2008年01月12日
上海から。。。わかるような?わからないような?
さて。。。上海を移動中に
「小心地滑」なるサインを発見。

「掃除中ですので、足元注意」だと思うのですが。。。
このように、何となく分かる看板などが多く、嬉しくなりますが、
たまに、全く分からないサインなどを見つけると、漢字の意味がわかる僕たちは、
ちょっと悔しい。。。
「小心地滑」なるサインを発見。

「掃除中ですので、足元注意」だと思うのですが。。。
このように、何となく分かる看板などが多く、嬉しくなりますが、
たまに、全く分からないサインなどを見つけると、漢字の意味がわかる僕たちは、
ちょっと悔しい。。。
Posted by 森 孝仁 at
23:12
│Comments(0)
2008年01月12日
本当にあった話。。。
本当にあった話です。。。

ある女性が、思い立ってスペインのバルセロナからマドリッドまで(たぶん700kmぐらいある?)
歩いて横断する。。。と連絡をいただきました。なんでも、昔のキリスト教徒があるいた道だそう
です。それで、女性一人旅。。。なのでルビーのネックレスをつけて行きたいと1本お求めいただき
「いってらっしゃい。。。」、
次のお便りは、出発直後にバルセロナからお葉書をいただきました。順調のようです。
。。。で次はマドリッドから電話です。。。しかも日本大使館から。。。「なんで???」
「。。。」かなり落ち込んでおられる様子でした。
なんと。。。強盗に、「やられましたぁ~。。。」とのこと。
なんでも、マドリッドまでついた日に「強盗」にあったそうです。
気を失っている間に身ぐるみを剝がれてしまい。。。異国で一文無しに。。。
旅している最中に覚えたスペイン語で、何とか日本大使館へ逃げ込んだそうです。
その日本大使館からお電話いただいたのです。
「でも、そんな大変な時に、なぜお電話いただけたのですか?」とたずねました。
なんでも、大使館職員が言うには、
「身ぐるみはがれてパスポートも靴も時計も指輪も全部やられているのに。。。
なぜ、その高そうな宝石置いていったのだろうね??」。。不思議がったそうです。
ネックレスが残っていることに気がついたそうです。お身体は無事だったそうです。
「るびー君が守ってくれたのよ!」。。。ということでお電話いただいたのです。
でも、話はこれで終わりません。これには続きがありまして。。。
10日ぐらいしてもう一度電話がありました。
残念なことに「命の恩人が、消えた。。。。ぁ~。。。」ですって。
一生の宝ものと思っていたルビーがこつ然と消えてしまったというのです。
あら~。。。「でも、昔から言うではないですか。宝石が割れたり、なくなったりするのは、
持ち主を守ったって」。。。という「ほんまかいな?」っていう本当にあったお話です。
そのルビーは仕事を全うしたのでしょうか。。。

ある女性が、思い立ってスペインのバルセロナからマドリッドまで(たぶん700kmぐらいある?)
歩いて横断する。。。と連絡をいただきました。なんでも、昔のキリスト教徒があるいた道だそう
です。それで、女性一人旅。。。なのでルビーのネックレスをつけて行きたいと1本お求めいただき
「いってらっしゃい。。。」、
次のお便りは、出発直後にバルセロナからお葉書をいただきました。順調のようです。
。。。で次はマドリッドから電話です。。。しかも日本大使館から。。。「なんで???」
「。。。」かなり落ち込んでおられる様子でした。
なんと。。。強盗に、「やられましたぁ~。。。」とのこと。
なんでも、マドリッドまでついた日に「強盗」にあったそうです。
気を失っている間に身ぐるみを剝がれてしまい。。。異国で一文無しに。。。
旅している最中に覚えたスペイン語で、何とか日本大使館へ逃げ込んだそうです。
その日本大使館からお電話いただいたのです。
「でも、そんな大変な時に、なぜお電話いただけたのですか?」とたずねました。
なんでも、大使館職員が言うには、
「身ぐるみはがれてパスポートも靴も時計も指輪も全部やられているのに。。。
なぜ、その高そうな宝石置いていったのだろうね??」。。不思議がったそうです。
ネックレスが残っていることに気がついたそうです。お身体は無事だったそうです。
「るびー君が守ってくれたのよ!」。。。ということでお電話いただいたのです。
でも、話はこれで終わりません。これには続きがありまして。。。
10日ぐらいしてもう一度電話がありました。
残念なことに「命の恩人が、消えた。。。。ぁ~。。。」ですって。
一生の宝ものと思っていたルビーがこつ然と消えてしまったというのです。
あら~。。。「でも、昔から言うではないですか。宝石が割れたり、なくなったりするのは、
持ち主を守ったって」。。。という「ほんまかいな?」っていう本当にあったお話です。
そのルビーは仕事を全うしたのでしょうか。。。
Posted by 森 孝仁 at
16:30
│Comments(3)
2008年01月09日
ヤンゴンをちょっとご案内。。。。
ヤンゴンは、バンコクから飛行機で約一時間のつい最近までミャンマーの首都だったミャンマーの
入口です。昨年に、空港も新しくなり観光客で賑わっています。
さて。。。ヤンゴンには、シュエダゴンバゴダ(バゴダとは、ミャンマーのお寺)、ス―レーバゴダを
はじめ寝釈迦像があったり。。。とやはり仏教中心の見どころがたくさんあります。
でも、妙に観光地化していないので、地元の方と一緒にお参りしている感覚です。
これは、シュエダゴンバゴダの東の入り口。。です。こま犬がちょっとひょ~きん。

