プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年05月15日

ルビーに教えてもらうこと

モリスは、「無処理のルビー」の中でもごく限られた

「無処理で美しいルビー」をいつも探しています。

文字通り「宝探し」がモリスの仕事なのですが、

希少な宝ものを探していて、色々なことを学ばせて

頂けます。そのひとつですが、長く残ってきた

ルビーのジュエリーを拝見すると、

「宝ものは私よりも長く存在していくものであり、

その存在を大切に守っていきたいと思わせるもの」

だということです。

身近にある「宝もの」といえば、「子宝」や「国宝」

など、特に子宝などは、確実に自分の存在よりも大切

なものであり、次に大切に引き継いでいくものと考え

てもいいと思います。

宝物を大切にしながら生きていくという「人」の行為に

より、その「宝もの」に持ち主の人格が刻み込まれていき

自ずと存在に厚みが増していくものだと思います。

1000年前のルビーを使ったジュエリーを拝見しいていると

何が「宝もの」なのか?ということを感じさせてくれます。

写真は、ルビーの内包物の写真です。

モリスミャンマーでは、カット研磨したルビーはすぐに

顕微鏡で内包物の撮影をするなどデータを取っています。

処理の有無を見分けるための研究を続けているからです。

なぜそんな研究が必要なのか?

処理をして美しさを改良し、無数に宝物に見えるモノの

数を増やそうとする行為が、子供がお母さんを作ろうと

する様なもので、何か変だと思うからです。

ルビーに教えてもらうこと

同じカテゴリー(ルビー)の記事画像
なぜ3本のリングなのか?
ルビーの結婚指輪は、これからトレンド
赤い服は、心の安らぎ
ルビー色のハートにはパワーがある
ルビーの年輪
新しいルネッサンスは京都から
同じカテゴリー(ルビー)の記事
 なぜ3本のリングなのか? (2009-11-27 20:09)
 ルビーの結婚指輪は、これからトレンド (2009-11-27 13:26)
 赤い服は、心の安らぎ (2009-11-27 06:25)
 ルビー色のハートにはパワーがある (2009-11-26 05:48)
 ルビーの年輪 (2009-11-25 21:41)
 新しいルネッサンスは京都から (2009-11-25 07:47)

Posted by 森 孝仁 at 07:09│Comments(0)ルビー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。