プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年10月31日

土面を見ていると

写真は、岡山県立博物館で見た

縄文時代晩期の土面の写真です。

岩手県大東町大原で出土した土面

を見ていると、顔に入れ墨をして

いる様です。この時代は、世界中

で自らの身体に入れ墨をして飾っ

ていたようです。

これについては、日本装身具史

(美術出版社露木宏著)によると

(引用ここから)

世界の原始社会では、男も女も
直接入れ墨をして実を飾るほか
様々な装身具で実を飾っていた。
縄文時代でもそれは同様で、土、
石、骨角牙、貝、木といった素材
で独特な髪飾り、耳飾り、ネック
レス、ペンダント、ブレスレッド
等を製作し、実を飾っていた。
しかし、それは、現代的な単なる
おしゃれではなく、勇者の象徴、
権威の象徴、呪術的な意味合い、
同族の証など、極めて社会的な
意味合いの強い道具として発達した。
(引用ここまで)

と記されてます。

入れ墨とジュエリーは同じぐらい

古いものであるとすれば、その当時

の縄文人がどの様な気持ちで身を

飾ったのか。。という部分では社会的

な側面があったようです。

ミャンマーでは、今でも顔に入れ墨

をする部族がチン州にいると聞いた

ことがありますが、何しろ女性だけ

だそうです。他の部族にさらわれない

ように顔に入れ墨をしていたそうです。

これも身を守ることと、相手を威嚇

することと考えた方がよいのでしょう。

身を飾ることの起源は、とても古く

大切にされてきたのです。

その時、その時の人の感情を表すもの

として見ると、ジュエリーが存在する

意味が何となくわかります。

写真の土面。。この入れ墨をした人は

最近、凄い入れ墨を顔にしているボクサー

「マイク タイソン」と同じ気持ち

だった? 
土面を見ていると

同じカテゴリー(ジュエリー)の記事画像
ロマンチックなのは。。。
古代の結婚指輪
アールヌーヴォー
日本が誇る大正時代のジュエリー
大正時代のジュエリー
ハネムーンから帰ってきてから活躍するリング
同じカテゴリー(ジュエリー)の記事
 ロマンチックなのは。。。 (2009-11-28 05:53)
 古代の結婚指輪 (2009-11-22 21:23)
 アールヌーヴォー (2009-11-22 09:51)
 日本が誇る大正時代のジュエリー (2009-11-17 22:56)
 大正時代のジュエリー (2009-11-17 08:53)
 ハネムーンから帰ってきてから活躍するリング (2009-11-13 19:19)

Posted by 森 孝仁 at 06:48│Comments(0)ジュエリー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。