お寺が多いので、町中お坊さんだらけです。

。。。修行の邪魔をしてはいけないのですが、話しかけると、とても、とても気さくです。

頭を丸めているので、暑い日は、こうやって袈裟をバンダナ代りにしているお坊さんの姿は、
日常的な景色です。
そして、外国人が必ず行く「ボージョーマーケット」(アウンサンマーケットともいいますが)
は、ミャンマーの特産品を日本人が聞いたら「えっ?」っと思えるような値段で買うことができます。

入口です。昨年に、空港も新しくなり観光客で賑わっています。
さて。。。ヤンゴンには、シュエダゴンバゴダ(バゴダとは、ミャンマーのお寺)、ス―レーバゴダを
はじめ寝釈迦像があったり。。。とやはり仏教中心の見どころがたくさんあります。
でも、妙に観光地化していないので、地元の方と一緒にお参りしている感覚です。
これは、シュエダゴンバゴダの東の入り口。。です。こま犬がちょっとひょ~きん。

お寺が多いので、町中お坊さんだらけです。

。。。修行の邪魔をしてはいけないのですが、話しかけると、とても、とても気さくです。

頭を丸めているので、暑い日は、こうやって袈裟をバンダナ代りにしているお坊さんの姿は、
日常的な景色です。
そして、外国人が必ず行く「ボージョーマーケット」(アウンサンマーケットともいいますが)
は、ミャンマーの特産品を日本人が聞いたら「えっ?」っと思えるような値段で買うことができます。

Posted by 森 孝仁 at
09:41
│Comments(0)
2008年01月08日
なんで、こんな風になるのだろうか?
2008年01月07日
時刻表も発着状況のお知らせも何もない。。。けど
ヤンゴンの道路事情。。。オートバイが走れない分、タイランドやベトナムより平和な
感じがします。
いつも早朝と夕方には、寿司ずめになったバスやトラックが通勤する人たちを
送迎しています。

でも、バス停を見る限り、時刻表も何もありません。
。。。どうしたらバスの到着がわかるのか?
実は、バスに乗っているアシスタントの若い子が、口笛を吹いて
「~行きのバスがつきますよ~♪♪♪」って歌っています。
。。で誰も乗り遅れる様子はなく、ちゃんと機能しているようです。

。。。木梨ノリタケ???みたいなお兄ちゃんが、バス?のアナウンス係です。
感じがします。
いつも早朝と夕方には、寿司ずめになったバスやトラックが通勤する人たちを
送迎しています。

でも、バス停を見る限り、時刻表も何もありません。
。。。どうしたらバスの到着がわかるのか?
実は、バスに乗っているアシスタントの若い子が、口笛を吹いて
「~行きのバスがつきますよ~♪♪♪」って歌っています。
。。で誰も乗り遅れる様子はなく、ちゃんと機能しているようです。

。。。木梨ノリタケ???みたいなお兄ちゃんが、バス?のアナウンス係です。
Posted by 森 孝仁 at
18:31
│Comments(0)
2008年01月07日
深夜まで頑張ってるのさ。。。
昨夜は、深夜まで皆さん頑張ってくれました。
カット研磨作業は、コツコツとした仕事で、急いで、どうの、こうの。。。。できる仕事では
ありません。 一つ一つ積み重ねる仕事です。

そしえ、カット研磨できたルビーを一つ一つ、確認し、内包物のチェックをしていく仕事も
これまた、時間がかかります。
2階の研究所メンバーも夜遅くまで、コツコツ。。。

夜遅くまでやっても。。

やっぱりニコニコしてくれており、有難い気持ちになります。
本当にご苦労さんです。
カット研磨作業は、コツコツとした仕事で、急いで、どうの、こうの。。。。できる仕事では
ありません。 一つ一つ積み重ねる仕事です。

そしえ、カット研磨できたルビーを一つ一つ、確認し、内包物のチェックをしていく仕事も
これまた、時間がかかります。
2階の研究所メンバーも夜遅くまで、コツコツ。。。

