2008年01月31日
1580年のホッグバッグダイヤモンドリング
橋本貫志氏のヒストリックリングコレクションから。。。
1580年代のホッグバッグダイヤモンドのリング。

豚の背のような形にカットされたダイヤモンドは今となっては幻のカットです。
四葉飾りのボックス型ベゼルには、(現代の名工、丸川先生いわく)
和彫りと同じ工法できれいに加工されています。
洋彫りだと、刃を引きながら彫っていくところを、和彫りはたがねで叩いて
いくそうです。
当時は、上からエナメル加工されていた跡があるのですが、
地中に埋もれている間に、剥離してしまったようです。。。。
私個人的には、エナメルよりも、この彫りだけの方が
味があっていいと思うのですが。。。
ルネッサンス期の特徴的なスタイルです。
1580年代のホッグバッグダイヤモンドのリング。

豚の背のような形にカットされたダイヤモンドは今となっては幻のカットです。
四葉飾りのボックス型ベゼルには、(現代の名工、丸川先生いわく)
和彫りと同じ工法できれいに加工されています。
洋彫りだと、刃を引きながら彫っていくところを、和彫りはたがねで叩いて
いくそうです。
当時は、上からエナメル加工されていた跡があるのですが、
地中に埋もれている間に、剥離してしまったようです。。。。
私個人的には、エナメルよりも、この彫りだけの方が
味があっていいと思うのですが。。。
ルネッサンス期の特徴的なスタイルです。
Posted by 森 孝仁 at
22:58
│Comments(0)
2008年01月31日
なんと、美しい。。。
バンコクから午前の2時30分発~上海の飛行機の中。。。
朝焼け前の美しい空です。

ボ~っとしながら見ていましたが、とても美しいのです。
おまけに、私は飛行機の中では、耳栓をしますので、静けさと相まって
幻想的な風景です。
朝焼け前の美しい空です。

ボ~っとしながら見ていましたが、とても美しいのです。
おまけに、私は飛行機の中では、耳栓をしますので、静けさと相まって
幻想的な風景です。

Posted by 森 孝仁 at
19:37
│Comments(0)
2008年01月31日
中途半端な。。。時間。バンコクから上海へ。。。
ミャンマーのヤンゴンからバンコクへ到着しました。
モリスミャンマーのミヨテさんと一緒にバンコクまで。。。
ミヨテさんは、ここから日本。
私は、上海です。。。。。よく考えてみると、バンコクから上海へ
直接移動したことがなかったのです。
飛行機の出発時間は、午前2時30分。。。もう眠たい。

でも、上海着は 午前7時。。。なんとも中途半端な時間です。
モリスミャンマーのミヨテさんと一緒にバンコクまで。。。
ミヨテさんは、ここから日本。
私は、上海です。。。。。よく考えてみると、バンコクから上海へ
直接移動したことがなかったのです。
飛行機の出発時間は、午前2時30分。。。もう眠たい。

でも、上海着は 午前7時。。。なんとも中途半端な時間です。
Posted by 森 孝仁 at
02:07
│Comments(0)
2008年01月29日
ミャンマーの運ちゃん。。。気をつけてね
ミャンマーの運ちゃん。。カメラを向けると、ニッコり。

でも、中国かベトナム製と思われる再生タイヤは、カーカス部分が剥離しそうですよ。。。

事故を起こさないでくださいね。

でも、中国かベトナム製と思われる再生タイヤは、カーカス部分が剥離しそうですよ。。。

事故を起こさないでくださいね。
Posted by 森 孝仁 at
21:22
│Comments(0)
2008年01月29日
1800年代後半のティファニーセッティング
例によって、古美術のコレクターとして著名な橋本貫志氏のコレクションから。。。
金でできた、恐らく現存する一番古いティファニーセッティングのリングです。

