プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年07月19日

ミャンマーのお坊さん

ミャンマーでは、街のあちら

こちらでオレンジ色の袈裟を

来たお坊さんに出会います。

ミャンマーは、仏教でも古い

上座部仏教を信仰しています。

チベットから伝わってきたと

される仏教ですが、たしか

254の厳しい約束を守りなが

ら修業が続くそうです。

話しかけた事はないのですが、

托鉢に出ているお坊さんは、

食べ物を貰ってもお礼はいい

ません。

与えられる立場でいることに

感謝こそすれ、与えた人から

のお礼を受け取るということ

は、お礼を得るために与えた

事になるという事のようです。

「与えるということは頂くと

いうことに他ならない」とは

ヤンゴンでお聞きした言葉で

す。

誰に聞いたのか?

実は、物乞いをされている人

がいたので、私は無視して

通り過ぎようとしたのですが、

一緒にいたミャンマーの人が

500チャット(約50円)を本当

自然にあげていましたので、私

も「それじゃ~」と500チャット

差し上げました。

「ブツブツ。。。」と何かを

おっしゃったので、友達に何と

言っているのか聞いたところ、

「もっと与えられる人になるん

だよ!」だそうです。

驚きました。恵んであげた人に

もっと頑張ってね!と諭される

とは。。

ただ、そういわれると、何かが

欲しかったわけでもなく、

もし、「ありがとうありがとう」

といわれていたら。。。

正しい、間違いの小さな枠で

「正しい事をした!」と

勘違いしたかもしれません。

。。。そうそう正しい/間違いと

いう判断は、自分でするもの

じゃないですものね。
ミャンマーのお坊さん

同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
感謝です。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
いつものブログは。。
日本装身具史の著者 露木宏先生を訪ねて
ルビー色した阿修羅像 奈良興福寺
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 感謝です。 (2009-12-03 07:21)
 いつもありがとうございます。 (2009-12-02 12:04)
 ありがとうございます。 (2009-12-01 12:15)
 いつものブログは。。 (2009-11-30 06:41)
 引っ越しました! 新しいブログを宜しくお願いします。 (2009-11-28 13:45)
 日本装身具史の著者 露木宏先生を訪ねて (2009-11-16 22:57)

Posted by 森 孝仁 at 20:26│Comments(0)今日の出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。