夜遅くまでやっても。。

やっぱりニコニコしてくれており、有難い気持ちになります。
本当にご苦労さんです。
Posted by 森 孝仁 at
10:03
│Comments(0)
2008年01月06日
ミャンマーのカップル
いいですね。。。
ミャンマーでは、50歳以上と思われる夫婦が仲良く歩いている姿をみます。

好きで結婚して、何十年たっても仲良く。。。
間違いなく、これからもずっと一緒なのでしょう。
何をするにもファミリー優先なのは、アメリカとよく似ています。
。。。というか、日本が家族、二の次。。。かも知れませんね。
ほのぼのとした風景を見ていると、結婚はいいなと。。。
ミャンマーでは、50歳以上と思われる夫婦が仲良く歩いている姿をみます。

好きで結婚して、何十年たっても仲良く。。。
間違いなく、これからもずっと一緒なのでしょう。
何をするにもファミリー優先なのは、アメリカとよく似ています。
。。。というか、日本が家族、二の次。。。かも知れませんね。
ほのぼのとした風景を見ていると、結婚はいいなと。。。
Posted by 森 孝仁 at
21:45
│Comments(0)
2008年01月05日
急ブレーキ。。。お坊さんの横断。。。
ミャンマーは、国民のほとんどが熱心な仏教徒です。。。
だから、お坊さんが道路を横断し始めると
信号がなくても、横断歩道がなくても。。。4車線の道路であっても。。。
皆さん、急ブレーキです。

私は、こういうのが大好きです。
だから、お坊さんが道路を横断し始めると
信号がなくても、横断歩道がなくても。。。4車線の道路であっても。。。
皆さん、急ブレーキです。

私は、こういうのが大好きです。
Posted by 森 孝仁 at
19:57
│Comments(1)
2008年01月04日
ヤンゴンに到着! さてと。。。
夜な夜な移動し、ヤンゴンに到着です。
ホテルに着いたら。。。いつものボーイ君がお出迎え!

「こんにちは、おひさ~し~ぶりで~すぅ」。。。と結構、日本語を覚えてくれています。
嬉しいね~。
知っていましたか? ミャンマーでは、「日本文化」 イコール 「日本の欧米文化」。。。
街の中を「まがいのもの日本語ロゴ」があちらこちらに。。。
日本人であることが、憧れの対象になるなんて普通あまり感じないでしょ。
というわけで、私は親緬家なんですよね。
ホテルに着いたら。。。いつものボーイ君がお出迎え!

「こんにちは、おひさ~し~ぶりで~すぅ」。。。と結構、日本語を覚えてくれています。
嬉しいね~。
知っていましたか? ミャンマーでは、「日本文化」 イコール 「日本の欧米文化」。。。
街の中を「まがいのもの日本語ロゴ」があちらこちらに。。。
日本人であることが、憧れの対象になるなんて普通あまり感じないでしょ。
というわけで、私は親緬家なんですよね。
Posted by 森 孝仁 at
21:04
│Comments(0)
2008年01月04日
アートな空港 バンコク、スワナプーム空港
バンコクの空港は、飛行機を降りてから、次のゲートに行くまでに
最低10枚は、絵画を見ます。
なんとも思わない絵もあれば、興味深い絵やアートもあります。
作者の名前も明記されていたりして。。。

こういうのは、日本にあったな~と思って足を止め、目を凝らすと。。。
タイのお米をペタペタっと。。。

似て非なるものとは。。。このこと。。。
微妙なぼかしで擦れた感じを出したい日本人的感覚と、
お米をペタペタ、5メートル離れると不思議な感じを出したいタイ人的感覚
でしょうか?
でも、ゲートからゲートの移動中に、こんなことに思いを馳せることができるのも
贅沢なことです。
空港の通路は、企業の広告というのが当たり前の時代に、とても楽しいです。
最低10枚は、絵画を見ます。
なんとも思わない絵もあれば、興味深い絵やアートもあります。
作者の名前も明記されていたりして。。。

こういうのは、日本にあったな~と思って足を止め、目を凝らすと。。。
タイのお米をペタペタっと。。。

似て非なるものとは。。。このこと。。。
微妙なぼかしで擦れた感じを出したい日本人的感覚と、
お米をペタペタ、5メートル離れると不思議な感じを出したいタイ人的感覚
でしょうか?
でも、ゲートからゲートの移動中に、こんなことに思いを馳せることができるのも
贅沢なことです。
空港の通路は、企業の広告というのが当たり前の時代に、とても楽しいです。
Posted by 森 孝仁 at
08:42
│Comments(0)
2008年01月03日
ねずみ年ですから。。。
新年明けましておめでとうございます。

ねずみ年。。らしいインクルージョンです。
そういわれると。。。ネズミさんに見えませんか?

ねずみ年。。らしいインクルージョンです。
そういわれると。。。ネズミさんに見えませんか?
Posted by 森 孝仁 at
23:48
│Comments(0)