阿波踊りは芸術作品ですね
日本の三大盆踊りに数えられる徳島県
の阿波踊り。400年も前に始まったといわれ
当時の阿波守、蜂須賀家政が徳島城が竣工
したときに城下に「城の完成祝いだから、
すきに踊れ!」と令を発したのが始まりだと
も言われています。
テレビでしか見たことがなかったのですが、
お世話になっている東京の方、徳島の方に
お声掛けいただき生まれて初めて阿波踊り
を見ることができました。
2拍子が基本で、単純でだれでも踊れるのか
と勘違いしていたようで、ステップのひとつ
ひとつに独特のリズムがあり、また腹に響く
太鼓の音があり、男性の踊りはとても勇壮、
女性の踊りは「美しい」ものでした。
テーマごとに微妙に違うステップとテーマに
合わせた音楽と雰囲気が絶妙な芸術です。
ステージではカラフルな着物姿で踊り手さん
が登場しますが、舞台背景も着物も
「ルビー色」赤色が圧倒的に多数であるように
感じ、「やはり燃えるときには赤だな。。」と
思っていました。
お声がけいただき感謝するばかりです。
ありがとうございました。
関連記事