なぜ清水寺に象さんがいるのか?
五条坂をあがって行った所にある
清水寺の仁王門の横の門にに
象さんがいます。
なぜなのか?
実は、宗派もない古い観音様を崇める
清水寺は、西遊記に出てくる三蔵法師
と関係があります。玄奘三蔵法師
は実在の人物で、実際に中国から
砂漠を渡ってインドの天竺へ向かい
ました。その当時は、今でいう
海外留学は死刑になるほどの罪だった
のですが、(お名前が玄奘で三つある
教えをマスターしたから三蔵法師とよ
ばれるので、三蔵法師とは~教授みた
いな称号です)
中国でも初めて三蔵を伝えに帰って
来たために国から大切にされました。
なるほど、インドへ旅をした三蔵法師
と関係があるので、インドの象さんの
モチーフもあるのですね。
このお話は、清水寺観月倶楽部を率いる
中野さんよりお伺いしました。
関連記事