ティファニーセッティングといえば、チャルス.ティファニーが1886年に始めたダイヤモンドの
輝きを活かす石留めで今なおポピュラーですが。。。
このリングをご覧になられた、初代日本ティファニーの下村 元社長いわく。。。
「ティファニーじゃないわよ。。。ティファニーはこの程度のダイヤは使わないもの。。。」
ですって!更に、黄綬褒章受勲の職人、丸川先生も、
「つくりは結構いい加減かもね。。。」
ということで、オリジナルでは、なく、ティファニー風のリングのようです。
しかし、それでも現存していることに価値があるように思います。
ダイヤは2ct弱。。。やはりこれくらいの大きさがあれば、ダイヤも立派ですね。
近いうちにルビーの立派なものも、見てみたいものです。
。。。というわけで、ミャンマーの事務所からでした。。。
金でできた、恐らく現存する一番古いティファニーセッティングのリングです。

ティファニーセッティングといえば、チャルス.ティファニーが1886年に始めたダイヤモンドの
輝きを活かす石留めで今なおポピュラーですが。。。
このリングをご覧になられた、初代日本ティファニーの下村 元社長いわく。。。
「ティファニーじゃないわよ。。。ティファニーはこの程度のダイヤは使わないもの。。。」
ですって!更に、黄綬褒章受勲の職人、丸川先生も、
「つくりは結構いい加減かもね。。。」
ということで、オリジナルでは、なく、ティファニー風のリングのようです。
しかし、それでも現存していることに価値があるように思います。
ダイヤは2ct弱。。。やはりこれくらいの大きさがあれば、ダイヤも立派ですね。
近いうちにルビーの立派なものも、見てみたいものです。
。。。というわけで、ミャンマーの事務所からでした。。。
Posted by 森 孝仁 at
18:02
│Comments(0)
2008年01月28日
ピラミッドダイヤモンドのゴーリング 16世紀
引き続き、橋本貫志氏保有のヒストリックリングコレクション。。。
ダイヤモンドの原石のような形ですが、実はカットされています。

16世紀のものとのことですが、この時代は、カットしなくても美しい原石には
神秘的な力があると信じられていたそうです。
腕の部分には紋章のようなものが見られます。
興味深いデザインです。
この、日本だと室町時代につくられたリングには、どのような思いがこめられているのでしょうか?
ダイヤモンドの原石のような形ですが、実はカットされています。

16世紀のものとのことですが、この時代は、カットしなくても美しい原石には
神秘的な力があると信じられていたそうです。
腕の部分には紋章のようなものが見られます。
興味深いデザインです。
この、日本だと室町時代につくられたリングには、どのような思いがこめられているのでしょうか?
Posted by 森 孝仁 at
21:08
│Comments(0)
2008年01月26日
世界に2個ある ポージーリング
諏訪会長のご紹介で、橋本貫志氏が保有する「Historic Ring」を拝見させていただく
機会を得ました。 諏訪会長が考案した方法で歴史的に意味のあるリングを見て行く
「指輪を手に取る会」です。

ピラミッド型のダイヤモンドは原石そのままなので、宝石表面に結晶が成長したあとを見ることが
できます。
さらにノルマンフランス語で、「私と一緒にいないときは、私のことを想ってください」と彫られています。
何が嬉しいかというと、博物館で、ガラス越しに見なければならないモノを手にとって拝見できた
ことです。
諏訪会長は、産地別にダイヤモンドの原石もお持ちになられていましたが、この時代は、ダイヤモンド
の原石でカットしないで美しいものには、神秘的な力があると信じられていたそうです。
それにしても、何もしないで美しい原石は、素晴らしい!
機会を得ました。 諏訪会長が考案した方法で歴史的に意味のあるリングを見て行く
「指輪を手に取る会」です。

