プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年07月25日

素材を感じられるか?

写真は橋本コレクション

1680年ごろの来歴:フィリス

フィリップ夫人の金製リング。

ミャンマー産の無処理で美しい

ルビー(モゴックと思われる)

を使ったリングです。

ヒストリックリングです。

宝石ジュエリーをご覧になる時、

私はいつも宝石(真ん中で堂々

としているから)に視線が集中

するのですが、宝石ジュエリー

は、どの様なジュエリーにする

のかという「発想や構想」など

に基づきデザインが浮かび上が

り、そして職人さんがデザイン

に従って正確に製作していき、

宝石ジュエリーが出来上がりま

す。どれかが欠けたら。。。

良いジュエリーになりません。

せっかく素晴らしい発想でも

デザイナーや職人さんが素晴ら

しい仕事していただかないと

大したものになりませんし、

真ん中にある宝石が大したこと

なければ、それ以外が如何に

すぐれていても、「宝物」的な

価値はつかないはずです。

だから、まずは宝石の価値、

そして、それを活かすデザイン

とつくり。。この順番は、

アクセサリーなどのファッション

性の高いもの出ない限り、

逆にはなりません。

ということは、これからの時代は

素材から進化して、デザイン、

つくりへと最後の完成品から最も

遠いところから逆に進化していき

その素材と「お話」できるくらい

の「感性」をまずは磨いて、

デザイン、つくりを学んでいく。。

流れにが一番いいのかな?と

思います。

ヒストリックリングを拝見して

感じたこと、変わらないものは

人の感性で、情報でも技術でもな

いからです。

感性を軸にしている限り、

1000年後に見た人にも感動を

与えるジュエリーになるのでは

と思います。

アクセサリーは、流行が終わる

と金やプラチナなどの素材を

使って次の流行に合わせてつく

りかえますが、宝石ジュエリー

は、枠はつくりかえても宝石

は、素材そのものを活かして

次の形になります。

順番は、素材→デザイン→

つくりで、どれが欠けても

いいモノにならないのですが、

まずは、素材を感じることが

大切なのでしょう。。

素材を感じられるか?

同じカテゴリー(ルビー)の記事画像
なぜ3本のリングなのか?
ルビーの結婚指輪は、これからトレンド
赤い服は、心の安らぎ
ルビー色のハートにはパワーがある
ルビーの年輪
新しいルネッサンスは京都から
同じカテゴリー(ルビー)の記事
 なぜ3本のリングなのか? (2009-11-27 20:09)
 ルビーの結婚指輪は、これからトレンド (2009-11-27 13:26)
 赤い服は、心の安らぎ (2009-11-27 06:25)
 ルビー色のハートにはパワーがある (2009-11-26 05:48)
 ルビーの年輪 (2009-11-25 21:41)
 新しいルネッサンスは京都から (2009-11-25 07:47)

Posted by 森 孝仁 at 08:19│Comments(0)ルビー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。