案しよう!」と言わずに「民主党もいつまで続くかな」なんて言ってる姿です。民主党の失敗を期待するなんて情けないですね。「それよりも良い国づくりするなら手伝うよ!でも次の選挙は手抜きしないぜ」って言えないのでしょうか?
選挙は他人の評価でしょ。
政治家なのだから、選挙に負けたからと言って、やる事は変わらないでしょ。それよりも、皆さん、
政治屋さんなのかな? リーダーは一般人を引っ張って行く人なのに。。。
どちらにしろ、ちょっと情けない光景でした。
それよりも、ガッカリしたのは、負けた自民党が、「次は第一党に返り咲くぞ!」、「もっといい政策を提案しよう!」と言わずに「民主党もいつまで続くかな」なんて言ってる姿です。民主党の失敗を期待するなんて情けないですね。「それよりも良い国づくりするなら手伝うよ!でも次の選挙は手抜きしないぜ」って言えないのでしょうか?
選挙は他人の評価でしょ。
政治家なのだから、選挙に負けたからと言って、やる事は変わらないでしょ。それよりも、皆さん、
政治屋さんなのかな? リーダーは一般人を引っ張って行く人なのに。。。
どちらにしろ、ちょっと情けない光景でした。

2009年08月28日
ルビーを探しにミャンマーへ
ただ今、京都発の関西空港へ特急「はるか」
の最終便で空港に向かっています。
空港には10時前に到着しますが、飛行機は
0時30分ぐらいです。
タイランドのバンコクには4時着、目的地の
ヤンゴンへは朝の8時ぐらいに到着です。
この3日間のうち、機内で2泊です。
この様なセセコマしいスケジュールの時は
機内泊に限ります。
素晴らしいルビーが呼んでいる気がします。
写真は、モリスミャンマーの仲間たち。
本当に素晴らしいメンバーが集まりました。
の最終便で空港に向かっています。
空港には10時前に到着しますが、飛行機は
0時30分ぐらいです。
タイランドのバンコクには4時着、目的地の
ヤンゴンへは朝の8時ぐらいに到着です。
この3日間のうち、機内で2泊です。
この様なセセコマしいスケジュールの時は
機内泊に限ります。
素晴らしいルビーが呼んでいる気がします。
写真は、モリスミャンマーの仲間たち。
本当に素晴らしいメンバーが集まりました。

2009年08月27日
香港の吉野家は美味しいのだろうか?
吉野家の牛丼。。。日本の街中で見る
普通の風景ですが。。。あれ?
看板の上にある漢字が読めない!
。。そうです。
先日、香港へ行ったときに撮った写真
です。吉野家の牛丼の看板は香港でも
アメリカのロスでも目立ちます。
以前にアメリカのダラスに住んでいま
したが、ロスへいくたびに朝昼晩の3食
牛丼を食べたことを思い出します。
(実は味は日本の方が美味しく、生卵
もないのでちょっと寂しかったのです)
その時の牛丼の上にのせたルビー色の
しょうががとても美味しそうだったのを
思い出します。
普通の風景ですが。。。あれ?
看板の上にある漢字が読めない!
。。そうです。
先日、香港へ行ったときに撮った写真
です。吉野家の牛丼の看板は香港でも
アメリカのロスでも目立ちます。
以前にアメリカのダラスに住んでいま
したが、ロスへいくたびに朝昼晩の3食
牛丼を食べたことを思い出します。
(実は味は日本の方が美味しく、生卵
もないのでちょっと寂しかったのです)
その時の牛丼の上にのせたルビー色の
しょうががとても美味しそうだったのを
思い出します。