ピラミッド型のダイヤモンドは原石そのままなので、宝石表面に結晶が成長したあとを見ることが
できます。
さらにノルマンフランス語で、「私と一緒にいないときは、私のことを想ってください」と彫られています。
何が嬉しいかというと、博物館で、ガラス越しに見なければならないモノを手にとって拝見できた
ことです。
諏訪会長は、産地別にダイヤモンドの原石もお持ちになられていましたが、この時代は、ダイヤモンド
の原石でカットしないで美しいものには、神秘的な力があると信じられていたそうです。
それにしても、何もしないで美しい原石は、素晴らしい!
Posted by 森 孝仁 at
23:44
│Comments(0)
2008年01月26日
こっちも寒かった。。。。
2008年01月24日
「福」 がありますように。。。
中国、香港や北京、上海でやたらよく見かけるのが「福」。。
最近は、うちの国の首相も「福」だからよく見かけますけど。。。

なんか、ふっくらとした感じがいいですね。幸せそうですし。
皆さまに たくさんの「福」がありますように。。。
最近は、うちの国の首相も「福」だからよく見かけますけど。。。

なんか、ふっくらとした感じがいいですね。幸せそうですし。
皆さまに たくさんの「福」がありますように。。。
Posted by 森 孝仁 at
22:49
│Comments(0)
2008年01月23日
四川料理より辛い!湖南料理
今朝に上海に入りました。。。が、こちらは寒い!!のを忘れて薄着で来てしまいました。
上海は暖かいイメージをお持ちの方は多いと思いますが、さすが大陸、
強烈に寒いです。
で、寒い時には辛い物を!ということで、こちらでお世話になっている方に、湖南料理に
予約を入れていただきました。

上海のホテルオークラの近くですので、ヨーロッパ人や日本人が多いのにびっくり。

白いお皿の鶏肉が「バンバンジー」です。

お鍋も湖南流だそうです。
お味は? とても美味しかったですが、そばを食べようとする瞬間に辛すぎて噎せるのには、
ちょっと、困った!
上海は暖かいイメージをお持ちの方は多いと思いますが、さすが大陸、
強烈に寒いです。
で、寒い時には辛い物を!ということで、こちらでお世話になっている方に、湖南料理に
予約を入れていただきました。

上海のホテルオークラの近くですので、ヨーロッパ人や日本人が多いのにびっくり。

白いお皿の鶏肉が「バンバンジー」です。

お鍋も湖南流だそうです。
お味は? とても美味しかったですが、そばを食べようとする瞬間に辛すぎて噎せるのには、
ちょっと、困った!
Posted by 森 孝仁 at
23:24
│Comments(0)
2008年01月23日
木村宗慎先生、大徳寺にて初釜
初釜でお茶とお菓子をいただくだけになってしまっている「お茶」。
裏千家の芳心会を主宰される木村宗慎先生は、32歳。。。
とても魅力的な先生で、私よりお若いとは。。。思えません。
先生がいらっしゃらなければ、まずやらなかったかも知れません。
3年前から入会して、ほとんどお稽古に行けてませんが。

古いお茶の道具をご披露いただいたのですが、何百年残ったものです、
アンティーク/ヒストリックなジュエリーで垣間見るものと同じ魅力があります。
目の保養とは、このこと。
裏千家の芳心会を主宰される木村宗慎先生は、32歳。。。
とても魅力的な先生で、私よりお若いとは。。。思えません。
先生がいらっしゃらなければ、まずやらなかったかも知れません。
3年前から入会して、ほとんどお稽古に行けてませんが。

古いお茶の道具をご披露いただいたのですが、何百年残ったものです、
アンティーク/ヒストリックなジュエリーで垣間見るものと同じ魅力があります。
目の保養とは、このこと。
Posted by 森 孝仁 at
09:26
│Comments(0)
2008年01月22日
オペラ! 面白いですね
天国と地獄。。。っていうオペラを見せていただきました。
出演者「マース」さんとルビー友達ということで。。。お招きいただきました。

