2008年03月09日
ルビーの中に お稲荷さん?
ルビーの中には、様々な内包物(インクルージョン)が入っています。
それぞれが、そのルビーの指紋のようなもので、同じものが二つと存在しません。。。
。。。で、これは、キツネに見える糖蜜状組織(結晶が成長した足跡)です。

ルビーの中にお稲荷さんとは。。。縁起のいい話!
それぞれが、そのルビーの指紋のようなもので、同じものが二つと存在しません。。。
。。。で、これは、キツネに見える糖蜜状組織(結晶が成長した足跡)です。

ルビーの中にお稲荷さんとは。。。縁起のいい話!
Posted by 森 孝仁 at
13:37
│Comments(0)
2008年03月09日
語ることなく。。。教えてくれる
これは、有名な橋本コレクションのルビーリング

ルビーは、一目瞭然で「人工合成ルビー」だと分かるのですが、
ジュエリーは、とても丁寧につくられています。
このジュエリーの価値は、貴金属のジュエリーの部分だけ?
1900年初頭のジュエリーですが、ちょうどその頃に、フランスの
ベルヌイ博士がルビーの人工合成を成功させたので、まだ合成ルビーが
珍しかったころです。
珍しかったころ = 希少性が高かったころ。。。
技術が発達した今は、ベルヌイ法の合成ルビーなんか1ct で300円ぐらい?ですね。
需要と供給のバランスです。人が数を無尽蔵に増やせると供給過多になって
流通価格が下がっていく。。。っていうことの典型的な例かもしれません。
ヒストリックリングは、大切なことを、語ることなく、教えてくれます。
宝石とは、美しくて、希少で、経年変化がないもの。。。ということですね。
美しくて、希少ということは、感性が豊かな方がつくられたジュエリーも
貴金属工芸品として、やはり大切にしていかないといけないものなんですね。

ルビーは、一目瞭然で「人工合成ルビー」だと分かるのですが、
ジュエリーは、とても丁寧につくられています。
このジュエリーの価値は、貴金属のジュエリーの部分だけ?
1900年初頭のジュエリーですが、ちょうどその頃に、フランスの
ベルヌイ博士がルビーの人工合成を成功させたので、まだ合成ルビーが
珍しかったころです。
珍しかったころ = 希少性が高かったころ。。。
技術が発達した今は、ベルヌイ法の合成ルビーなんか1ct で300円ぐらい?ですね。
需要と供給のバランスです。人が数を無尽蔵に増やせると供給過多になって
流通価格が下がっていく。。。っていうことの典型的な例かもしれません。
ヒストリックリングは、大切なことを、語ることなく、教えてくれます。
宝石とは、美しくて、希少で、経年変化がないもの。。。ということですね。
美しくて、希少ということは、感性が豊かな方がつくられたジュエリーも
貴金属工芸品として、やはり大切にしていかないといけないものなんですね。
Posted by 森 孝仁 at
06:34
│Comments(0)