2008年03月18日
ご自分で。。。
ミャンマー産の無処理で美しいものは、価値が高いルビー。。。とは、周知の事実ですが。。。
どうやって無処理だと分かるの?って聞かれると、やっぱり専門家に見てもらった方が
いいわけですが、10倍のルーペさえあれば、処理の有無はある程度わかります。
この様な結晶がキレイに見えると、無処理で美しい可能性があります。

こういう風に見えることもあります。 これは、シルクの繊維に見えるルチルの結晶です。

この様な、たばこの煙みたいなモノが見えれば、かなりの確率で加熱処理です。

ご自分で見ていただくと、だいたいわかります。
一度見てみてください。 楽しいですよ。
どうやって無処理だと分かるの?って聞かれると、やっぱり専門家に見てもらった方が
いいわけですが、10倍のルーペさえあれば、処理の有無はある程度わかります。
この様な結晶がキレイに見えると、無処理で美しい可能性があります。

こういう風に見えることもあります。 これは、シルクの繊維に見えるルチルの結晶です。

この様な、たばこの煙みたいなモノが見えれば、かなりの確率で加熱処理です。

ご自分で見ていただくと、だいたいわかります。
一度見てみてください。 楽しいですよ。
Posted by 森 孝仁 at
05:40
│Comments(0)
2008年03月17日
三条の馬をとめるところ。。。
これは、京都三条通りの「京都文化博物館」です。
「ティアラ展」や「トプカプ展」などが開催されていました。

三条通といえば、片道一車線の細い通りですが、東海道、中山道の終点。。。
その昔は、メインストリートだったようです。
それでは、モリスのある三条柳馬場は?
そう。。。柳が生い茂って、馬を休めるところ(えっ今でいう駐車場???)だったのです。
。。。読み方のままです。
「ティアラ展」や「トプカプ展」などが開催されていました。

三条通といえば、片道一車線の細い通りですが、東海道、中山道の終点。。。
その昔は、メインストリートだったようです。
それでは、モリスのある三条柳馬場は?
そう。。。柳が生い茂って、馬を休めるところ(えっ今でいう駐車場???)だったのです。
。。。読み方のままです。
Posted by 森 孝仁 at
04:51
│Comments(0)
2008年03月16日
ダイヤモンドの原石。。。ミャンマー産
ミャンマーのシャン州から出てきたダイヤモンドの原石です。

キンバーライトという母岩から出てきたわけでなく、掘っていたら出てくる。。。。
いわゆる二次鉱床。
色々と出てきますね。

キンバーライトという母岩から出てきたわけでなく、掘っていたら出てくる。。。。
いわゆる二次鉱床。
色々と出てきますね。
Posted by 森 孝仁 at
07:23
│Comments(0)
2008年03月15日
瀬戸大橋を渡って。。。
今日は、四国へ移動。。。
瀬戸大橋を渡るときに海がきれいで、なんだか嬉しくなります。

海を見ると急に泳ぎたくなるのは。。。遺伝子のせい?
実は、私の先祖は、こんぴらさんのふもと、荘内半島のねき。。。
空海さんの里から出てきたのです。。。DNAは懐かしいのかな?
瀬戸大橋を渡るときに海がきれいで、なんだか嬉しくなります。

海を見ると急に泳ぎたくなるのは。。。遺伝子のせい?
実は、私の先祖は、こんぴらさんのふもと、荘内半島のねき。。。
空海さんの里から出てきたのです。。。DNAは懐かしいのかな?
Posted by 森 孝仁 at
21:02
│Comments(0)
2008年03月15日
山奥から帰って。。。
京都三条店のミヨテさん、 モリスルビー研究所のイエッチョーさん
ともにモリスを支える仲間です。
今回は、ミャンマー最北部、カチン州のナヤン鉱山から帰ってきてくれました。

先日は、イエッチョーさんが負傷して帰ってきましたので、毎回心配です。
それから、こちらは、モリスルビー研究所のチョーミンナイさん。。。

宝石の鑑別が専門。。。
モリスルビーは、仲間が身体を張って探してくれるから。。。日本までやってくるのです。
ともにモリスを支える仲間です。
今回は、ミャンマー最北部、カチン州のナヤン鉱山から帰ってきてくれました。

先日は、イエッチョーさんが負傷して帰ってきましたので、毎回心配です。
それから、こちらは、モリスルビー研究所のチョーミンナイさん。。。

宝石の鑑別が専門。。。
モリスルビーは、仲間が身体を張って探してくれるから。。。日本までやってくるのです。
Posted by 森 孝仁 at
06:55
│Comments(0)
2008年03月14日
Mori's jewelry
2008年03月14日
8年前。。。
古い写真がでてきました。。。
これは、8年前。。。ミャンマーで撮った写真です。