オペラとは面白いものですね。
マースの守り石は「ルビー」ですし、バッカスは「アメシスト」。。。
ギリシャ神話の神々の個性が少し笑えて楽しかった。

出演者「マース」さんとルビー友達ということで。。。お招きいただきました。

オペラとは面白いものですね。
マースの守り石は「ルビー」ですし、バッカスは「アメシスト」。。。
ギリシャ神話の神々の個性が少し笑えて楽しかった。

Posted by 森 孝仁 at
06:06
│Comments(0)
2008年01月20日
おそい初詣。。。伏見稲荷神社
毎年、初詣は伏見稲荷神社に参ります。。。
モリス創立は、あの紅葉で有名な東山の東福寺の敷地の中!!!
伏見稲荷神社(お稲荷さん)のすぐ隣です。

お稲荷さんに行くと、鋭い眼をしたキツネさんに両側から睨まれて
気が引き締まります。
お稲荷さん。。。今年もモリスのみんなをよろしく!
モリス創立は、あの紅葉で有名な東山の東福寺の敷地の中!!!
伏見稲荷神社(お稲荷さん)のすぐ隣です。

お稲荷さんに行くと、鋭い眼をしたキツネさんに両側から睨まれて
気が引き締まります。
お稲荷さん。。。今年もモリスのみんなをよろしく!
Posted by 森 孝仁 at
08:39
│Comments(0)
2008年01月19日
ミャンマー大使とカンボジア大使と。。。
ミャンマー大使とカンボジア大使と。。。

カンボジアといえばパイリーン鉱山(ルビー鉱山)が有名
もちろんミャンマーのモゴック/ナヤン鉱山はもっと有名ですが。。。
カンボジア大使、実は鉱山省の大臣を歴任されているとのことで、
パイリーンは、大使が在任中に一生懸命開発されたとのこと。
大使館でルビーの話に花がさきました! なんという偶然!!!

カンボジアといえばパイリーン鉱山(ルビー鉱山)が有名
もちろんミャンマーのモゴック/ナヤン鉱山はもっと有名ですが。。。
カンボジア大使、実は鉱山省の大臣を歴任されているとのことで、
パイリーンは、大使が在任中に一生懸命開発されたとのこと。
大使館でルビーの話に花がさきました! なんという偶然!!!
Posted by 森 孝仁 at
20:36
│Comments(0)
2008年01月18日
「宝石」とは。。。こういうもの
3ctを超える無処理で美しいミャンマー産のルビー。。。

こういうものが、昔から宝石。。。と呼ばれてきた
宝の石なのでしょう。 ほしいな~。。。。

こういうものが、昔から宝石。。。と呼ばれてきた
宝の石なのでしょう。 ほしいな~。。。。
Posted by 森 孝仁 at
18:39
│Comments(0)
2008年01月16日
JBS品質判定技術...便利なのです
昨日は大阪でルビーのセミナーでしたが、興味のある皆様の多さにビックリ。。。
ルビーだけは、自信があるので「ヤイヤイ」とセミナーをさせていただいているのですが、
それでは、モリスは「何をもってして」ルビーの品質を見ているのか?
なんで、エラソーに「このルビーは良いですよ」なんて言ってるのか?
JBSの宝石品質判定技術をそのまま使っているのです。。。実は。

気がついたら。。。ミャンマーの研究所も、鉱山担当者もみんな使い始めてるではあ~りませんか。
便利だから広まったのでしょうね。
それにモリスジュエラー全員、JBSの品質判定資格持ってるんです。
。。というか、全員JBSの卒業生、研究生なのです。。。。
そう。。。畠先生の教え子ってことです。
鑑別、鑑定も大切だけど、品質まで見分けてヤイヤイ言い始めるのがジュエラーが増えて
いくでしょうね。
JBS出身ベンチャーがゾロゾロ出てくるんじゃ~ないかな? あ~こわ。
ルビーだけは、自信があるので「ヤイヤイ」とセミナーをさせていただいているのですが、
それでは、モリスは「何をもってして」ルビーの品質を見ているのか?
なんで、エラソーに「このルビーは良いですよ」なんて言ってるのか?
JBSの宝石品質判定技術をそのまま使っているのです。。。実は。

