プロフィール
森 孝仁
森 孝仁
ルビーしかやらない。。けど、ルビーにはうるさいジュエラー「モリス」。
 「京都から世界に通用するハイエンドジュエリーブランド」をつくろうと。。。
気づいたらミャンマー、京都、中国、アメリカ。。。「多国籍ジュエラー」になっていました。
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 天然石・パワーストーンへ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2009年04月24日

ミャンマー産ダイヤモンドを見て

ルビー、サファイア、ヒスイの産地として世界的に

有名なミャンマーですが、実は30種類の宝石を産出

する宝石の国です。

ダイヤモンドは流通するほど採掘されませんが、

Mong-Hsu鉱山の近くで産出されます。

写真は、シャン州で採掘されたダイヤモンドの原石

です。

意外と結晶の形がきれいです。私の見た感覚では、

カナダのDiavik鉱山に行ったとき見せていただいた

カナダ産ダイヤモンドとあまり変わらないように

思います。

ただ、ルビーと違ってダイヤモンドはカット研磨

した後で、インクルージョンが入っているかどうか

で大きく評価が上下しますので、カット研磨が終わる

まで品質に関しては何とも言えません。

これは数が多い宝石の宿命です。

(無傷なダイヤ):(傷のあるダイヤ)の割合で希少性を

確保しているのがダイヤモンドですから。

ダイヤモンドであるというだけでは、価値判断が

難しい宝石です。

対して、ルビーは無処理で色が良くて、透明度が高く、

肉眼で見て美しければ、原石のまま流通していきます。

インクうージョンは入っていても、よっぽどでなければ

ほとんど無視されます。逆にない方が、色々な疑いが

もたれてしまうダイヤモンドとは逆のキャラクターです。

しかも、その原石をカット研磨したら「割れてしまった」

などの事故も多く、リスクが高いのです。これは数が

少ない宝石の宿命です。

注)ルビーが少ないのではありません。処理をしないでも

美しいルビーの原石が極めて少ないのであり、処理をする

ルビー、そのままでは、美しくないルビーの原石は

大きくないダイヤモンドと同じ様にかなり多く採掘されます。

ダイヤモンドは、美しくて大きなダイヤだから希少性が

高いのです。ルビーは美しくて無処理だから希少性が高い

のです。

ルビーは一般的には処理されているのと、ダイヤモンドは

一般的に処理されていないのがこれでお分かりいただける

と思います。

どちらにしろ、宝石は「希少であること」が価値判断に大きく

影響しているということです。

皆さん、目の前の宝石が、どのくらい希少かはジュエラーに

聞いてみると新しい発見があるかも知れません。

ミャンマー産ダイヤモンドを見て

同じカテゴリー(今日の出来事)の記事画像
感謝です。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
いつものブログは。。
日本装身具史の著者 露木宏先生を訪ねて
ルビー色した阿修羅像 奈良興福寺
同じカテゴリー(今日の出来事)の記事
 感謝です。 (2009-12-03 07:21)
 いつもありがとうございます。 (2009-12-02 12:04)
 ありがとうございます。 (2009-12-01 12:15)
 いつものブログは。。 (2009-11-30 06:41)
 引っ越しました! 新しいブログを宜しくお願いします。 (2009-11-28 13:45)
 日本装身具史の著者 露木宏先生を訪ねて (2009-11-16 22:57)

Posted by 森 孝仁 at 09:45│Comments(2)今日の出来事
この記事へのコメント
いつも興味深い情報を発信いただいてありが
とうございます。

初めて正真正銘のミャンマー産ダイヤモンド
の写真をみさせていただきました。
この原石、いつかカットされてモリスのお店
に到着するんですか?

また、ミャンマー産ダイヤモンドに特殊な特
長があったら教えてください。
Posted by Yoshida at 2009年04月24日 09:50
こちらこそ、いつもありがとうございます。ダイヤモンドは、ルビーと全く違うカット研磨方法をとりますので、原石のままご希望いただいた方のところへ行きました。特徴ですが、確固たるものを見極めるだけの量を見ていないため何とも言えません。
Posted by 森 孝仁森 孝仁 at 2009年04月24日 23:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。