お隣は、モリスのミヨテさん。
いまは、モリス京都三条、モリスミャンマーで大活躍中してくれているのです。
8年前の写真。。。「モリスはルビーで世界一になるんだぁ~」と2人で騒いでいた
時期です。
これは、8年前。。。ミャンマーで撮った写真です。

お隣は、モリスのミヨテさん。
いまは、モリス京都三条、モリスミャンマーで大活躍中してくれているのです。
8年前の写真。。。「モリスはルビーで世界一になるんだぁ~」と2人で騒いでいた
時期です。
Posted by 森 孝仁 at
06:22
│Comments(0)
2008年03月13日
ひょうきんなルビーのインクルージョン
天然ルビーで人為的に処理をしていないものを顕微鏡でのぞくと、
インクルージョン(内包物)を見ることができます。

これは、ミャンマーのモゴック鉱山のチャッピンというところから出てきたルビーの
中に入っている他の結晶です。
2個セットで仲良く手をつないでいるようです。
インクルージョン(内包物)を見ることができます。

これは、ミャンマーのモゴック鉱山のチャッピンというところから出てきたルビーの
中に入っている他の結晶です。
2個セットで仲良く手をつないでいるようです。
Posted by 森 孝仁 at
19:06
│Comments(0)
2008年03月13日
パパラチア
これは、ミャンマーで見た「蓮の花」です。

パパラチアサファイアはこの蓮の花の色とも、スリランカの夕焼けの色とも
いわれます。
私個人的には、この蓮の花の色もいいのですが、デザイン的に大好きなのです。

これも、蓮の花みたいでしょ。

パパラチアサファイアはこの蓮の花の色とも、スリランカの夕焼けの色とも
いわれます。
私個人的には、この蓮の花の色もいいのですが、デザイン的に大好きなのです。

これも、蓮の花みたいでしょ。
Posted by 森 孝仁 at
06:02
│Comments(0)
2008年03月12日
タヌキの焼き物で有名な。。。信楽焼
滋賀県の信楽焼 京都南部 / 三重県伊賀 / 奈良県笠置から近い焼き物の里
ですが、何とも言えない魅力的な朱色を発見!

タヌキの立像焼きで有名な信楽焼は、土の地肌が荒々しく魅力的なのですが、
この様な違った魅力もあります。。。
朝、出かける時に見ていると いい事がありそうです!
ですが、何とも言えない魅力的な朱色を発見!

タヌキの立像焼きで有名な信楽焼は、土の地肌が荒々しく魅力的なのですが、
この様な違った魅力もあります。。。
朝、出かける時に見ていると いい事がありそうです!
Posted by 森 孝仁 at
19:09
│Comments(0)
2008年03月12日
宇宙ステーション「きぼう」は見えるかな?
上海から関空の飛行機から。。。。

雲海とうはよくいったもので、本当に海みたいです。
上を見上げると。。。宇宙が見えそう。。。
。。。今日打ち上げられた、「きぼう」は見えるかな???と
30分ぐらい眺めていたら。。首が痛くなった!

雲海とうはよくいったもので、本当に海みたいです。
上を見上げると。。。宇宙が見えそう。。。
。。。今日打ち上げられた、「きぼう」は見えるかな???と
30分ぐらい眺めていたら。。首が痛くなった!
Posted by 森 孝仁 at
08:02
│Comments(0)
2008年03月11日
新年明けたところ!
新年大礼???なんか、分るような?分からないような?
さっき乗った、上海の地下鉄2号線での車内で。。。
そういえば、中国は、まだ年明けたところだった。。。

いつもは、元気いっぱいの上海の人たち。。。
なんかお疲れの様子なのは。。。年明けだったから?

地下鉄の中で、スリを恐れて、バックパックを前で抱えているおばちゃんが
なんだか、かわいい。。。上海でした。
さっき乗った、上海の地下鉄2号線での車内で。。。
そういえば、中国は、まだ年明けたところだった。。。

いつもは、元気いっぱいの上海の人たち。。。
なんかお疲れの様子なのは。。。年明けだったから?

地下鉄の中で、スリを恐れて、バックパックを前で抱えているおばちゃんが
なんだか、かわいい。。。上海でした。
Posted by 森 孝仁 at
13:45
│Comments(0)
2008年03月11日
上海で。。ヘブライ語?
昨夜は、上海で井戸端会議。。。
ユダヤ人でイスラエルからのダンさんと夕食。

ユダヤの文化についていろいろと教えていただきました。
。。。でこれは???なんて書いてるの?

