プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年02月25日

女性が幸せそうに見えるのは

全日空ANAの機内誌「翼の王国」の19ページ目に

「草木に見習って」というコラムがあり、沖縄

の首里の路地裏に500年以上つづく金細工の工房

と職人さん(又吉健次郎さん77歳)の紹介があり、

とても感動したところがありましたので、抜粋

してご紹介します。

ジーファーとは、500年間受け継がれている伝統工芸

であり琉球舞踊で使われるかんざし。

(引用ここから)

金槌ひとつで仕上げるジーファー金細工の集大成と

いわれる。舞台用にアレンジされてしまったものが

多いなか、又吉さんが作るジーファーこそ約500年

間受け継がれてきた形。瓜実顔、うなじ、肩、胴の

のくびれ。女性の姿を象ったラインは指先でなでる

とため息がこぼれる。

又吉さんは、明治時代から大正時代のころの婚礼写真

を見せてくれた。「この写真の女性に渡しても恥ず

かしくないものを作るのが私の目標です」

(引用ここまで)

職人さんが金槌をひと振り、またひと振りする

時に想っているのが写真の女性だそうです。

女性が喜ぶと嬉しいのが男性だと、以前のブログに

書きましたが、この職人さんは、おそらく60年以上

喜んでもらおうとおもい続けてきたのでしょう。

一枚の写真を持ち続けて、金槌を振り続けた職人さん

を思うと感動します。

写真の女性が幸せそうに見えるのは

気のせいでしょうか?

女性が幸せそうに見えるのは



同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
感謝です。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
いつものブログは。。
日本装身具史の著者 露木宏先生を訪ねて
ルビー色した阿修羅像 奈良興福寺
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 感謝です。 (2009-12-03 07:21)
 いつもありがとうございます。 (2009-12-02 12:04)
 ありがとうございます。 (2009-12-01 12:15)
 いつものブログは。。 (2009-11-30 06:41)
 引っ越しました! 新しいブログを宜しくお願いします。 (2009-11-28 13:45)
 日本装身具史の著者 露木宏先生を訪ねて (2009-11-16 22:57)

Posted by 森 孝仁 at 19:34│Comments(0)今日の出来事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。