気がついたら。。。ミャンマーの研究所も、鉱山担当者もみんな使い始めてるではあ~りませんか。
便利だから広まったのでしょうね。
それにモリスジュエラー全員、JBSの品質判定資格持ってるんです。
。。というか、全員JBSの卒業生、研究生なのです。。。。
そう。。。畠先生の教え子ってことです。
鑑別、鑑定も大切だけど、品質まで見分けてヤイヤイ言い始めるのがジュエラーが増えて
いくでしょうね。
JBS出身ベンチャーがゾロゾロ出てくるんじゃ~ないかな? あ~こわ。
Posted by 森 孝仁 at
10:22
│Comments(2)
2008年01月15日
畠先生/ミヨテさん ラジオ出演 北野のコーナー
畠先生ありがとうございました!
京都三条のラジオカフェで、三条店の北野が担当するモリスの番組。。。
最終回は、JBSの畠校長先生に登場いただきご出演いただきました。
ミヨテさん、川村店長。。をはじめ、みな順番で出演しましたが、
北野が よく しゃべりまくりました。
たいしたもんだね~。
写真はミヨテさんと北野。。。

ミヨテさんも日本語で出演! 立派だ~。私は、絶対にビルマ語でミャンマーのラジオなんか無理!
京都三条のラジオカフェで、三条店の北野が担当するモリスの番組。。。
最終回は、JBSの畠校長先生に登場いただきご出演いただきました。
ミヨテさん、川村店長。。をはじめ、みな順番で出演しましたが、
北野が よく しゃべりまくりました。
たいしたもんだね~。
写真はミヨテさんと北野。。。

ミヨテさんも日本語で出演! 立派だ~。私は、絶対にビルマ語でミャンマーのラジオなんか無理!
Posted by 森 孝仁 at
17:35
│Comments(0)
2008年01月14日
日航ホテルでの催し。。。
今日は、ホテルで催し。。。
朝に会場に入って、気がついたら外は真っ暗!
なんと、11時間ぐらい経っていました。。。

明日は、大阪でルビーのセミナーです。
あっちこっちにお声がけいただけるのは、やはりありがたいことです。
がんばろ。
朝に会場に入って、気がついたら外は真っ暗!
なんと、11時間ぐらい経っていました。。。

明日は、大阪でルビーのセミナーです。
あっちこっちにお声がけいただけるのは、やはりありがたいことです。
がんばろ。
Posted by 森 孝仁 at
21:41
│Comments(0)
2008年01月13日
感謝するばかり。。。
日本に到着。。。
明日は、日航ホテルで催事です。
モリスルビーをご紹介いただける。。ありがたいことです。
何よりもミャンマーで一生懸命にやってくれている同志にまた、いい報告ができるし。。。

今年の正月に飛ばしたタコみたいに何かの力で飛ばせていただいてるような気がします。
ただひたらすら感謝するばかり。。。
明日は、日航ホテルで催事です。
モリスルビーをご紹介いただける。。ありがたいことです。
何よりもミャンマーで一生懸命にやってくれている同志にまた、いい報告ができるし。。。

今年の正月に飛ばしたタコみたいに何かの力で飛ばせていただいてるような気がします。
ただひたらすら感謝するばかり。。。
Posted by 森 孝仁 at
22:21
│Comments(0)
2008年01月13日
上海 ヒューマンウォッチング。。。
上海の地下鉄。。。乗ると。。暇にまかせて、いつもヒューマンウォッチングになります。

電車のデザインなんか日本より進んでるような気がします。

乗客は、日本と同じようにイヤホーンで音楽を聴きながら、携帯メール。。。
(地下鉄の中でも携帯がつながるのはビックリですが。。。)

4年前と比べて、ドンドン日本と変わりなくなっています。。。

電車のデザインなんか日本より進んでるような気がします。

乗客は、日本と同じようにイヤホーンで音楽を聴きながら、携帯メール。。。
(地下鉄の中でも携帯がつながるのはビックリですが。。。)

4年前と比べて、ドンドン日本と変わりなくなっています。。。
Posted by 森 孝仁 at
19:14
│Comments(0)