これは、ダンさんの読んでいる本の表紙です。
ヘブライ語だそうです。
。。。で内容は、神戸大震災の時の物語だそうです。
実は、ユダヤの方は親日な方が多いし、親しみが持てます。
ユダヤ人でイスラエルからのダンさんと夕食。

ユダヤの文化についていろいろと教えていただきました。
。。。でこれは???なんて書いてるの?

これは、ダンさんの読んでいる本の表紙です。
ヘブライ語だそうです。
。。。で内容は、神戸大震災の時の物語だそうです。
実は、ユダヤの方は親日な方が多いし、親しみが持てます。
Posted by 森 孝仁 at
08:32
│Comments(0)
2008年03月10日
ルビーの中にダリの絵の中にいそうな。。。物体?
スペインの芸術家で、意味ありげな作品で有名な「サルバドール.ダリ」。。。
。。。の絵の中で登場しそうな物体。。。
いや、 ルビーの中に入っているインクルージョン(内包物)です。

不思議な形が、神秘的でいいですね~。
次の写真は。。。 「ぶく。。ぶく。。。ぶく。。。」と聞こえてきませんか?

ちょ~面白いのです。
。。。の絵の中で登場しそうな物体。。。
いや、 ルビーの中に入っているインクルージョン(内包物)です。

不思議な形が、神秘的でいいですね~。
次の写真は。。。 「ぶく。。ぶく。。。ぶく。。。」と聞こえてきませんか?

ちょ~面白いのです。
Posted by 森 孝仁 at
08:12
│Comments(0)
2008年03月09日
ルビーの中に お稲荷さん?
ルビーの中には、様々な内包物(インクルージョン)が入っています。
それぞれが、そのルビーの指紋のようなもので、同じものが二つと存在しません。。。
。。。で、これは、キツネに見える糖蜜状組織(結晶が成長した足跡)です。

ルビーの中にお稲荷さんとは。。。縁起のいい話!
それぞれが、そのルビーの指紋のようなもので、同じものが二つと存在しません。。。
。。。で、これは、キツネに見える糖蜜状組織(結晶が成長した足跡)です。

ルビーの中にお稲荷さんとは。。。縁起のいい話!
Posted by 森 孝仁 at
13:37
│Comments(0)
2008年03月09日
語ることなく。。。教えてくれる
これは、有名な橋本コレクションのルビーリング

ルビーは、一目瞭然で「人工合成ルビー」だと分かるのですが、
ジュエリーは、とても丁寧につくられています。
このジュエリーの価値は、貴金属のジュエリーの部分だけ?
1900年初頭のジュエリーですが、ちょうどその頃に、フランスの
ベルヌイ博士がルビーの人工合成を成功させたので、まだ合成ルビーが
珍しかったころです。
珍しかったころ = 希少性が高かったころ。。。
技術が発達した今は、ベルヌイ法の合成ルビーなんか1ct で300円ぐらい?ですね。
需要と供給のバランスです。人が数を無尽蔵に増やせると供給過多になって
流通価格が下がっていく。。。っていうことの典型的な例かもしれません。
ヒストリックリングは、大切なことを、語ることなく、教えてくれます。
宝石とは、美しくて、希少で、経年変化がないもの。。。ということですね。
美しくて、希少ということは、感性が豊かな方がつくられたジュエリーも
貴金属工芸品として、やはり大切にしていかないといけないものなんですね。

ルビーは、一目瞭然で「人工合成ルビー」だと分かるのですが、
ジュエリーは、とても丁寧につくられています。
このジュエリーの価値は、貴金属のジュエリーの部分だけ?
1900年初頭のジュエリーですが、ちょうどその頃に、フランスの
ベルヌイ博士がルビーの人工合成を成功させたので、まだ合成ルビーが
珍しかったころです。
珍しかったころ = 希少性が高かったころ。。。
技術が発達した今は、ベルヌイ法の合成ルビーなんか1ct で300円ぐらい?ですね。
需要と供給のバランスです。人が数を無尽蔵に増やせると供給過多になって
流通価格が下がっていく。。。っていうことの典型的な例かもしれません。
ヒストリックリングは、大切なことを、語ることなく、教えてくれます。
宝石とは、美しくて、希少で、経年変化がないもの。。。ということですね。
美しくて、希少ということは、感性が豊かな方がつくられたジュエリーも
貴金属工芸品として、やはり大切にしていかないといけないものなんですね。
Posted by 森 孝仁 at
06:34
│Comments(0)
2008年03月08日
mori's のチューリップ
もうすぐ春ですね。
うちでも、「バレリーナ」というチューリップが、咲いています。
これは、モリスのチューリップ。。。
ルビーはメインストーンはモゴック、再度の小さいのは、ナヤンのNayaseikです。