2009年08月21日
金属アレルギー
「ネックレスをお召しになられていて
かゆくなってきたのですけど。。。」
と昨日、ご相談を頂きました
金属アレルギーの可能性があったの
でちょっと調べてみました。
(社)日本ジュエリー協会の発行する
テキストによると、
「人間の皮膚は常に一定の化学組織
でできています。そこに、ほかの物質が
侵入すると、普通は吸収され腸などを
経て排出されてしまいます。しかし有害
物質が入ると、これをマークする細胞
(ランゲルハンス細胞)が探知し、有害
物質はリンパ球がアタックし、死滅させ
液体にしてしまいます。これが小さな
水泡になったりしてかゆくなる「かぶれ」
なのです。リンパ球がその有害物質を
覚えていて、再び侵入すると直ちに反応
を起こすことをアレルギー(感作)といい
ます。アレルギーを起こす物質をアレル
ゲンといい、一度強いアレルギーができ
るとなかなか消えにくく50年以上も影響
されることがあります。またアレルゲンの
量は極々微量でも拒絶反応を起こします。」
とのことです。
身体が一度、有害物質だと認識してしまう
となかなか面倒なようです。
銀製品に対してアレルギーが出る方は意外と
多いのですが、金でも、プラチナでも身体が
有害だと勘違いするとアレルギーがでるそうです。
まず、お召しになる前に心配な方は、
「パッチテスト」といい試薬(各種の金属のイオン化
した液を健康に影響しない程度に薄めた液)で
検査することをおすすめします。
金属アレルギーがある方は、本当に気の毒です。
いつか、それが気にならないジュエリーを作りたい
ものです。
かゆくなってきたのですけど。。。」
と昨日、ご相談を頂きました
金属アレルギーの可能性があったの
でちょっと調べてみました。
(社)日本ジュエリー協会の発行する
テキストによると、
「人間の皮膚は常に一定の化学組織
でできています。そこに、ほかの物質が
侵入すると、普通は吸収され腸などを
経て排出されてしまいます。しかし有害
物質が入ると、これをマークする細胞
(ランゲルハンス細胞)が探知し、有害
物質はリンパ球がアタックし、死滅させ
液体にしてしまいます。これが小さな
水泡になったりしてかゆくなる「かぶれ」
なのです。リンパ球がその有害物質を
覚えていて、再び侵入すると直ちに反応
を起こすことをアレルギー(感作)といい
ます。アレルギーを起こす物質をアレル
ゲンといい、一度強いアレルギーができ
るとなかなか消えにくく50年以上も影響
されることがあります。またアレルゲンの
量は極々微量でも拒絶反応を起こします。」
とのことです。
身体が一度、有害物質だと認識してしまう
となかなか面倒なようです。
銀製品に対してアレルギーが出る方は意外と
多いのですが、金でも、プラチナでも身体が
有害だと勘違いするとアレルギーがでるそうです。
まず、お召しになる前に心配な方は、
「パッチテスト」といい試薬(各種の金属のイオン化
した液を健康に影響しない程度に薄めた液)で
検査することをおすすめします。
金属アレルギーがある方は、本当に気の毒です。
いつか、それが気にならないジュエリーを作りたい
ものです。

2009年08月12日
阿波踊りは芸術作品ですね
日本の三大盆踊りに数えられる徳島県
の阿波踊り。400年も前に始まったといわれ
当時の阿波守、蜂須賀家政が徳島城が竣工
したときに城下に「城の完成祝いだから、
すきに踊れ!」と令を発したのが始まりだと
も言われています。
テレビでしか見たことがなかったのですが、
お世話になっている東京の方、徳島の方に
お声掛けいただき生まれて初めて阿波踊り
を見ることができました。
2拍子が基本で、単純でだれでも踊れるのか
と勘違いしていたようで、ステップのひとつ
ひとつに独特のリズムがあり、また腹に響く
太鼓の音があり、男性の踊りはとても勇壮、
女性の踊りは「美しい」ものでした。
テーマごとに微妙に違うステップとテーマに
合わせた音楽と雰囲気が絶妙な芸術です。
ステージではカラフルな着物姿で踊り手さん
が登場しますが、舞台背景も着物も
「ルビー色」赤色が圧倒的に多数であるように
感じ、「やはり燃えるときには赤だな。。」と
思っていました。
お声がけいただき感謝するばかりです。
ありがとうございました。

の阿波踊り。400年も前に始まったといわれ
当時の阿波守、蜂須賀家政が徳島城が竣工
したときに城下に「城の完成祝いだから、
すきに踊れ!」と令を発したのが始まりだと
も言われています。
テレビでしか見たことがなかったのですが、
お世話になっている東京の方、徳島の方に
お声掛けいただき生まれて初めて阿波踊り
を見ることができました。
2拍子が基本で、単純でだれでも踊れるのか
と勘違いしていたようで、ステップのひとつ
ひとつに独特のリズムがあり、また腹に響く
太鼓の音があり、男性の踊りはとても勇壮、
女性の踊りは「美しい」ものでした。
テーマごとに微妙に違うステップとテーマに
合わせた音楽と雰囲気が絶妙な芸術です。
ステージではカラフルな着物姿で踊り手さん
が登場しますが、舞台背景も着物も
「ルビー色」赤色が圧倒的に多数であるように
感じ、「やはり燃えるときには赤だな。。」と
思っていました。
お声がけいただき感謝するばかりです。
ありがとうございました。