プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年01月29日

モリスルビーではないけど。。。

コレクターの方に紫色がつよい、しかし魅力のあるルビー

をお見せいただきました。

ミャンマーの業者さんからお買い求めになられたとのこと

です。

私は、蛍光しないのは紫色がつよいからかな?と

ナヤン鉱山からやってきた紫色の強いルビー

(鑑別機関はサファイアと呼ぶもの)だと思いました。

。。。が鑑別機関さんの分析によると「東アフリカ産」

だとのことです。

それでは、新しいウィンザー鉱山産のモノ?

グべリン研究所のダニエル博士とお会いしたときに、

「ウィンザー鉱山産は、ブルーサファイアとルビーが同居

しているものもある」とお聞きしたのですが、それなの

でしょうか?

どちらにしろ、「ミャンマー産」としてお求めになられた

とお聞きしておりましたので、複雑です。

何が残念なのかというと、もし私がコレクターさんだったと

したら、「ミャンマー産だと思ったのに。。。鑑別機関は

東アフリカ産だと推定され、どちらか分からなくなった」

と残念に思われることでしょう。

鑑別機関さんは第三者の研究機関ですから「ご意見」として

お聞きになられ、お求めになられた業者さんにご相談する

しかないと思いますが、何かスッキリとしません。

モリスルビーは、私たちモリスが責任をもつルビーですので

第三者にはコメントしていただく必要はありませんが、

先日のブログでも書いたように、アンティークジュエリーに

なって残っているルビー、還流商品として存在するルビーは、

「限りある宝物」であり、将来的に私たちも興味があります。

モリスも将来、国内で見かけるルビーをお預かりできるように

がんばって研究していきたいと思います。

写真は、モリスミャンマーの社員がモゴック鉱山で調査して

いるときの模様です。

モリスルビーではないけど。。。

同じカテゴリー(ルビー)の記事画像
なぜ3本のリングなのか?
ルビーの結婚指輪は、これからトレンド
赤い服は、心の安らぎ
ルビー色のハートにはパワーがある
ルビーの年輪
新しいルネッサンスは京都から
同じカテゴリー(ルビー)の記事
 なぜ3本のリングなのか? (2009-11-27 20:09)
 ルビーの結婚指輪は、これからトレンド (2009-11-27 13:26)
 赤い服は、心の安らぎ (2009-11-27 06:25)
 ルビー色のハートにはパワーがある (2009-11-26 05:48)
 ルビーの年輪 (2009-11-25 21:41)
 新しいルネッサンスは京都から (2009-11-25 07:47)

Posted by 森 孝仁 at 06:51│Comments(0)ルビー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。