プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年07月19日

ミャンマーのお坊さん

ミャンマーでは、街のあちら

こちらでオレンジ色の袈裟を

来たお坊さんに出会います。

ミャンマーは、仏教でも古い

上座部仏教を信仰しています。

チベットから伝わってきたと

される仏教ですが、たしか

254の厳しい約束を守りなが

ら修業が続くそうです。

話しかけた事はないのですが、

托鉢に出ているお坊さんは、

食べ物を貰ってもお礼はいい

ません。

与えられる立場でいることに

感謝こそすれ、与えた人から

のお礼を受け取るということ

は、お礼を得るために与えた

事になるという事のようです。

「与えるということは頂くと

いうことに他ならない」とは

ヤンゴンでお聞きした言葉で

す。

誰に聞いたのか?

実は、物乞いをされている人

がいたので、私は無視して

通り過ぎようとしたのですが、

一緒にいたミャンマーの人が

500チャット(約50円)を本当

自然にあげていましたので、私

も「それじゃ~」と500チャット

差し上げました。

「ブツブツ。。。」と何かを

おっしゃったので、友達に何と

言っているのか聞いたところ、

「もっと与えられる人になるん

だよ!」だそうです。

驚きました。恵んであげた人に

もっと頑張ってね!と諭される

とは。。

ただ、そういわれると、何かが

欲しかったわけでもなく、

もし、「ありがとうありがとう」

といわれていたら。。。

正しい、間違いの小さな枠で

「正しい事をした!」と

勘違いしたかもしれません。

。。。そうそう正しい/間違いと

いう判断は、自分でするもの

じゃないですものね。
  


Posted by 森 孝仁 at 20:26Comments(0)今日の出来事

2009年07月19日

実感がないのは問題?

人と荷物は同じところに

マンダレー空港から市街地へ
向かう車の中でいつも見る風景
なのに、ハタっと気づきました。
日本は、自分の荷物を担いで
移動することも宅急便の発達で
無くなりつつあります。
でも、人も荷物も移動させる時
には、誰かの助けを借りている
訳です。便利になった代わりに、
運ぶ大変さは分からなくなって
いるのかも知れません。
話は飛躍しますが、今の先進国
と呼ばれる国で、ケンタッキー
フライドチキンを食べる時に
生きている鶏を殺して解体され
る姿を思い浮かべる人はいませ
んが、でも誰かが代わりにやっ
てくれているので食べられる訳
です。お金を支払えば購入でき
る文化は便利でいいのですが、
実感が薄れていくという部分も
あると思います。
いま目の前にある光景は、確か
に不便ですが、面倒な事を代わ
りにやってプロに感謝する気持
ちが湧いてきます。反面、日本
の様に便利ではあるけど、実感
がない生活は、本質の部分が感
じられず、精神的には貧しい状
態なのかなと思ってしまうのです。
  


Posted by 森 孝仁 at 14:15Comments(0)今日の出来事