うちでも、「バレリーナ」というチューリップが、咲いています。
これは、モリスのチューリップ。。。
ルビーはメインストーンはモゴック、再度の小さいのは、ナヤンのNayaseikです。

Posted by 森 孝仁 at
08:28
│Comments(0)
2008年03月07日
スタバではなくて、モリス三条店?
モリス三条店は、三条烏丸のスターバックスコーヒーから歩いて 1分。。。
モリスチーノ (モリスのカプチーノ)を飲みに。。。いや、ルビーのお話を聞きに
お越しになられる方が多く、ルビーのことを話していると嬉しい私たちには、
ありがたいことです。 結構うまいですよ!
祇園祭の時など、2階から下を行く大勢の方々を見下ろしながらのモリスチーノは
好評です。
お越しいただいたら、恥ずかしがらずに「モリスチーノ」ちょーだい!とおっしゃって下さいな!
そうそう、もちろんタダですよ。私たちはコーヒー屋さんじゃないですから。。。
でも、ルビーのお話には、付き合わされるでしょうね。。。
モリスチーノ (モリスのカプチーノ)を飲みに。。。いや、ルビーのお話を聞きに
お越しになられる方が多く、ルビーのことを話していると嬉しい私たちには、
ありがたいことです。 結構うまいですよ!
祇園祭の時など、2階から下を行く大勢の方々を見下ろしながらのモリスチーノは
好評です。
お越しいただいたら、恥ずかしがらずに「モリスチーノ」ちょーだい!とおっしゃって下さいな!
そうそう、もちろんタダですよ。私たちはコーヒー屋さんじゃないですから。。。
でも、ルビーのお話には、付き合わされるでしょうね。。。

Posted by 森 孝仁 at
18:26
│Comments(0)
2008年03月07日
Mori's ring
ジュエリー。。。淡交社の指輪という書籍の
中では、特に指輪は、紀元前1800年前頃には
すでに、ベゼルの部分が、リングの腕の部分を
軸に裏返る実用的なデザインがありました。
実物は、諏訪会長のお陰で橋本コレクションを
お見せいただきましたが、お召しになられた方を
想像せずにはいられませんでした。
いま、私たちがつくっているジュエリーが、何千年も
たって誰かに見てもらったとしたら。。。どんなメッセージを
受け取ってくれるのでしょうか。。。私たちがいなくなっても
間違いなく残っていくものですから。。。
そうなることを願って作ってみました。
モゴックのモリスルビーは3.2ct
ジュエリーのデザインは笹川 まさ子先生
ジュエリーのつくりは、名工の丸川隆英先生
このルビーを如何に大切に思っていたかを
ジュエリーをみて感じてもらえたら嬉しいですね。

中では、特に指輪は、紀元前1800年前頃には
すでに、ベゼルの部分が、リングの腕の部分を
軸に裏返る実用的なデザインがありました。
実物は、諏訪会長のお陰で橋本コレクションを
お見せいただきましたが、お召しになられた方を
想像せずにはいられませんでした。
いま、私たちがつくっているジュエリーが、何千年も
たって誰かに見てもらったとしたら。。。どんなメッセージを
受け取ってくれるのでしょうか。。。私たちがいなくなっても
間違いなく残っていくものですから。。。
そうなることを願って作ってみました。
モゴックのモリスルビーは3.2ct
ジュエリーのデザインは笹川 まさ子先生
ジュエリーのつくりは、名工の丸川隆英先生
このルビーを如何に大切に思っていたかを
ジュエリーをみて感じてもらえたら嬉しいですね。

Posted by 森 孝仁 at
06:43
│Comments(0)
2008年03月06日
ヤンゴンでみた子犬
ヤンゴンでみた子犬。。。
ミャンマーでは、犬が堂々と人間と共存しています。

真横を通っても怖がらない。。。 犬に信用されているようで、嬉しくなります。
ミャンマーでは、犬が堂々と人間と共存しています。

真横を通っても怖がらない。。。 犬に信用されているようで、嬉しくなります。
Posted by 森 孝仁 at
09:08
│Comments(0)